日誌

学校日記

4月10日(月)1学期始業式

 令和5年4月10日(月)1学期始業式が行われました。

 式辞では、中澤 賢 校長が人間の3タイプについてお話しました。物と同じように人間にも「火を近づけると燃え上がる可燃性の人、火を近づけても燃えない不燃性の人、自分でカッカと燃え上がる自然性の人がいるといわれていますが、皆さんはどのタイプですか」と問いかけ、「この一年、高い志を持って、自分の『夢』にCHALLENGEする、皆さんの『自然性』を期待しています」と述べました。

 2・3年生は進級し、更に凛々しい顔つきになっていました。期待に応えてくれるに違いありません。

 明日はスタディサポートを実施します。春休みの勉強の成果を発揮し、最高のスタートが切れることを願っています。

 

整列する2・3年生

 

式辞を述べる中澤 賢 校長

0

3月24日(金)3学期終業式

 令和5年3月24日(金)に3学期終業式を行いました。終業式では、中澤校長先生が1学期から3学期の始業式で述べた式辞を振り返りながら「この1年を振り返ってみたとき、皆さん一人ひとりが描いた『夢・目標』へ近づいているといえますか?」と語りかけました。その内容を本校のHPをご覧の皆さんにも簡単にご紹介します。

 1学期は「心の持ち方次第でいくらでも変わることができるから、自分を振り返ってレベルアップしましょう」ということ、2学期は「『夢や希望』という思いを持っても、現実は思うようにはいかないが『思わなければ、叶うはずのことも叶わない』、『夢や希望』を実現したいと思ったら、熱意を持って、そうありたいと願望することが何より大切である」ということ、3学期は「自分の可能性を引き出すためには、過去の経験や思い込みから、『絶対、無理』という『心の蓋』を自分自身にしてしまっては、どれだけ可能性や力を秘めていても、それ以上の可能性や力は発揮できない」ということをそれぞれの学期で伝えました。

 この1年で、落ち着きを持ち高校生らしくなった1年生、勉強も部活も粘り強く頑張り諦めない力を磨いた2年生、社会に旅立つ者としてどっしり構えられるようになった3年生。一人ひとりが描いている「夢・目標」に近づけているのではないでしょうか。

 4月からは新入生が入学してきます。新入生の手本となり、自分たちも含め後輩が成長できる学校環境を作ってくれることを期待しています。

 

0

3月24日(金)教育振興会表彰式(1・2年)

 令和5年3月24日(金)に教育振興会表彰式を行いました。教育振興会表彰式では、1ヶ年皆勤者と1ヶ年精勤者がその努力を称えられ、表彰されました。本校同窓会会長 西 恵 様はご自身の経験とともに「保護者の方々の協力があって皆勤・精勤できている」ということをお話しされ、生徒たちは真剣にその話に耳を傾けていました。保護者の方々が日々の生活を支えてくれているということに感謝しながら、来年度も元気に登校してくれることを期待しています。

 

1ヶ年皆勤賞 1年生代表 池端 拓郎 さん

 

1ヶ年皆勤賞 2年生代表 白藤 晶拡 さん

0

3月22日(水)入学説明会

 令和5年3月22日(水)に入学説明会を行いました。始めの挨拶では、新入生に向けて教頭が「至誠一貫」という言葉を送り、目標や夢を叶えるための過程で多くの試練や困難が伴うが、「自分で決めたことをやり遂げることで夢を叶えることにつながっていく」と話し、新入生の今後の活躍と成長を期待しました。

 その後、生徒指導課から「門前高校の生徒になるにあたって」や、保健指導課、教務課など各課から「入学時に必要な書類と春休みの課題」について話しました。新入生の皆さんには、高校生になる心構えを持つ上で良い説明会となったようです。説明会後は、学校制定品と教科書の購入を行いました。

 4月から新たに46名の新入生が門高生として加わります。良いスタートが切れるように、職員一同で皆さんをサポートしていきます。入学式は4月10日(月)に行います。皆さんのご入学を楽しみにしております。

