職員室からのお知らせ

お知らせします

14:45 学校を避難所として開設

 風雨が激しくなってきました。
 体育館では不測の事態に備え、八野の森さん、かほく市役所の方達が対応しておいでます。学校としても管理者として参加しています。まだ避難者もなく平穏無事な雰囲気です。
 
0

台風21号 備えます

 今日はこれから台風の接近前に下校できるよう集団下校です。こっちの空から台風がやってきます。不気味です。ヘチマたなをロープで補強しました。倒れませんように・・・
 
0

新学期はここにも足を運んで下さい

 葛葉さんの押し花の作品が入れ替わりました。またすてきな作品をたくさん飾らせていただきました。子どもたちはもちろん作品展においでた保護者のみなさんにも見ていただきたいな。押し花でアルファベット・・・
 お知らせです。9/11~17まで金沢21世紀美術館で葛葉さん代表の押し花展があります。入場無料、親子で出かけてみませんか。
  
0

夏の作品の見納め 

 葛葉さんの押し花は現在夏バージョンで展示されています。9月に入ると秋バージョンに入れ替えていただけます。楽しみですね。まだ、夏バージョン見てない方は、ご来校待っています。来週の夏休み子ども作品展のときでも間に合うかな?
 
0

職員も2学期にむけて準備

 今日のは午前中は会議の連続でした。職員会、児童理解の会、研修会、気づいたらお昼を回っていました。各種調査の結果も出そろったので、分析と改善を話し合っています。2学期も全力で子どもたちを指導します。ご支援よろしくお願いします。

0

今度はもっと上流へ ふるさとの川、大海川

 遠くは富山県を発端とする大海川、今回は箕打地区、津幡町との境近くまで上りました。深いところでは、2m以上のところもありました。TVで子どもたちが川に飛び込む、そんなことができるような場所も大海川にはあるのを知りました。シュノーケリングで水底をのぞくと、たくさんの魚たちに混じって大きなカニもいます。巨大すぎて水面まで持ち上がりません。
 今回の大海川探訪で感じたことは、場所によっていろいろ姿を変えること、まだ人工の護岸が少ないこと、そして何よりゴミが少ないことに感心させられました。これも地域の皆さんによる努力の成果だと感じます。先日4年生が大海川の自然を守るアピールをリバーフェスタで行いました。そんな訴えも役だったと感じています。
 竹多漁協長、おいそがしいのに案内ありがとうございました。秋にはサクラマスのふ化、翌年の放流に力をお貸し下さい。
 
0

見に来て欲しいな 黄色の花

 ひまわりとヘチマ、今が盛りです。ちょうど休みの時に見頃を迎えるとは・・・
 明後日の日曜は市の防災訓練の避難所として早朝より学校を開けます。お帰りの際はひまわり畑にお立ち寄り下さい。野菜も取り放題!?
 
0

働き方改革 リフレッシュウィーク

 本日より木曜までの4日間、新しい取組として夏季休業中教職員リフレッシュウィークとして学校を閉庁いたします。職員全員一斉の休暇取得をするので、学校が終日閉じられます。ご用のある方は、市教育委員会もしくは校長教頭に電話連絡願います。電話番号は5月の学校便りにお知らせしてあります。なにとぞご理解下さい。

0

一斉に散髪 また、花を咲かせてね

 プランターの花をすべて刈り込みました。新しい脇芽が出てそこから新しい花が咲くことを期待しています。登校日だった子どもたちはもったいなそうに見ていましたが切り落とした花を大事そうに持ち帰っていました。優しいね。次登校するときどうなったか、見て下さいね。


0

もう葉ボタンづくりをスタート

 元女で葉ボタンを作っている農家があります。土曜のリバーフェスタでひょんな事から学校にもお世話していただけることに。けさ、そっそく種を持ってきて下さいました。面白い種なんですよ。紐状にラッピングされていてそのまま植えれば間隔もバッチリ。ハイテクですね。
 帰り際、学校の花などを見ていかれ、枯らさず上手に育てているとほめていただきました。また、見に来て下さいね。園芸ボランティアいつでも歓迎です。

0

職員室に昼飯タイムがやってきた

 給食が止まっているので、夏季休業中の職員室は、思い思いの昼食です。写真は「大海小学校冷やし中華」です。麺はインスタントラーメン、具には学校でとれたトマトを使っています。キュウリをのせ忘れてしまいました。皿はいつもの給食の皿ですね。
 おーい、子どもたち!毎日野菜を収穫しに来ないと先生達がみんな食べてしまうぞ(笑)

