学校日誌

ふるさと企業を知る会

12月12日(火)5・6限目を使って、「ふるさと企業を知る会」がありました。22の地元の企業から本校卒業生(一部他校)の若手社員が講師となり、2年生を対象にして行われました。

これは
     (1)ふるさとに貢献する優良企業の生の情報を知り、進路選択を具体的に考える機会とする。

 (2)ふるさとで働く卒業生や若手社員の仕事内容を知り、社会人としての生き方・在り方を考え

る一助とする。

 (3)先輩等からの助言を通して、働くことへの意欲とふるさとを支える自覚を醸成する。

 

などを目的としており、能登地域活性化人材確保推進実行委員会が主催者となっています。2年生全員が7会場のうち2会場を選びました。1社あたり約10分~13分の持ち時間の中で、仕事内容、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。その後質疑応答の時間をもつ形式で行われましたが、話を聞く生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾け、大変有意義な時間となりました。

参加いただいた企業は以下のとおりです。

第1会場:㈱NTN能登製作所、イソライト工業㈱、吉田道路㈱

第2会場:㈱ステンレス久世、丸井織物㈱、のと共栄信用金庫

第3会場:㈱ワクラ村田製作所、㈱栗田北陸製作所、㈱加賀屋

第4会場:EIZOエムエス㈱、㈱ノトアロイ、能登わかば農業協同組合

第5会場:㈱ハクイ村田製作所、三協立山㈱三協マテリアル社、㈱オガタ

第6会場:石川サンケン㈱、㈱スギヨ、山成商事㈱

第7会場:鹿島興亜電工㈱、㈱NTN宝達志水製作所、㈲みやけ食品、㈱八幡

                            (会場順、説明順)
   

■租税教室 ■能登の里山里海啓発事業講演会

 12月5日(火)2学期末考査が終了した後、3年生全員が4階大講義室に集まり、租税教室が開催されました。株式会社わかさ経営会計、若狭税理士行政書士事務所の若狭泰英氏を講師として迎え、「税の意義・役割」「税から考える社会の仕組み」「給与と税金等」の3項目を柱に、約1時間ご講演をいただきました。3年生の7割以上は来年度の4月から社会人として働くことになります。税金が社会のためにどのように使われているかなど、税の必要性や意義、その役割などについての理解を深めることができました。
 
 また時を同じくして、1年生は第一体育館に集まり、株式会社スギヨファームの川上和孝氏を講師にお迎えしてご講演をいただきました。世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」を知ってもらい、郷土愛を育む人材育成を図ることを目的としています。里山里海の多様な生物資源、日本の農山漁村の原風景、伝統的な技術、農耕にまつわる文化・祭礼など、私たちが住むこの能登半島の良さについて知ることができ、その保全持続・活用について考える機会となりました。
 

企業見学セミナー

 11月14日(火)から16日(木)に1年生生徒を対象に企業見学セミナーがありました。地元企業を見学し、実際に仕事内容や施設等を紹介していただき、それぞれが自分自身の進路を考える一助とするものです。昼食後学校を出発し、それぞれが見学した企業や日程は以下の通りです。

11H 11月14日(火) SWS西日本㈱、能登テック㈱

12H 11月14日(火) エイゾーエムエス㈱七尾工場、鹿島興亜電工㈱

13H 11月15日(水) ㈱スギヨ、㈱のと楽

14H 11月16日(木) 和倉ダスキン㈱、㈱加賀屋

    15H 11月16日(木) 参天製薬㈱、エイゾーエムエス㈱羽咋工場
  

修学旅行

11月14日(火)から17日(金)まで2年生の修学旅行があり、九州へ行ってきました。川内学校長を修学旅行隊の隊長とし、合計8名の先生が引率しました。

 4日間とも晴天に恵まれ、予定した行程で名所・旧跡を訪問しました。長崎では長崎原爆資料館での平和学習や自主研修、世界文化遺産である軍艦島への上陸、柳川でのお堀めぐり、そしてUSJへと、この3泊4日は高校生活にとって忘れられない思い出になりました。

いしかわ教育ウィーク

 11月1日(水)から「いしかわ教育ウィーク」が始まりました。この一週間を学校公開とし、1日(水)の14時30分から第1体育館を会場に、特色ある取組である商業系列3年生7名による「七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト」と題しての発表会を行いました。

 これは七尾商工会議所と地元金融機関に協力し、七尾城を観光資源として見直し、そこから地域活性化を目指す取り組みです。本校生徒が実際に七尾城や七尾市内の観光マップを手作りし、七尾城で実際に観光ガイドを行った様子などをパワーポイントのスライドや動画を用いて取りまとめました。生徒たちは七尾市の歴史や文化、経済について学び、理解し、郷土に誇りをもつ大切さを全校生徒と訪れた保護者に伝えました。

 その後、保護者は会議室に移動して「学校評価中間報告会」を実施し、部活動を公開してその日は終了しました。

 3連休もあって、学校公開は実質4日間でしたが、来校いただいた皆様に感謝申し上げます。