0

3月17日(金)・20日(月)2023年トルコ・シリア地震救援金募金

 令和5年3月17日(金)・20日(月)、後期生徒会役員が校内で2023年トルコ・シリア地震救援金の募金への協力を呼びかけました。この募金活動は①トルコ・シリア地震を自分事として捉え、日常的に防災意識を高めること、②被災者に寄り添う気持ちを育てることの2点をねらいとしています。

 平成19年3月25日。あの日から、はや16年もの年月が経ちました。能登半島地震という大きな地震を経験した私たちだからこそ寄り添える気持ちがあるのではないでしょうか。後期生徒会役員の皆さんは、募金を呼びかける中で生徒たちの思いやりの精神に触れることができ、とてもあたたかい気持ちになれたようです。

 寄せられた救援金は、輪島市役所及び門前総合支所を通して、日本赤十字社に「2023年トルコ・シリア地震救援金」として送金され、救援・復興支援等に役立てられます。被災地の1日も早い復興をお祈りしています。

 

後期生徒会役員が募金への協力を呼びかける様子

 

0

3月1日(水)第61回卒業証書授与式

 令和5年3月1日(水)に第61回卒業証書授与式を行いました。本校同窓会会長 西 恵様、PTA副会長 中島 博之様、門前中学校校長 福光 明様、野球部指導アドバイザー山下 智茂様、保護者の皆様、在校生、職員一同に見守られ、61期生18名が卒業し、それぞれの道へと旅立っていきました。

 卒業証書授与式では、中澤校長先生がこれからの時代を生きる卒業生の皆さんに対し、2つのことを話しました。「第一に、『高い志を持つ』ということです。皆さん一人ひとりの『高い志』は、今後の人生において、予想外のことが起こったときや、どうしていいか迷ったときの『灯明』となり、着実に自分の夢に向かって挑戦し続ける『支え』となるはずです。幕末の志士 坂本龍馬は、『世に生利を得るとは、事をなすに在り』と自分の行動と生き方を語っています。皆さんも、決意をもって各々の『志』を果たし、将来は、『一流の地域人』として活躍することを願っております。第二に、『誠実さを持つ』ということです。中国の古典『韓非子』に次のような言葉があります。『巧詐は拙誠に如かず』『巧詐』とは、『うまくごまかすこと』で、『拙誠』とは、『真面目で不器用なこと』という意味です。つまり、うまくごまかすは、真面目で不器用なことにかなわないというわけです。人間は一人では生きていけません。『自分一人だけが良ければよい』という考え方ではなく、『自分もよりよく生きたいけれど、それと全く同じようにほかの人もよりよく生きたい』と願っています。自分自身を含めて、一人ひとりの人が、かけがえのない大切な存在なのだということをしっかり認識することが大切です。誠実であることは、人間としてごく当たり前のことだと思います。しかし、人間というものは弱いもので、よほど厳しく自分を律していかなければ、どこかでその誠実さが狂うことがあります。誠実であるということを常に心がけていなければなりません。人間として誠実で品位を持って行動してください。どれだけ巧みで、話術に長けていたとしても、『最後に人を動かすのは誠実さである』ということを肝に銘じていただきたいと思います」

 

ご来賓方々から祝辞を頂いた後、在校生代表として後期生徒会長の丸山 孔太郎さんが送辞で、これまで学校引っ張ってくれた卒業生への感謝の気持ちを力強く伝えました。前期生徒会長の田中 杏里さんが答辞で、「在校生の皆さん、私達は今日で卒業しますが、今までたくさんの思い出をありがとうございました。高校生活は一生に一度きりの三年間です。あと一年か、あと二年か、長いなと思う人もいるかもしれませんが、あっという間に時間は過ぎていきます。悔いのないように、一日一日を大切にし、自分たちを支えてくださる多くの先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず過ごしてください。」と在校生に伝え、3年間過ごしてきた学校生活での思い出を胸に、共に助け合った同級生と18年間支えてくれた家族への感謝の気持ちを述べました。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、御参列いただきありがとうございました。卒業生の皆さんのご活躍を心より祈っております。3年間、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