インスタ映えしますかね・・・
0

川で泳ぎました

 昨日は竹多大海川漁協長に誘われ、川遊び?に出かけ、大海川の神髄を体験してきました。日ごろは夏栗橋のたもとしか知りませんでしたがいろいろな顔を見せる大海川です。鮎がたくさんいました。夏休み中なので学童保育クラブに行って捕まえた鮎を子どもたちに見せてやりました。プールより涼しく、今日だけは暑さを忘れさせてもらいました。子どもたちにもこんな体験をさせてやりたくなりました。2学期の学習に生かしていきます。大海川はふるさとの宝ですね。

0

本家は咲き始めました

 学校向かいの本家夏栗ひまわり畑の花が咲き始めました。満開が楽しみです。学校のひまわり迷路はもうしばらく時間がかかりそうです。時間差があって良いですね。2度楽しめます。
 
0

ヘチマ棚にお客さん

 4年生のヘチマといっしょにいくつか他の植物を植えました。せっかくの大きな棚なのでつる性のものを・・・アサガオ、フウセンカズラ、、千成りひょうたん、それぞれ実を付けてきました。負けるな、ヘチマ!
 
0

一足先に 

 連日の猛暑、そんな中3年生のひまわりが一足早く満開を迎えそうです。
 隣では地域からいただいたハイブリッドひまわりのつぼみがふくらんできています。
 
0

体育館前

 今日は、すもう大会の土俵作り、事前準備です。体育館ステージ上からいろいろな道具を下ろします。
 体育館前にはこんな感じで、今年もアサガオを自然木に絡ませてあります。これからたくさん咲きます、早朝の散歩コースにいかがですか。地域の方からいただいたフウセンカズラも小さな花を付け始めています。
 
0

夏栗のひまわり畑

 ここが元祖ひまわり畑です。夏栗の地域の方がボランティアで育てておいでます。ここから種と肥料を分けていただきました。まだ花は見当たりません、一斉に開花するときれいでしょうね。先日夏栗の区長さんが学校のひまわりを見においでました。学校も負けずに育てます。
 
0

暑いです 朝の宝達山

 朝、宝達山の写真を写すと太陽が入り込みます。この写真には写っていません。子どもたちが登校した頃には遙か遠く高度を上げてギラギラと照りつけています。これが12月の写真だと山際に写るんですけどね。

0

これで安全ですね。

 学校周辺の圃場整備作業が進んでいます。夏休みの前後子どもたちの通学路周辺を工事します。こんなかわいらしいフェンスを設置しました。ひとつひとつが「にゃんたろう」のようなネコのキャラクターでできています。  
0

アサガオの塔 

 玄関の旗を掲揚するポールの根元で今年もアサガオを育てています。アサガオは高いところに伸びていきます。当然ポールに絡みついて・・・来校の折にはご覧下さい。苗は地域の方にいただいた変わり種アサガオを使っています。こんなかわいらしい赤い花も咲きました。
 
0

完成間近 相撲場

 相撲場の完成が近いようです。今月は大海校区相撲大会、そのとき、お披露目されます。
 先日のPTA役員会では大会運営について打ち合わせしました。学級では、対戦の抽選が行われています。どんな組み合わせになったかもうお聞きでしょうか。ちびっ子力士の健闘が楽しみです。

0

調子よく管理しています プール

 透き通る水で気持ち良く入水しています。最近の暑さでぬるく感じるようですが、写真のように透き通る水で気持ちよさそうです。管理が悪いととたんに水質が悪くなります。毎日3回欠かさずチェックしています。
 
0

フル稼働 やっぱり暑さには勝てません

 しばらくは、自然の風で過ごせるかと思いましたが・・・夏休みまでまで3週間もあるのにこの暑さは・・・。子どもたちも我慢の限界、お家でもクーラーが欠かせないのではないでしょうか。週明けの昨日2名の欠席、どちらもかぜの症状で高熱でした。土日は、いかがお過ごしでしたか、クーラーと関係ないでしょうか。
 
学校のクーラーは、25度より低くすることはできません。
0

開花宣言 一輪だけ見事に満開

 学校にはひまわりが数百本植えてあります。その中の一本が本日開花しました。周りを見ると次に続きそうなのが見当たりません。
 全部満開になったときのひまわり畑が楽しみです。お知らせしますね。
 
