学校日誌

PTA臨時役員会

5月22日(金)午後6時30分からPTA臨時役員会が本校会議室でありました。新型コロナウィルス感染症対策に伴う学校休業のため、4月24日のPTA拡大役員会、5月9日のPTA総会が開催できませんでした。そのためPTA会長と8名の副会長にお集りいただいて臨時役員会を行いました。

●議 題

(1)令和2年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について

(2)令和元年度PTA事業報告・会計報告・監査について

(3)令和2年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について

(4)その他 

飯山PTA会長の議事進行の元、議題のすべてが承認され、西田副会長の閉会挨拶をもって終了しました。 なお、本日承認された議題について、生徒を通して全保護者に配付し、承認書の提出をもって、総会に代えさせていただきます。

6月1日(月)からの「授業」について

【保護者・生徒の皆様への連絡です】
 6月1日(月)からの学校再開にあたり、4月9日(木)~5月29日(金)までの学習の遅れを取り戻す計画をお知らせします。
 なお、新型コロナウイルスの感染状況の変化等により、計画を変更することもあります。
 詳細は、本日から各学年毎に配付します、文書「令和2年4月・5月分の学習の遅れを取り戻す方法について」をご確認ください。
                 記
 1.時間割の変更
   本校の時間割は、月・水曜日が7限、火・木・金曜日が6限となっていますが、
  6月1日(月)~8月4日(火)の期間は、全曜日7限の授業となります。
   ・月・水曜日  :50分×7限(8:20~16:30)
   ・火・木・金曜日:45分×7限(8:20~15:55)

 2.土曜日の授業の設定
   以下の「4日間」を授業日(50分×6限)とし、実習・実技科目の授業をします。
   ・6月:13日(土)・20日(土)
   ・7月:11日(土)・18日(土)

 3.夏季休業中における授業日の設定
   以下の「12日間」を授業日とします。
   ・7月:21日(火)~22日(水),27日(月)~31日(金)
   ・8月: 3日(月)~ 7日(金)

 4.定期考査・保護者懇談会・終業式等
   ・期末考査  :7月13日(月)~16日(木) (中間考査は実施しません。)
   ・保護者懇談会:8月5日(水)~7日(金) ※ 授業は午前中(45分×4限)
   ・終業式等  :8月7日(金) ※ 午前中に、終業式・大掃除・授業評価等を行います。

学年登校日開始

 4月9日(木)から臨時休業が続いていましたが、5月14日(木)に39県に対して「新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言」が解除され、本日20日(水)から学年登校日という形で、学校が再開されました。

 登校した生徒は、生徒玄関前で「健康チェック表」を提出し、各教室へ入ります。生徒の座席間隔を広く取り、20人を超えるクラスは教室を2つに分けたり、大講義室を利用したりして、3密を避ける工夫をしています。9時から12時までの3時間を使って、生徒の健康状態や家庭学習状況の確認、また年度当初にやるべき行事等をします。今日登校した1年生は、1限目はLH、2・3限目は新入生オリエンテーションがありました。

29日まで1・3年生は3回、2年生は2回登校し、6月1日(月)からの完全な学校再開に備えることになっています。

一斉臨時休業中の「分散登校日」の設定について

保護者・生徒の皆様への【一斉臨時休業中の「分散登校日」の設定について】の連絡です。
 石川県は、昨日、国の新型コロナウイルス感染拡大防止に係る緊急事態宣言が解除されたことにともない、6月1日(月)の学校再開に向けて、家庭学習と併行して、下記のように20日(水)から「分散登校日」を設けて段階的に教育活動を再開することになりました。
 詳細は、本日発送しました、文書等でご確認ください。

              記

1.通学時間帯が通勤時間帯と重ならないように、SHは9:00とします。
  在校時間は3時間程度とし、12:05に下校します。
2.学校に登校したら、最初に「健康チェック表」を生徒玄関で提出してください。
  37.5℃以上の発熱や風邪症状がある場合は、学校に連絡し、登校せずに療養してください。
3.登 校 日
 ・【1年生の登校日】3回 → 20日(水)・25日(月)・28日(木)
 ・【2年生の登校日】2回 → 22日(金)・27日(水)
 ・【3年生の登校日】3回 → 21日(木)・26日(火)・29日(金)
4.本日、第4回目の課題・登校日の日程・登校したら入る教室の連絡や、学校長からの伝達文書、保健環境課の文書等を発送しますので、よく読んでいただきますようお願いします。
5.生徒の皆さんは、第3回目課題に同封した3週間分の学習内容に従って、見通しを持って学習してください。毎週配付される「休業中の課題時間割」に従って、各教科の課題で学習してください。(終了したら「チェック欄」にチェックして、課題とともに提出してください。)

