学校日誌

収穫祭

 11月9日(土)午前9時から中能登町の「道の駅織姫の里なかのと」を会場に、収穫祭が実施されました。本校で収穫した大根・白菜・ネギなどの野菜や、自家製の味噌やジャムなどを販売するもので、シクラメンや寄せ植えの販売もありました。

総合経営学科農業系列の2・3年生10名が販売に関わり、長蛇の列となったお客様の応対にあたりました。お越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。


いしかわ教育ウィーク「特色ある取組み」

 11月1日(金)から「いしかわ教育ウィーク」が始まりました。初日の今日は13時30分から第一体育館を会場に、「特色ある取組」である3科4つの専門教育の活動内容発表会を行いました。

 電子機械科、演劇科、総合経営学科農業系列、総合経営学科商業系列の順で、3年生が取り組んでいる活動内容についての報告を約1時間かけて行いました。同じ学び舎で学習する仲間でありながら、学科系列が違うと、お互いの学んでいることがわからないものです。発表生徒はスライドや動画を使いながら分かりやすく活動状況をまとめ、聞いている生徒たちは相互理解を深めることができました。

 終了後、生徒たちは清掃を行って、終礼、部活動公開となりました。また15時40分から会議室において「学校評価中間報告会」を実施し、前期の成果や課題について保護者に伝え、今日の1日を終了しました。

東雲祭

 10月24日(木)は体育祭、25日(金)・26日(土)は文化祭とする東雲祭が3日間に渡って盛大に行われました。今年度のテーマは「ありがとう~最高の感謝をあなたへ~」でした。3学年を5色の団構成とし、各クラスでTシャツを作成しました。

  青団:31H、22H、14H  紫団:32H、24H

  赤団:33H、23H、12H  黄団:34H、11H、13H

  桃団:35H、21H

○体育祭 

 全校生徒が各自の椅子を持ってグラウンドに集合し、午前9時からの入場行進を開始にして、「○×クイズ(オープン種目)」を除く全9種目の団対抗戦で得点を競いました。

 【競技種目】

(午前)入場行進、綱引き、大縄跳び、障害物競走、タイヤ奪い(女子)、騎馬戦(男子)

  (午後)○×クイズ、ダンシング玉入れ、借入・借物競走、団対抗リレー

 【競技結果】

   優勝:黄団 2位:紫団 3位:青団

○文化祭(1日目)

 第1体育館を会場に、9時から開祭式が始まり、合唱コンクール(1年生・2年生)が行われ、午後からはダンスコンクール予選(3年生)と生徒会企画が第2体育館でありました。

   合唱コンクール(1年)優勝 13H (2年)優勝 23H・24H

  ダンスコンクール予選通過 32H、34H、35H

○文化祭(2日目)

 時折雨が降ることもあった2日目でしたが、予定通りに実施しました。

第2体育館を会場に9時から生徒会企画、そして9時30分からは一般開放とし、ダンスコンクール決勝がありました。屋外ステージでは吹奏楽部やダンス部の発表や各種発表、その周辺や教室では各クラス模擬店、PTAによる模擬店も出て、長蛇の列が見られました。

14時30分をもって一般開放が終わり、その後生徒たちは第一体育館に集合し、表彰式、閉祭式を行って、今年度の東雲祭は終了しました。今年も多くの皆様の来校をいただきましたことを感謝申し上げます。

 【東雲祭結果】

  ダンスコンクール 1位 34H  模擬店(2年)優勝 22H 模擬店(3年)優勝 33H

校内マラソン大会

10月17日(木)校内マラソン大会があり、天候は風が少し強かったもののマラソン日和となりました。男子は11時20分に、女子は11時30分にスタートしました。鹿島バイバスを男子は能登二宮駅付近まで往復する10キロ、女子は菊理姫(くくりひめ)神社を往復する5キロで競われました。

男女の優勝タイムはそれぞれ、41分32秒、22分14秒で、また上位8名の入賞者は以下の通りです。

【男子の部】

 1位 時國 海斗(24H) 2位 島崎 大雅(21H) 3位 山口 和成(22H)

 4位 島田 恵正(24H) 5位 藤岡 勇祈(24H) 6位 千田 祥太(11H)