0

珍客訪問 そっとお帰りいただきました

 暑いですね。サルや不審者対策で戸や窓は閉めるようにしていますが、ちょっとしたタイミングで鳥が入って来ます。今回は?名前がよくわかりませんでしたが、ガラスにぶつかって弱る前にそっと外へ逃がしてやりました。
 
0

前庭花壇 ひまわりがこんなに大きく

 水はけが悪く、花を咲かすのが難しかった運動場側花壇がようやく花壇らしく?なってきました。中央のひまわりは3年生が間引きした時植えたものです。畑のものより一回り背が高い気がします。真ん中にケイトウ、日当たりがどうかな。これから楽しみです。
 
0

ちゃくちゃくと 相撲場

 今年の相撲大会は、改修真新しい土俵で行うことができます。長年の風雪にさらされた屋根や柱を直していただいています。
 相撲大会は7月28日の土曜日です。たくさんの方に応援していただければと思います。

0

インタビュー 社会科の教材研究

 5年生が学校のまわりで行われている圃場整備作業を入り口に、日本の農業について学習をしています。子どもたちから出てきた米づくりに対する疑問、この方にうかがえばばっちりです。木本さんお忙しいところありがとうございます。

0

種から花まで

 大海小学校では、栽培活動に力を入れています。いろいろな花や野菜を育てています。昨年種取りをしたものも使っています。たくさんとれたので子どもたちに分けました。持ち帰ったらいっしょに育てて、立派に花を咲かせて下さいね。
 学校の玄関にも・・・植えすぎました。まるで行列です。(笑)マリーゴールドは子どもたちが去年の種から育てたものを一つにまとめました。もう咲いています。
 
0

ジャガイモの花が咲きました

 おそくなりました、ご心配かけています(笑)学校のジャガイモも、世間のものにおくれましたが写真のように・・・問題はどんな大きさのいもがつくかです。大いに楽しみです。

0

もうひと咲き、がんばれ (笑)

 玄関のプランターの花がけなげに頑張って咲き続けています。
 春の花のパンジーやビオラが主役ですが、よく見ると待ちきれず夏の花であるマリーゴールドの花が顔を出しています。その陰には冬の花ノースポールもまだ存在感をみせていす。今週末お客さんをたくさん迎えます。それまで頑張ってね。来週はサルビアなどの植え替えを計画します。


0

 けなげに 咲き続けています

 大海小の玄関のプランターの草花は根性があります。パンジーやビオラと行った春の花ががんばって咲き続けています。この季節になかなか珍しいと言っていただいています。なにかカンフル剤でもあるのでしょうか・・昨年も夏のサルビアなどが11月まで咲いていました。そろそろ植えかえしないと夏の草花がしびれを切らしているかも(笑)
 
0

相撲場の工事が始まります

 地域の皆さんの念願だった相撲場の改修が始まりました。まずは足場が組み立てられました。上って間近に見ると痛みの激しさがより分かりました。7月は新しくなった土俵で熱戦が繰り広げられることでしょう。
  
0

今年もトベラの木が花を付けました

 校庭をぐるっと囲むように植えられた木、トベラが今年も花を付けました。これから秋に実を付けるまで長い間鑑賞できる樹木です。
 この木は、以前教育後援会の会議で話題に上り、区長さん方が若いときに植えたそうです。ということは・・・ずいぶん昔に植えられたのですね。(笑)
 
0

除草作業ありがとうございます

 校地の草が伸びてきたので管理公社のみなさんに草刈りをしてもらいました。雨の中たくさんの草を処理していただきました。こんなときもふるさとベンチが役立ちます(笑)
  
【写真は除草前のタンポポ畑、もう少し見頃は続いたかも】
0

今年はこの掲示にご注目

 道徳教育が今年度の重点です。次回授業参観では、全教室で道徳の授業を公開しようかと考えています。教室にこんな道徳の掲示コーナーがあります。ぜひご覧下さい。
 道徳教育は、家庭との連携が大切です。いろいろお願いすることがあるかと思いますが、心豊かな子ども達の育成にご協力下さい。
  
0

下見 学校林

 27日の日曜日は学校林整備作業の下見に行って来ました。環境生活部の担当のみなさん、早朝よりありがとうございました。
 6月10日、親子で作業します。よろしくお願いします。