0

2月10日(金)3年学年集会

 令和5年2月10日(金)に3年生にとって最後の学年集会を行いました。これからは自主登校期間となり、3年生の皆さんはそれぞれ4月に向けた準備を個人で進めていくことになります。

 教頭講話では、畠教頭先生が1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏の「一日生きることは、一歩進むことでありたい」という言葉を紹介し、3年生の皆さんに卒業準備期間の一日一日を油断なく過ごし、有意義に活用するよう話しました。また、「卒業式で皆さんの凛々しい姿が見られることを期待しています」と述べました。

 その後、学年主任・保健指導課・生徒指導課の先生から、今後の予定や過ごした方の注意点についてお話がありました。生徒たちは、先生からのお話を真剣な表情で聞いていて、この準備期間をどのように過ごしていくのか考えている様子でした。

 次回の登校日は、2月28日(火)です。全員がそろって元気に登校することを楽しみにしています。

0

1月28日(土)雪かきボランティア、がんばろう!商店街事業ボランティア

 令和5年1月28日(土)に門前高校野球部の生徒が總持寺通り商店街の雪かきと、「總持寺通り商店街AR ART GALLERY~Vol.1慈悲の杜 マイトリーフォレスト~」のグランドフィナーレイベントの「ガチャガチャ抽選会」のボランティアを行いました。

 「ガチャガチャ抽選会」のボランティアにきた生徒たちでしたが、お店や家の前にたくさんの雪が積もっている様子を見て、急遽、抽選会のボランティア班と、雪かき班とに分かれてボランティア活動を行いました。雪かきを行っていく中で、町の方々も一緒に雪かきをしてくださったり、たくさんの差し入れを頂きました。

 「ガチャガチャ抽選会」は、生徒たちも運営に携わりました。くじを引きに来た方が当たりを引いた際には生徒全員が自分のことのように「やったー!!」と一緒に喜んでいました。そのおかげもあり、寒い日でしたが会場は大盛り上がりでした。

 雪かきやボランティアを行う中で、「とても助かります。ありがとう!」や「野球部や門前高校を応援しています」とたくさんの方々に声をかけていただき、地域の方々にとても支えられていることを改めて実感しました。差し入れをくださった方、一緒に雪かきをしていただいた方、ありがとうございました。これからも門前町とともに頑張っていきます。ご支援よろしくお願いします。

 

〇お店や家の前、駐車場、總持寺などで雪かきを行っている様子

 

 

〇「ガチャガチャ抽選会」の補助をしている様子

 

〇お茶や、おかし、パン、おにぎり、豚汁などたくさんの差し入れを頂いている様子

 

 

 

0

1月23日(月)2年生探究発表会

 令和5年1月23日(月)5~7限目に門前公民館にて2年生探究発表会がありました。門前高校の1、3年生と門前中学校の生徒、探究活動でお世話になった總持寺通り協同組合の方々にも来ていただきました。2年間のこれまでの「総合的な探究の時間」の集大成として、ものづくり班、参加型イベント班、見て安心できる町づくり班、中国と日本の良さ比較班、ゆるキャラグッズ班、動画班がそれぞれに取り組んできたことを発表しました。

 発表の目的は、お世話になった總持寺通り協同組合の皆様に恩返しとして、研究の内容を報告することと、今後の探究活動や発表の仕方について、後輩である1年生と中学生に参考にしてもらうことでした。

 各班が立てた仮説と取り組んできたことを、時には笑いが起きるように、時には苦労や挫折が伝わるように、上手に発表を行いました。感想の中に「どの班もすばらしい発表でした。今後が楽しみです」、「各生徒さんがトライ&エラーを経験していて貴重だなと思いました」などがありました。

 3月25日(土)、26日(日)に雪割草祭りが總持寺通り商店街にて行われ、各班が皆さんの提案をもとに、改善した取り組みを行います。ぜひ、お越しください!

この探究発表会の様子をまとめた動画を總持寺通り商店街の方が作ってくださりました。そちらもぜひご覧ください!!

