学校日誌

志賀町企業説明会

 7月1日(土)、志賀町の若葉台体育館において志賀町企業合同説明会が行われました。

本校からは就職を希望する29名の生徒が参加をしました。3つのグループにわかれ、興味のある企業について合計5社の説明を聞きました。まもなく求人がスタートします。自分の進路の足掛かりとするために、希望する企業や業種について積極的に質問して真剣な表情で耳を傾けていました。

参加企業は

「日本レヂボン(株)」「エーディーエンジニアリング(有)」「志賀農業協同組合(JA志賀)」「(株)メタルヒート」「(株)楓の家コーポレーション」「日機工業(株)」(株)粟田北陸製作所」「シグマ光機(株)」「UHT(株)」「(株)TSG(杉本カレンダー)」「北陸電気工事(株)」「(株)ハイレゾ」「(株)和泉工業」「池田建設工業(株)」「てらおか風舎(寺岡畜産(株))」「(株)NTN能登製作所」「(株)ケースリー」「石川サンケン(株)」「北陸電力(株)」「上田鍍金㈱」「特別養護老人ホームますほの里」「(株)白山」「(株)NTN志賀製作所」(ブロック順)

 

心肺蘇生法とAEDを用いた除細動 校内研修

 6月29日(木)において。七尾鹿島消防本部救命講習指導員の方をお招きし、心肺蘇生法とAEDを用いた救命訓練が職員向けに実施されました。

 職員一同は万が一の事態に備え救命訓練を行い、救命講習指導員の方々に様々な質問に答えていただきました。また7月6日に生徒向けの救命訓練を予定しております。生徒の皆さんには緊急事態への心構えはもちろんのこと、日常的な体調不良などに気を付けて生活をしてほしいと思います。

 

令和5年度 学び続ける教師 その2  生徒理解の深化 ~Q―Uを利用した生徒理解と学級経営について~

 

梅雨本番、湿度と蒸し暑さに悩まされる時期です。生徒達は期末考査に真剣に取り組んでくれています。

 

6月30日(金)、第2回校内研修を実施しました。

1・2年生に年2回実施している「QUアンケート」を有効活用するため、アンケート結果をもとに(1)基本的な理解、(2)担任によるQ-Uデータの整理を学びました。第1回研修に続き、今回も仁八校長による講義です。

普段の学級経営で把握している状況と結果の相違や、集団・グループの見方、迅速な面談へと、データが物語る多面的な情報を丁寧に読み取っていきます。参加している担任達は真剣です。

 

   

 

 

 

 

 

 

Q-Uの基本的な理解について説明しています。

                       

  

 

 

 

 

 

 

プロット図の見方を確認しています。

 

   

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

一人ひとりの生徒の位置を確認していきます。

 

参加者の声です。

*生徒が胸の内に秘めていることがわかったので、今後様々な時を通じてコミュニケーションを取っていきたい。

*グループの中で一人だけ別の群れにいる人がわかったので、その視点を活かして見ていきたい。

*意外な位置にいる生徒がわかった。昨年度からの生徒の変化をしっかりと見ていきたい。

*学級経営と個別指導に活用できる。個別面談で、アンケートの項目を利用して話を聞いていく。

 

考査後の学級経営に活かしていきます。

 

■前期 相互授業参観週間その5 ~磨く~  (2023/06/30)

 

七尾東雲高校には3つの学科、4つの専門分野があり、多様な学びの中で高校生活を送ります。

6月は、多くの相互授業参観が行われました。その中から専門科目、一般科目の授業を2つ紹介しましょう。

 

1つめは、総合学科2年生で行われた「簿記」です。

2年生になって学んでいる商業の専門科目です。1月の全商簿記実務検定2級受検を目標に、順調に学習が進んでいま

す。この時間は、「個人企業の税金」という単元で「個人企業に課せられる税金の内容及び処理方法」について学び

ました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業のねらいを提示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT機器を使いながら、大事なポイントを丁寧に説明していきます。                                                

          

          

 

 

 

 

 

 

生徒は真剣なまなざしです。                                                                                     

 

続いて「科学と人間生活」(理科)です。

1年生すべての生徒が学んでいます。

単元名は「物質の科学(金属)」です。

金属を見分ける実験を通して「課題解決に向けての思考の流れ」を身につけることをねらいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どういう手順で実験をしたら金属箔を区別できるか、自分で考え予想を立てて実験します。

班の仲間と相談して実験手順を考えます。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

実験器具を慎重に扱うこと、薬液を間違えないようにすることなど注意を聞いて、いざ実験です!

                 

 

 

 

 

 

 

 

そっと薬液を乗せます。変わりません。

                      

      

 

 

 

 

 

こちらは見事に反応しました。

予想通り出来たようです。

 

生徒達は今、6月29日(木)から7月4日(火)まで行われている期末考査で、学びの度合いを試しています。

 

自転車乗車マナー一斉指導(2023/06/22 総務課)

 6月22日(木)県下一斉に自転車乗車マナー指導が行われました。本校では朝7時30分から8時まで、学校正門前、裏門入口、徳田駅西口、徳田駅踏切の4ケ所で指導を行いました。PTA育成委員10名、生徒会公安委員6名、教員9名が自転車乗車マナー、交通安全を呼びかけました。PTA育成委員会から「防犯ベストを作成してほしい」という声があり、校章と名前入りベストを作成することになり、今回の一斉指導から着用することができました。主体的、積極的にかかわってくださるPTAの方々に、感謝申し上げます。

 【きちんと横断歩道を渡っています】

      【元気な挨拶】

 

  【校章と名称入りの防犯ベスト】