0

新しくなります 放送室

 昨年からチャイムの音がおぼつかなくなっていました。放送室の機器が老朽化しているのです。この度、放送卓・ミキサーが新しいものに取り替えられることになりました。新しくなるといろいろな事が変わるらしいです。チャイムの音色、テレビもきれいに写るのかな、月曜日、子どもたちの反応が楽しみです。

0

早朝よりありがとうございます

 朝早くから耕耘機持参で畑の手入れをしていただきました。子どもたちが登校する前には終了して帰って行かれました。盛戸さんはいつも学校園を気にかけて下さっています。今日はまだ苗を植えていないところの草が伸びてきたので、土おこしをして下さいました。
 盛戸さん曰く、「野菜がたくさんなって、子どもたちの喜ぶ顔が見たいので、楽しみでやってます。」と温かい言葉を頂いています。
 先日味噌づくりをした瀬戸の大豆畑で変化が・・・かわいらしい芽が出てきました。これは髙崎さんがしっかりお世話下さっています。
 
0

昨日は準備ありがとうございました

 今日の交通安全教室の準備のためPTAの担当のみなさんが昨日の夕方集まって下さいました。平日の夕刻にかかわらず、定刻より早くたくさんの方に集まって下さり、順調に準備が行われました。葛葉部長を中心にチームワークが良かったです。いつもありがとうございます。 当日の様子はこちら 来週は学校林整備作業の下見です。続きますがよろしくお願いします。
 
0

畑、すごいことになっています

 まるで、古代の遺跡のようになっています。住居跡の丸いくぼみ、集落を囲むように環濠が掘られています。歴史学習でジオラマを作ったのでしょうか。
 いいえ、ここは6年生のジャガイモ畑です。水はけが悪く、水切り排水路を作って苦闘しています。はたして無事実るのでしょうか、また報告します。
 
0

いつもありがとうございます

 2年生の畑を盛戸夫妻と池田CNがパワーアップして下さいました。今週の金曜日、子どもたちがバス遠足に出かけている間に防鳥ネットををきれいにはって下さいました。たいへん蒸し暑い日で大変な作業でした。今年は豊作間違いなしです。
 
0

珍客到来 よく見かけます

 先日から学校の界隈では、サルや熊の目撃情報が流れ、新聞にまで載っています。今日は、かわいらしいものを見かけました。それは、キジです。飛ばないで工事の関係で田植えをしていない田を走り回っています。写真は色がきれいな雄でしょうか。子どもたちは桃太郎の話を思い起こしています。

0

大海小学校教育後援会 総会開催

 昨夜は、教育後援会総会が開かれました。おいそがしい中、理事(各地区区長)の方々がたくさん集まって下さいました。今年もいろいろな面で学校をまさしく名前の通り講演して下さいます。困ったことがあれば、声かけさせていただくと、即座に駆けつけて下さいます。そんな頼もしい後援会です。
 地域の皆様には毎年、春先このあと貴重な会費を全戸から頂いています。どうぞよろしくお願いします。
  
0

姿を変える宝達山

 最近このページで学校のバックにそびえる宝達山の写真を載せています。毎日その姿を変えて興味深いです。今回は幻想的でした。
 子どもたちにも身近な宝達山の姿に興味を持ってくれればと考えています。そうすればふるさとへの愛着かさらに深まっていくでしょう。
 
0

校長室

 校長室の壁面
 左から城村先生の写真、葛葉さんの押し花、林さんの折り紙、細川先生の生け花・・・ありがとうございます。

0

学校運営協議会 開催

 日中のおいそがしい中、委員の方にお集まりいただき、今年の学校経営方針(こちらをご覧下さい)について承認していただき、コミスクプランについてもご意見をいただきました。
 会長、副会長には、去年に引き続き畑山委員と林委員に引き受けいただきました。今年も地域の活性化の核となる活動をしていきます。ご支援よろしくお願いします。
 

学校運営協議会
0

働き方改革

 今年度より、教職員の働き方改革の一環としていろいろな取り組みを行います。新聞でもご存じの通り、8月の旧盆前後は学校を閉めることになりました。また、中学校では、部活動の休みを設けるなど全県的に決定されています。大海小学校でも毎月第2水曜日と最終金曜日はノー残業に取り組みます。くわしいことは、4月5日の市教育委員会からのお知らせや学校だよりをご覧になって下さい。
 業務、働き方を見直し、子どもと向き合う時間を確保すると共に元気な教職員が質の高い教育をできるよう努めます。どうぞご理解とご支援よろしくお願いします。