リンク:https://youtu.be/neuh575aAQ8

(動画視聴の際にかかる通信料金等は各自でご負担お願いします。)

 

 01 開会式

 

 

02 ものづくり班

   

 

03 参加型イベント班

 

 

04 見て安心できる町づくり班

 

 

05 中国と日本の良さ比較班

 

 

06 ゆるキャラグッズ班

  

 

 07 動画班

 

 

 08 閉会式

0

1月27日(金)2年生思春期講座

 令和5年1月27日(金)2年生を対象として思春期講座を行いました。講師として、NPO法人じっくらあと 代表、ごちゃまるクリニック 医師の小浦 詩 様にお越しいただきました。
思春期講座では、アイスブレイクやグループワークを行いながら、他者とお互いに理解しあうために大切なこと、性の多様性について、性的マイノリティLGBTQsや性の要素SOGIE(性自認、性的指向、性表現)などのお話がありました。自分らしく生きていくことや、人によって様々な生き方があること、それらの生き方を理解しようとするためにお互いにコミュニケーションをとることが大切であることを学びました。

 

 

0

令和5年1月18日(水)図書館講座

 令和5年1月18日(水)、図書館講座が行われました。図書館講座は①本に関する講演を聴く機会を提供する②授業とは違う先生の一面を見つけてもらうという2点を目的として毎年開催されており、生徒の読書意欲を喚起するきっかけとなっています。  

 今年度は「感動を共有」というテーマで国語科の中川先生が講演を行いました。「本を読まないということは、そのひとが孤独でないという証拠である」という太宰治の言葉を紹介し、自身の読書経験について話した後、以下の四冊の本で覚えた感動を共有しました。

 

1.恋する伊勢物語 俵万智

2.おいしいコーヒーのいれ方 村山由佳

3.高校入試 湊かなえ

4.屋根裏の散歩者 江戸川乱歩

 

 生徒からは「私もお気に入りの本を見つけたい。図書室に本を借りに行こうと思う」、「先生が楽しそうに話していたので、読書の楽しさがとても伝わってきた。あらすじを聞いただけで興味が湧いた」など前向きな感想をたくさん聞くことができました。また、「自分のおすすめの本をいろいろな人に紹介して感動を共有したいと思った」という感想もあり、感動の連鎖が期待できそうです。図書館講座翌日には、「先生が紹介していた本を借りてきました。読み終えたら、感動を共有します」、「あの後、家に帰って読書をしました」などの感想も生徒からありました。図書館講座は生徒が本に触れるきっかけとなったようです。

 

講話に耳を傾ける生徒の様子

自分のおすすめの本について話し合う生徒の様子

 

 

0

1月17日(火)総合的な探究の時間(1年生)  

 

 令和5年1月17日(火)、金沢大学 教職大学院 准教授 加藤 孝弘先生をお招きし、本校1年生を対象とした探究講座が行われました。2時間にわたって講座は行われ、1時間目は他の学校の実践例をお聞きしました。生徒たちは「対象の人の生の声を聞き、その声を生かしてプロジェクトを進めていくこと」の重要性を実感していました。2時間目はブレインストーミングをした後、出た意見同士を結びつけて発展させ、その意見の全体発表会を行いました。加藤先生から「もしかしたら、違うかもしれないと思って書いた意見が、他の人にとってはすごく良い意見になるかもしれない。だから、思いついたことは全て書いてください」というお話があり、終始意見を出しやすい雰囲気が漂っていました。全体発表では、生徒同士が知恵を出し合って練った夢のある意見がいくつも発表されました。

 生徒たちは3月の雪割草まつりに向けて自分たちがするべきことがわかり、一歩前進した様子でした。

 

ブレインストーミングで出た意見

全体発表会に向けて準備する生徒たち

発表する生徒たち

 

0

1月15日(日)新春餅つき大会

 令和5年1月15日(日)、本校1年生が總持寺通り商店街で開催された門前マルシェの新春餅つき大会に参加しました。總持寺通り商店街の方が「冬は閑散期だが、人を呼び込みたいという思いがあって新春餅つき大会を開催した」というお話をされた後、餅つきが始まりました。餅つきの際には「よいしょー、よいしょー」という景気のもち(餅)直しそうな威勢のよいかけ声が商店街を活気づけていました。できあがったお餅を地域の方々に配った後、生徒たちも美味しそうに食べていました。