 7位 中川 皓太(21H) 8位 福岡 敬太(11H)

【女子の部】

 1位 越中  華(24H) 2位 藤屋真由子(23H) 3位 依田 梨花(24H)

 4位 大空えりな(24H) 5位 大森 結凪(23H) 6位 柳川 心葉(24H)

 7位 圓明 愛海(35H) 8位 上島愛梨唯(23H)


徳田まつりへの協力

 10月13日(日)9時から徳田まつりが隣の朝日小学校で行われました。本校からは35Hの生徒7名が参加し、販売実習とステージ発表の司会進行を行いました。またダンス部が演舞を披露して、会場を盛り上げました。

母親委員会主催「東雲祭模擬店試食会inスポルト」

 先月9月18日(水)の第2回PTA拡大役員会において、東雲祭での模擬店メニューは「カレーライス、うどん」とし、母親委員会主催行事は、今年度も模擬店の試食会と決定し、10月13日(日)9時からスポルトにおいて行われました。

最初は、調理器具の洗浄や調理場所であるスポルトの片づけと清掃でした。調理場所や食事場所はもちろんのこと、2階のトイレやシャワー室、その前の廊下や階段も含め、参加いただいたPTA12人が一時間以上かけてきれいにしました。

 その後、うどんとカレーライスを実際に作りました。大変美味しく出来上がり、全員で舌鼓を打ちました。そして25日(金)と当日26日(土)での作業手順を確認し、13時20分にすべてが終了しました。

 参加いただきましたPTAの皆さんに感謝申し上げるとともに、東雲祭でのご協力をよろしくお願い申し上げます。

いしかわ教育ウィークのお知らせ

 11月1日(金)から「いしかわ教育ウィーク」が始まります。今年度の「特色ある取組」として、1日(金)の13時30分から第一体育館を会場に、電子機械科・演劇科・総合経営学科(農業・商業)の4つの専門教育について生徒による発表会を開催します。日程は

 1 電子機械科      13:35~13:45

 2 演劇科        13:50~14:00

 3 総合経営学科(農業) 14:05~14:15

 4 総合経営学科(商業) 14:20~14:30

となっております。3年生が中心となって実習や総合的な学習の時間で取り組んでいる活動について、スライドを用いて紹介しますので、多くの保護者の来場をお待ちしております。またこの一週間を学校公開としおりますので、いつでもご来校いただいて、お子様の学校での様子を参観いただきたく存じます。


非行防止教室

 10月15日(火)6限目のLHの時間を利用して、第一体育館を会場に非行防止教室を行いました。

小西裕子氏(石川県七尾警察署 生活安全課 少年補導主任)と本田淳也氏(石川県教育委員会事務局 学校指導課 指導主事)の2名を講師としてお招きしました。

学校長による講師紹介に続いて、小西氏からは、自撮りプライベート写真のSNS上の危険性についてDVDを視聴して講話がありました。また本田氏からは、少年非行の中で特に問題であるいじめに特化して、いじめの4層構造の中の、見て見ぬふりをする「傍観者」となることの重大性について話がありました。両氏からは、地域の人が東雲高校の生徒を見守っている、困ったことがあれば大人に相談してほしい、そして安心、安全で楽しい高校生活を送ってほしいと締めくくり、非行防止教室が終わりました。

第14回市民スポーツ・レクレーション祭

 10月6日(日)、七尾市城山陸上競技場を会場に、第14回市民スポーツ・レクレーション祭が開催されました。8時40分からのオープニングアトラクションで、NASPOバトントワーリングに続いて本校ダンス部がパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。

地区別説明会

 令和2年度の生徒募集を目的とした地区別の学校説明会が10月3日(木)をもって終了しました。今年度も以下の7会場で夕方7時からの開催でしたが、多くの中学生や保護者の出席をいただきましたことを感謝申し上げます。

 9月24日(火)中島地区コミュニティセンター

   25日(水)七尾市勤労者総合福祉センター(ワークパル七尾)

   26日(木)七尾市文化ホール

 9月27日(金)ラピア鹿島

9月30日(月)志賀町文化ホール

10月 1日(火)宝達志水町町民センターアステラス

    3日(木)羽咋公民館