校舎内ワックスがけ

 4月9日(木)から臨時休業が始まり、5月7日(木)の授業再開まで3回予定していた週一度の学年登校日も、結局すべて中止となってしまいました。変わってしまった状況を一斉メールで発信、また担任が直接電話連絡し、皆さんの様子の確認もしています。学校では、学習保証のため、できる限りのベストな方法を模索しながら、来週の課題発送の準備をしています。休み時間の生徒たちの喧噪も懐かしく感じるようになりました。

 ところで、生徒が登校しないこの状況を利用し、保健環境課の先生の声掛けで、有志の先生たちが集まって学校内のワックスがけをしています。14日(火)にはA棟階段を、そして本日17日(金)はD棟階段をきれいにしました。

「登校日の中止」と「課題」等について

 4月16日(木)に県教育委員会から、5月6日(日)までの臨時休業期間中の「登校日中止」の指示がありました。
 それに伴い、今後の「家庭学習」の方法、「一斉メール」の登録、「ICT環境の調査」等について連絡します。

●家庭学習について
・今後は、「課題」を郵送します。学習したものを、返信用封筒で学校に返送してください。
・4月8日(水)に配布したものや学習範囲を指示したワーク等は、学校再開後または登校日に提出してください。(郵送しないでください。)

●新しい「課題」の配布・回収方法について
・今後「課題」の郵送によるやり取りを、Googleのアプリ『Google Classroom』を使うように変更していきます。
・マニュアルを送りますので、指示に従って使えるようにしてください。

●ICT環境の調査について
・担任の先生から電話があったら、(1)スマートホン・タブレット・パソコン(Webカメラの有無)の有無と、(2)インタネット接続の可否(WiFiの有無)を知らせてください。

●一斉メールについて
・今後の連絡は「一斉メール」で行うようにしていきます。必ず、「生徒」・「保護者」とも登録してください。

●健康チェック表について
・登校する際は、測定した体温、かぜ症状の有無を記入し、保護者のサイン(または押印)をして、学校についたら玄関で提出してください。
 【37.5℃以上の熱や風邪の症状がある場合は登校せず、に療養してください。】

来週(13日)以降の日程

4月10日(金)に県教育委員会から下記の連絡があり、来週以降の日程が以下のようになりました。

●連絡内容
 ・本日(4月10日)、県内で最大の20名の感染者がでました。
 ・そのため、来週(4月13日~17日)の登校日は全学年すべて取りやめとします。

●日 程①
 ・14日(火)の<1年生>登校日は、中止とします。
 ・15日(水)の<2年生>登校日は、中止とします。
 ・16日(木)の<3年生>登校日は、中止とします。

●日 程② 
 ・21日(火)の<1年生>登校日は、実施する予定です。
  入学式で配った課題を持って来てください。
  また、課題テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。
 ・22日(水)の<2年生>登校日は、実施する予定です。
  8日(水)に配った課題を持って来てください。
  また、基礎力診断テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。
 ・23日(木)の<3年生>登校日は、実施する予定です。
  8日(水)に配った課題を持って来てください。
  また、基礎力診断テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。

 ●登校日時のお願い
 ・「健康チェック表」に、測定した体温、かぜ症状の有無を記入し、保護者のサイン(または押印)をして、学校についたら、玄関で提出してください。
  【37.5℃以上の熱や風邪の症状がある場合は登校せず、に療養してください。】

令和2年度 第17回入学式

 4月8日(水)13時30分から入学式があり、保護者の出席は2名までと限定し、来賓の方々の出席もない形で行いました。

 新入生、保護者、教職員全員がマスクを着用し、時間短縮が図られての進行でした。厳粛な雰囲気の中、担任が一人ひとり呼名をした後、平木校長から97名の新入生の入学が許可されました。

 式辞では、学校長から3つのことが話されました。「本校の強み(4つの系列)を生かし、人間力を高める」「自らを律する力、他者と協調する力をつける」「互いに高め合う集団になる」です。明日から臨時休業という異例のスタートとなるが、この3つを念頭に置いて休業中を過ごし、充実した高校生活になることを期待していると締めくくりました。120名以上の保護者が出席して、新入生の門出を祝いました。

新入生入場 呼名 式辞 宣誓