 新春餅つき大会は「總持寺通り商店街 AR ART Gallery Vol.1 慈悲の社 マイトリーフォレスト」のオープニングイベントも兼ねており、たくさんの方々で賑わっていました。お餅を食べた後、クリエイターの方 がデジタルアートを見る方法を教えてくださいました。生徒たちは早速実践しており、デジタルアートが加わった新しい門前町を体感していました。

 總持寺通り商店街の皆さま、地域の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。今年も門前高校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

餅つきを体験する生徒

餅を配る生徒

デジタルアートを観賞する生徒

0

1月13日(金)大学入学共通テスト結団式

令和5年1月13日(金)に大学入学共通テスト結団式を行いました。1月14日(土)と15日(日)に行われる大学入学共通テストの出発に向けて、校長先生と授業担当の先生より生徒たちへ激励の言葉が送られました。生徒たちはお話を聴き、静かに闘志を燃やしていました。

 結団式の後、玄関には3年生や1・2年生が集まり、受験する生徒たちは見送られながら出発をしました。

0

1月10日(火)3学期始業式

 令和5年1月10日(火)に3学期始業式を行いました。寒波による体育館の厳しい冷え込みのため、健康面に配慮し、各教室で放送での始業式という形で実施しました。

式辞では校長先生から「3学期はそれぞれの学年のゼロ学期」であり、4月から始まる新年度にむけて準備を進めるよう学年ごとに話しました。その後、自分の可能性の引き出し方について、「飛べなくなったノミ」の話を紹介し、「過去の経験や思い込みから、『絶対、無理』と『心の蓋』を自分自身にしてしまっては、どれだけ大きな可能性や力を秘めていても、それ以上の可能性や力は発揮できないと思います。『環境の力』って、大きいですね。『誰と一緒に過ごすか』ってものすごく大事ですね。門前高校も、生徒の皆さんが、切磋琢磨しながらワンランク上の人に成長できる学校でありたいですね」と述べ、皆さんの活躍に期待しました。

 寒い日が続きますが、生徒の皆さんはマスクの着用、手洗い、3密回避などの感染対策を徹底し、充実した3学期を送りましょう。

0

12月28日(水)門前高校先輩と語る会

  令和4年12月28日(水)に門前高校先輩と語る会を行いました。本校の卒業生の3名を講師としてお招きしました。はじめに、「現在取り組んでいること・高校生活を振り返って、在校生に伝えたいこと」をテーマに講話が行われ、その後、座談会を行いました。

 参加した1・2年普通コースの生徒たちは、卒業後の生活や進路を決めたきっかけなどを質問したり、話を聴いてメモを取ったりしていました。実施後のアンケートでは、「行きたい大学に進学できるように、今から勉強を頑張ろうと思った」「早く取り組むことは大切だと感じた、調べて情報を集めたいと思った」という感想があり、生徒たちにとって有意義な機会となりました。

 講師として来ていただいた卒業生の皆様、ありがとうございました。

 

0

12月23日(金)表彰伝達式・2学期終業式

 令和4年12月23日(金)に表彰伝達式と2学期終業式を行いました。寒波による体育館の厳しい冷え込みのため、健康面に配慮し、各教室でオンラインでの表彰伝達式と放送での終業式という形で実施されました。

 表彰伝達式では、

・石川県健民運動青少年ボランティア賞 団体表彰

代表 前期生徒会長 田中 杏里さん

・令和4年度 石川県高等学校野球連盟 能登地区優秀選手

 的場 洸稀さん

・令和4年度第68回青少年読書感想文コンクール

 大岩 紅葉さん、橋本 幸志郎さん

以上の4名が表彰されました。受賞者からの一言では、賞をとった嬉しさや支えてくれた方々への感謝の思いなどをそれぞれ話していました。

 

