学校日誌

PTA東雲祭サプライズ

 10月17日(日)9時から、飯山PTA会長、山村副会長、澤多理事他、6名の役員、理事が集まって、生徒玄関扉のガラス窓にアートを施しました。

 9月24日(金)にあったPTA拡大役員会において、今年度もコロナ禍のために、昨年度に引き続いて保護者の模擬店開催を断念することが決まりました。しかしその数日後に、保護者も東雲祭に何らかの形で参加し、生徒を激励したいという話が持ち上がり、生徒へのサプライズも兼ねて本日の活動に至ったことが背景です。

 今年の東雲祭のテーマである「百花繚乱~輝け青春!!魅せろ絆!!」をモチーフにしてガラス窓に絵や文字を描きました。22日(金)の東雲祭3日目に向けての準備も午後から併せて行いました。

 なお、21日(木)17時に有志が再び集まって、引き続き活動する予定になっています。

   

   

体育祭の実施について

保護者及び生徒の皆様へ

10月18日(月)予定どおり実施いたします。

 

準備品は以下の通りです。

・体操服(長袖・長ズボンも含む) ・着替え ・替えのマスク

・タオル ・飲み物 ・寒さに応じた防寒具(ウインドブレーカーなど)

 

コロナ感染対策を実施しながらの開催となります。

ご協力をお願いいたします。

 

非行防止教室

 10月12日(火)6限目のLHの時間を利用して、第一体育館で非行防止教室を行いました。3年生は第一体育館に集合、1・2年生は第二体育館に集合して、スクリーン越しでの講演となりました。

宮﨑香奈氏(石川県七尾警察署 生活安全課 少年補導係)と本田淳也氏(石川県教育委員会事務局 学校指導課 指導主事)の2名を講師としてお招きしました。

 学校長による講師紹介に続いて、宮﨑氏からは、ネット上においての身近なトラブル、なりすまし、気づかぬうちに加害者や被害者になることを例に、また本田氏からは、ネット上でのいじめ、ネット上での相談相手の事件を例にして話がありました。「インターネット上の情報だけで相手の人物像を判断してしまう」ことは大変危険であり、困った時や困った人を見た時には、勇気をもって周囲の身近な大人や公共機関に相談することが大切であると、両氏ともが共通して締めくり、教室は終了しました。

   

第2回しののめ市開催

 10月1日(金)に第2回しののめ市を開催しました。7月にあった第1回目は、ベゴニアやインパチェンスなどの花苗や花鉢の販売でしたが、今回は野菜、果樹と加工品の販売とし、生徒や保護者だけでなく、地元下町の住民に対しても掲示板や回覧板でお知らせしました。12時30分からは生徒へ、13時30分からは保護者と地元住民へ販売を開始しましたが、どちらも大盛況で、予定していた時間よりも大幅に早く完売し、終了しました。

 本日お越しいただいた方から頂いたアンケートを元に、見直しを図って3回目の開催に活かしたいと考えております。ご来場ありがとうございました。

   

グッドマナーキャンペーン、自転車乗車マナー一斉指導

 9月22日(水)から28日(火)までの4日間、グッドマナーキャンペーンがありました。朝7時30分から30分間、JR徳田駅、徳田駅踏切、そして本校校門前の3箇所に分かれてマナー指導等を行いました。22日(水)は自転車乗車マナー一斉指導もありました。

 PTAからは飯山会長、狩山副会長、佐味副会長、林副会長、山﨑副会長、他計12名と本校2・3年生の公安委員と教員、そして徳田町連合会からも協力をいただき、合わせて合計70名が参加しました。

 朝早くから活動にご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。