学校日誌

進路報告会

 2月9日(水)の6・7限を使って2年生を対象に進路報告会を実施しました。これは2年生の進路意識を向上させることを目的として、毎年開催されている行事です。この春に大学へ進学する4名と就職をする8名の3年生が、内定や合格通知をいただくまでの体験談を、スライドを用いながら熱いメッセージを送りました。

 進学者からは、情報をたくさん集めることや小論文や面接にどのように臨んだらよいかといった具体的なアドバイスがありました。失敗したこと、成功したことを織り交ぜながら語るうちに、持ち時間を大きくオーバーする発表者もいました。

 就職者からは、積極的に資格取得を目指すこと、面接練習をたくさんすること、しっかり学校生活を送ることなど、夢や目標を実現することを願って、参考となる話が多くありました。本校でも人気のある企業や事業所から内定をいただいた生徒による発表が多かったこともあり、早めの準備が大切であることを再認識させられました。

 2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。自分が知る先輩方からの生の声を直接聴く今日の報告会は、自分の進路について改めて考える良いきっかけとなりました。

   

石川県文化優秀賞受賞

 11月に行われた「全国農業高校お米甲子園2021」で、石川県内の高校では初めて「最高金賞」を受賞しましたが、その功績が讃えられ、この度、県文化優秀賞を受賞しました。

 2月4日(金)に贈呈式が県庁で行われ、谷本正憲知事から総合学科農業系列の2年生14名を代表し、森 琉凪さん、山﨑花楓さんに表彰状が手渡されました。

  

令和3年度学習成果発表会

 1月22日(土)七尾市文化ホールにおいて、令和3年度学習成果発表会がありました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年度に続いて参観を3年生保護者と学校関係者に限定し、発表時間も短縮しての開催となりました。生徒は来賓の方々、全校生徒が見つめる前で堂々とこれまでの研究成果や練習・稽古の成果を披露しました。

 最後に、石川県教育委員会の寺田修一主任指導主事よりご講評をいただいて、成功裏に終了することができました。

 内容は以下のとおりです。

・オープニング演舞「演劇科ダンス~夜宴~」

・家庭部発表「『たけのこパン』プロジェクト~持続可能な竹の活用を目指して~」

・電子機械科研究発表(4つ)

「農業環境制御システムの製作 ~太陽エネルギーを利用した潅水制御システムの製作~」

〔令和3年度専門高校等における産学連携人材育成事業〕

  「商品デザインの制作」 「学校紹介ビデオ制作」

  「画像処理によるマイコンカーの研究~Camera-classへの挑戦~」

・総合経営学科研究発表(4つ)

「東雲ピーナッツバターを作ろう」 「オリジナルエコバックを作ろう」

「河内豆づくり」 「しののめ市」

・演劇科「狂言」発表会

2年生「魚説法」、「清水」 3年生「舟ふな」、「附子」

  なお、石川県議会議員岡野定様、七尾市より茶谷市長様、黒崎教育長様、学校関係者評価委員武元様を始め、合計7名のご来賓のご臨席をいただきました。誠にありがとうございました。

  

 

 

  

 

 

3学期始業式

 1月7日(金)から3学期が始まり、放送室から各教室へライブ配信する形式で始業式が行われました。

 平木校長先生の講話では、始めに令和4年の干支である「寅」の字の意味である「つつしむ」になぞらえ、この一年を着実に成長し始める時と捉え、教育目標である「自律貢献」する年にしてもらいたいとありました。そしてこの3学期では引き続きコロナ感染に注意を払い、3年生には高校での集大成としての行動を、1・2年生には次年度の成長につながる行動をし、生徒全員が大きく育つことを期待していると締めくくり、始業式を終えました。

2学期終業式

 校舎を大掃除したあと二学期の終業式があり、生徒は各教室でライブ配信されるスクリーンを見ながら実施されました。

 校長先生からは、

  • 就職試験や東雲祭などのたくさんの行事で、生徒たちはルールを守り、前向きに取り組む姿を見て、うれしく頼もしく感じた。
  • 努力した結果が報われず悩んだ生徒もいたと思うが、今思い通りにいかなくても、数年後にはそれが大きな飛躍となりうる。
  • 実社会は、高校とは違って年齢の異なる集団の中での活動である。相手の立場に立ち、慎重な行動をとってもらいたい。学校は自分の心をコントロールする力を身に付けるための訓練をする場である。
  • 冬休みには自分を見つめなおし、英気を養い、3学期を迎えて欲しい。
  • といった内容の講評があり、終業式を終えました。

  

【終業式 教室の様子】        【終業式 学校長挨拶(大講義室)】

 また本日23日(木)から27日(月)まで、3日間の日程で保護者懇談会がありました。午後から各教室で2学期の成績を中心に、お子様の学校生活の様子について担任と懇談しました。

 感染症対策にご協力いただきながら、たくさんの保護者にお越しいただきましたことを感謝申し上げます。