学校日誌

第2回PTA拡大役員会・母親委員会

 9月24日(金)18時30分から会議室にて第2回PTA拡大役員会・母親委員会がありました。飯山会長、狩山育成委員長、金守母親委員長、高塚副会長、山下副会長、林副会長他、合計12名の役員の方々に参加していただきました。

 始めに「親子のホッとネット大作戦」の情報交換会を行いました。門木生徒指導主事がスライドを用いて、インターネットに潜む危険性について説明し、ご理解とご協力を仰ぎました。

 役員会は飯山PTA会長の進行のもと、東雲祭、母親委員会行事、前期PTA事業報告、しののめ市等について、審議、報告、連絡を行いました。

 今年の東雲祭(学校祭)は、10月18日(月)に体育祭を、21日(木)・22日(金)に文化祭を行います。21日(木)は七尾市文化ホールを会場に、3年生保護者だけが入場できます。

 また今日の審議で、昨年に続いてPTA模擬店は実施せず、昨年度実施しなかった母親委員会主催行事は、10月23日(土)の午前中に「多肉植物の寄せ植え」を行うことでまとまり、20時に終了しました。

  

就職試験・進学試験激励会

 9月13日(火)6限のLHを利用し、第一体育館に3年生全員が集まって、就職試験・進学試験激励会がありました。大森教頭先生、そして進路指導課から激励の言葉がありました。

 大森教頭先生からは、自分のことを自信を持って伝えられるかが大切です。これまでの面接練習したことを今一度見直して、存分に自分の良いところを伝えてきてほしい。応援してくれる人がたくさんいることを思って、チャレンジしてきてほしい、と言葉がありました。

 そして木森進路指導課長から、大きな声で挨拶練習を繰り返し練習した後、試験当日の服装・身だしなみの確認、不測の事態のときは学校と会社に連絡する、後輩のために受験報告書を記載する、といった連絡がありました。

 最後に、法橋生徒会長による「全員合格目指して頑張ろう」というエールの後、全員で右手を振り上げて「エイエイオー」を三唱して、激励会を終了しました。

 この16日(木)から始まる就職試験では、68名の生徒が受験に向かいます。皆さんの健闘と吉報を期待しています。

  

2学期始業式

 9月1日(火)に2学期が始まりました。感染症対策について再度徹底することが求められている現状を踏まえ、1学期終業式同様に全校放送形式で行いました。

 生徒たちはそれぞれの教室で初めに校歌を聴きました。そして「2学期では1学期にあったことを見直し、自分に求めれれているものを考え、仲間と支え励まし合いながら、積極的にチャレンジして、この2学期が飛躍の時期になることを期待している」と、学校長から講話があり、始業式を終了しました。

 その後、教務課、生徒指導課、保健環境課から諸連絡があり、放送を終了しました。

外部面接官による模擬面接指導

 8月25日(水)の午前8時40分から、ジョブカフェ石川、ハローワーク七尾、地元企業・事業所10社、そして県内大学や大学校、専門学校の計5校から合計20名の方を講師としてお招きし、3年生就職希望者70名、進学希望者38名を対象に模擬面接指導がありました。

 生徒は7月末から、入退室や挨拶の仕方、面接での質問の答え方について練習を積んできました。本日は9つの面接会場を用意し、4人から5人を1グループに、一人あたり約10分間の個人面接形式で3時間行っていただきました。

 面接終了後、コロナ禍であるため例年行う協議会を中止にし、講評を用紙に記入して提出していただきました。「もっと志望企業についての情報収集を」「なぜこの会社(学校)なのかもっとアピールを」「覚えてきたコメントをただ話すのではなく、プラス一言自分の言葉で面接官に伝えることができると、本人の理解が深くなり、良い」「練習量の個人差が見受けられる」といった、たくさんの指摘やアドバイスをいただきました。これらのことを生徒に還元し、さらに校内での練習を重ねて、9月16日(木)から始まる就職選考試験、10月後半から始まる上級学校への入学試験に臨みます。

  

体験入学中止のお知らせ

令和3年8月24日(火)に予定されていた体験入学は、「まん延防止等重点措置」の適用等に伴い、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。