0

【緊急】5限で集団下校

 本日5月2日午前10時頃、中沼地内河北縦貫道中沼交差点付近(大海小学校すぐ近く)で地域住民の方が下半身を露出する不審者にあいました。くわしくは学校メールを確認下さい。警察にも通報し、周辺のパトロールを強化しています。
 急な対応ですが、本日高学年6限の委員会活動を取りやめ、15時に全校児童を完全下校させます。職員が引率します。スクールバス利用の児童は、全学年学校発15時です。高学年の下校時刻が早まりますが、ご理解とご協力をお願いします。また、明日からの連休くれぐれも注意するようご家庭でも注意お願いします。

0

PTA総会 授業参観

 今年初めての授業参観がありました。初めての学級懇談会も行われました。
 PTA総会では、長年PTA活動に尽力された西山さんが表彰されました。おめでとうございます。今年も子どもたちのために共に活動していきましょう。

  
0

畑に看板を立ててもらいました

 今年は学級園・畑に学年の看板を立てました。すでに植え始めた学年もあります。どんな作物、花が育てられるのか今から楽しみです。
 看板を作ってくれたのは、和泉校務士です。器用でなんでも上手に作ります。
 畑は先日の雨の時はこんな様子でした。水はけが悪く心配です。畑というより田んぼですね(笑)
  
0

体育館前 見てくださいね

 きれいな花が咲きました。なんというはなでしたっけ、手まり・・・おしえてくださいね。横を見ると梅が実をつけ始めています。今年は何にして食しましょうか。大きくなるのが楽しみです。
 
0

芽吹きの春

 先週植えたいろいろな種がここんところの暖かさで芽吹いています。早いものと遅いものがあります。毎日見に行きたいものです。中には、大雨で水没しているものも・・・大丈夫かな、心配です。
 今週は毎日全員皆出席です。いつまで続くかな。
 
0

今日も全員登校

 新年度に入り、みんな元気に登校しています。新しい週が始まりました、今朝もご覧の通り、玄関には全員の通学シューズが並んでいます。11/13日が全員登校です。こんな日がたくさんあるといいな。

0

アテの苗木をいただきました

 県から植樹祭の折、天皇陛下がお手植えなさった苗木をいただきました。学校林に植えよう!それまで5.6年生がお世話しよう、よろしくね。5年生は苗木に名前をつけて早速ベランダに。このなえもいつか「大海ふるさとベンチ」に変身するのでしょうか。
 
0

圃場整備事業 勉強させて下さい

 学校のまわりの田んぼが広くきれいになって生まれ変わりました。昨年から取りかかったところがほぼ完成しました。機械化、大規模経営など勉強できる素材がいっぱいです。いろいろ説明して下さいました。実際に新しいトラクターを運転して見せて下さいました。ぜひ勉強させて下さい。ゲストティーチャーにお呼びします。
 
0

新しいスタッフを紹介します

 今年度より新しい役割を果たす職員が配置されたことは以前お知らせしました。写真の二人です。英語アシスタント中佐先生、特別支援教育支援員浜野先生です。よろしくお願いします。
 
0

桜の花びら 校庭がピンクのじゅうたんに

 今年は、花の命が短くて・・・運動場はきれいな桜色になっています。交流館前の八重桜が咲きました!?こんなに早かったっけ。八重桜の下を歩いているのは、八野地区の子どもたちです。新入生が加わりました。遠くから元気に歩いています。
  
0

PTA初めての役員会

 昨夜は本年度第一回PTA役員会でした。おいそがしい中全員出席で始めることができました。本当にありがとうございます。新しいメンバーでは、2回目になりますが、すっかり打ち解けて和気あいあい良い雰囲気で会が進みました。8時過ぎには、議件は終了、残りの時間は情報交換でした。総会に向けて順調です。当日はたくさんのご参加お待ちしています。
  
0

水が流れる池、再開

 冬場休んでいた水を流し始めました。1年生が不思議そうに見ています。中では金魚が泳いでいます。メダカはまだ姿を見せていません。パイプの修理をしたら水漏れもなくなり、ばっちりです。和泉さんありがとう。
 
0