 2学期終業式の式辞では、中澤校長先生が毎年恒例の「今年の漢字」が12月12日に発表されたことを話し、生徒の皆さんに「一年を振り返って、あなたの今年を漢字一字で表すなら、どの漢字がふさわしいですか」と問いかけ、「この冬休みを活用して今年を振り返り、来年の目標を立ててみましょう」述べました。また、2学期始業式での式辞にあった「現実は思うようにはいかないが『思わなければ、かなうはずのこともかなわない』」の稲盛和夫さんのお話のように、生徒の皆さんには、夢や目標が決まったら、熱意を持って、そうありたいと強く願望して取り組んでほしいと伝えました。

 冬休みに入りますが、生徒の皆さんは体調管理に十分気をつけ、暖かくして過ごしましょう。年明けに元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

0

12月15日(木)中高合同スポーツ交歓会

 令和4年12月15日(木)に門前中学校と合同で中高合同スポーツ交歓会を行いました。女子は門前中学校体育館でバスケットボールの3×3とフリースロー合戦を、男子は門前高校体育館でバレーボールを行いました。中高合同で行う行事であるために、高校生が技術面の手本を示し、それぞれの競技で交流することを目的として行われました。

  

 

 女子の3×3では高校3年生「羽生ゆずらない」チーム、フリースロー合戦では高校2年生「MOMIJI」チーム、男子のバレーボールでは高校2年生「高2A」チームがそれぞれ1位となりました。

 

 閉会式も女子と男子で別々に行われました。門前中学校では、門前中学校福光校長先生が「今日の交歓会は中学生と高校生がスポーツを通して交流することが第一の目的であり、生徒の様子を見て、その目的が達成されたように思います。お疲れさまでした」と生徒の頑張りを讃えていました。門前高校では門前高校中澤校長先生が「連携型中高一貫校として、中学校と高校が連携し、様々な活動をしている学校は県内ではここだけです。来年度以降もぜひ行っていきたいです。今日はお疲れさまでした」と述べました。

 さて、門前高校と門前中学校は県内唯一の連携型中高一貫校であり、門前地域の研究主題「確かな学力と豊かな心を育み、個性の伸長を図る生徒の育成」に対して、門前中学校と門前高校で協力して取り組んでいます。今後も門前中学校と協力し、多くの行事を合同で行っていきます。

 

0

12月13日(火)~12月16日(金) 読書タイム

 令和4年12月13日(火)~12月16日(金)に第2回門高読書タイムを実施しました。門高読書タイムとは、朝礼後30分間を読書の時間にあてる取り組みで、①生徒の読書意欲を高め、読書習慣をつけること②落ち着いた気持ちで授業に臨むことの2点を目的として行っています。

 本と向き合っている生徒の皆さんの目は真剣そのものでした。門高読書タイム期間中に毎日書いてもらう「読書記録」には、「どんなに罵声を浴びせられても負けないで頑張る姿に感動した」、「自分らしく生きていこうと思った」、「人との関わり方を学べた」など感性豊かな感想が記されており、素敵な本との出会いがあったことがうかがえました。また、「早く2巻を読みたい」、「これからの展開が楽しみ」などの感想もあり、生徒の読書に対するモチベーションが上がったことが伝わってきました。

 引き続き読書を続け、更に感性が磨かれることを期待しています。

 

生徒が本を選ぶ様子

静かに読書をする生徒たちの様子

「読書記録」を書く生徒の様子

0

12月8日(木)~9日(金)中高合同歳末助け合い募金

 令和4年12月8日(木)~9日(金)、中高合同歳末助け合い募金を行いました。歳末助け合い募金の目的は誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援することを目的としています。

 本校生徒会もこの趣旨に基づき、後期生徒会役員を中心として、歳末助け合い募金活動に毎年取り組んでいます。この歳末助け合い募金での寄付は輪島市社会福祉協議会を通して社会福祉法人中央共同募金会に寄付されることとなっています。寄付金の使い道については

(1)地域の福祉ニーズをもつ方(世帯)への支援、(2)年末や新年を機会とする地域の幅広い人々が参加する地域福祉活動の推進、(3)助け合いによるセーフティーネットの仕組みづくりとされています。

 門前中学校生徒会と合同で募金活動を行うことによって、中高で他者と協働する精神を涵養する貴重な機会となりました。募金活動にご協力頂きました地域の皆様、本当にありがとうございました。

0