学校日誌

学校日誌

たくさんの来校をいただき、心より感謝申し上げます。

5月28日(土)

本日、春の学校公開を開催しました。

2、3限授業参観、その後部活動紹介動画視聴の日程で実施しました。天候にも恵まれ、児童、保護者の皆さん合わせて460名を越える方々に来校いただき、心より感謝申し上げます。いただきましたアンケートには、「授業や展示物から、生徒の自ら考える力を養う姿勢を感じました。」「魅力的な授業をしていて、とても興味が湧きました。生徒や先生方もとてもいきいきしていました。」「展示されているノートを見て、同年代の生徒の書いている内容の濃さに驚きました。すれ違う生徒達もあいさいつしてくれることが多く、気持ち良く見学できました。」「ゴミ1つ落ちてなくて、とてもきれいでした。生徒のみなさんもとても仲が良さそうで、授業の様子も一生懸命がんばっているのが伝わりました。」「対応される先生方、保護者の方がとても丁寧でした。」等、生徒達にとっても、教職員にとっても大変励みとなるコメントを多数いただきました。ありがとうございました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、健康チェック票の提出、廊下からの参観等、参加いただきました児童、保護者の皆さんには大変ご不便をおかけしましたが、快くご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、今回十分な配慮が行き届かずご迷惑をおかけしました点等、いただきましたアンケート等も参考にさせていただき、次年度に活かしていきたいと考えております。

また今日は、朝7時30分より、「錦530(ごみゼロ)運動」として、80名を越えるPTA保護者ボランティアの方々に参加いただき、校舎内外の清掃活動に取り組んでいただきました。PTA生活委員会の皆様、ボランティアに参加いただいた保護者の皆様、また駐車場及び校舎案内のお仕事をしていただいたPTA役員の皆様、大変ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

なお、7月31日(日)には、授業体験等のオープンキャンパス、10月9日(日)には、秋の学校説明会を予定しております。詳細につきましては、県内各小学校及び学校ホームページ等を通じて、ご案内させていただきます。たくさんの皆さんの来校をお待ちしております。

錦中の「〇少納言たち」

5月27日(金)

4階2年生のフロアに、2年国語科「枕草子」で取り組んだ『令和版〇少納言流枕草子』が掲示されています。テーマ設定の着眼点のおもしろさなど、1人1人個性溢れる作品が並んでいます。いくつか紹介します。

「春は木の芽。夏は万緑。秋は枯れ葉。冬は穴。」

少納言

「春は青春ドラマ。夏はミステリードラマ。秋は受験ドラマ。冬は恋愛ドラマ。」

少納言

「春は桜。夏は向日葵。秋は紅葉。冬は雪だるま。」

少納言

「春は芝生を踏む音。夏は絶対、水の音。秋は自転車で落ち葉を踏む音。冬は雪がなにかに当たったときの音。」

少納言

「春は春季大会。夏は加賀地区兼県体予選。秋は新人戦。冬は体づくり。」

少納言

自分らしさがにじみでる枕草子を書くために、春夏秋冬を貫くテーマや表現に工夫を凝らした個性豊かな枕草子を楽しんでください。ぜひ、足を運んでみてください。

 

明日28日(土)は、「春の学校公開」

5月27日(金)

明日28日(土)、令和4年度の「春の学校公開」を開催します。

たくさんの児童、保護者の皆さんのご来校を、生徒・教職員心よりお待ちしております。生徒達の授業の様子、校内の作品掲示等、お楽しみください。事前の申込は必要ありません。お気軽にご来校ください。

※来校の際は、健康チェック票に必要事項を記載し、必ずご持参ください。ご協力をお願いします。

春の錦丘中学校公開リーフレット.pdf

春の学校公開健康チェック票.pdf

 受  付:9:20~

授業公開:

【2限】 9:35~10:20

【3限】10:30~11:15

 ※当日、校内マップを配付いたします。

部活動視聴(動画視聴):11:25~(児童の皆さんのみ)

 

1年生キャリア面談

5月26日(木)

本日より、1年生の生徒の皆さんを対象に、校長先生との面談が始まりました。昼休みと放課後の時間を利用して、全員にお話をきかせてもらいます。限られた時間ですが、自分が興味あること、頑張っていること、少し不安に思っていることなど、校長先生に話してみてください。

錦中生としてのプライド(誇り)を胸に

5月25日(水)

本日7限目に、生徒総会が行われました。

生徒会執行部の開会のことばのあと、はじめに各クラスの学級目標の紹介がありました。学級目標に込めた思いを1人1人が行動に移し、さらに素敵なクラスにしてください。期待しています。

続いて、全体討議【テーマ:通学マナーについて】が行われました。生徒会執行部からの通学マナーに関する事前アンケートの結果報告及び執行部制作動画「もしマナーがなかったら」の視聴の後、討議①「マナーはなぜあるのか?」、討議②「マナーを守るにはどうしたらよいのか?」について、全校生徒による話し合い、意見交流、振り返りを行いました。

バス停でのマナーや公共の乗り物内でのマナー等については、地域の方々や一般の方々から、「生徒の皆さんにしっかりと呼びかけてほしい」という連絡をいただくことがあり、このことを残念に思います。

錦中生は、他の人(周りの人)の気持ちに思いをはせることができるはずです。振り返りの言葉にあった「今日の話し合いを行動に移す」ことを大切にして、1人1人が錦中生としてのプライドを持って過ごしてください。みんなでさらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。