職員室からのお知らせ

お知らせします

大海小の良さは?

企画委員会(児童会)が中心になって、各学年で大海小の良いところについて話し合われました。子どもたちが思っている大海小の良さを紹介します。 

0

清水育英賞表彰式もオンラインで!

今年も学習や生活、スポーツ、科学等で活躍した児童生徒を表彰する清水賞の表彰式がありました。校長室での表彰を受ける様子を各教室にオンライン配信しました。清水育英会の方からも、清水賞について丁寧に教えていただきました。コロナ感染予防対策として、集会形式をとっていませんが、教室で話を集中して聞くことができるようになってきました。

0

いざという時のために!

予定していた6年生の避難所運営ゲーム(HAGU)が、感染予防のため中止となりましたか。災害が起こった時、学校が避難所となるという設定で、様々な事情を持つ方が避難した場合に、校舎内のどこにいていただく配置場所を考え、避難所を運営していくものです。いざという時にも活躍できるシュミレーション学習です。今年は、かほく市環境防災対策課から防災グッズをお借りして展示することにしました。子どもたちは、パーテーション用テントや大釜等、初めて見る物が多く、驚いていました。防災への意識が高まるように、昨年度までの学習の様子の写真や4年生が大学生と一緒に作成した地域の危険マップも掲示しました。

0

大海ベンチをプレゼント

今年も学校林の木材を使ったベンチを制作してもらい、3,4年生が、紋平柿や大海川、学校林の四季などを描いて完成させました。今年のベンチの行先は、まず野寺地区の道の駅と大海子ども園に置いていただくことになりました。野寺地区の区長さんには、重いベンチを運んでいただきました。ありがとうございました。

地域の皆様方に、座っていただければ子どもたちも喜びます。長く愛用していただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

0

オンラインで会話ができました!

今後のオンライン学習を想定し、家庭との接続練習をしました。グーグルミートを活用し、持ち帰ったタブレットで、子どもたちと担任とがつながりました。一人一人と次々にクラスルームに入ってくる子どもたちを確認しながら、先生たちもドキドキの時間でした。全員が入ってくるのを待ちながら、我が家のペットや宝物紹介が始った学級もありました。

 今後のコロナ感染拡大状況により、休校や学級閉鎖などの場合は、オンラインでの学習配信を予定しています。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、どうぞご理解ご協力いただけますようよろしくお願いします。

0

オンライン学習についてのお知らせ

今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンライン学習を行う可能性があります。そこで、保護者の皆様にお知らせしました文書に加え、オンライン学習のための手順書を掲載しますので、ご確認下さい。お手数おかけしますが、ご理解、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

【保護者案内】R3コロナウイルスによるオンライン授業のお知らせ(大海小).pdf 

オンライン授業手順書.pdf

 

0

地域交流室に心温まる作品が・・・

地域交流室にデイサービスセンター芙蓉会の利用者の方々の作品を展示しました。牛の作品がとても可愛く好評です。編み物作品もお借りして展示させていただいています。他にも墨絵や押し花絵等々、地域の方々の作品を数多く飾らせていただいています。

0

学校林は今!

大雪で甚大な倒木被害を受けていた学校林は、かほく市のご協力ご支援を得て、倒木の除去作業をしていただきました。毎年整備している学校林の階段を上がって頂上まで行ってきました。

0

トンネルアート本格始動②

 通学路のトンネルにみんなが元気になれるような絵を描く活動の前に、今年も3回下塗りをしました。2回目の下塗りには、卒業生の中学3年生が集まってくれました。下地の白塗り作業だけでなく、昨年度の絵にクリアコーティングをしてくれました。何度も塗って綺麗に仕上げてくれました。協力してくれた卒業生の子どもたちにとって、一つの夏の思い出になってくれればと思います。3回目は、早朝からPTAの環境整美部のお父さん方が、仕上げ塗りをしてくださいました。さすが!手際良く仕上げていただき、トンネルの壁面が、美しいキャンバスになりました。また、同時進行で、運動場の除草作業もしていただきました。今年も、暑い中本当に多くの方々に関わっていただきました。ありがとうございました。これから高学年の子どもたちが、大海小学校の四季の行事を描きます。楽しみにお待ちください。

 

 

 

0

トンネルアート本格始動!

9月7日に(株)日本ペイントさんの大きなご協力をいただき、高学年の大海っ子たちが通学路のトンネルにペイントアート活動します。そのために、地域の方やPTA役員の方々に清掃や養生シート張り、一回目の下塗り作業をしていただきました。大海っ子たちのための温かいお力添え!!本当に感謝です。

0

柿は今!お米は今!

校庭に植えてある紋平柿の木に、待望の実がなりました。3本の柿の木は、それぞれに成長の差はありますが、そのうちの2本に実がなっています。オレンジ色の大きな実になってくれるのを、学習している3年生が特に楽しみにしていると思います。また、学校田の稲穂も大雨や強風に負けず、すくすくと育ってくれています。9月の稲刈りは、5年生が頑張る予定です。

0

学校林が復旧!!

大海小学校の特色の一つでもある学校林が、大雪による甚大な被害状況がありましたが、市にお願いしたところすぐに復旧作業をしていただきました。

0

運動用具運搬機を寄付していただきました

国連サミットにおいて採択された2030年までの国際目標である持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでおいでる福井銀行(株)様、浅田建設(株)様より、運動用具運搬機を寄付していただきました。マットの運搬等、学校活動で有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。


 

0

中学生ってやっぱりすごい!

高松中学校現2年生が、昨年社会科の学習で作成した本の紹介カードをお借りして展示しています。『平家物語』『方丈紀』『徒然草』『新古今和歌集』など、中世文学について、とても分かりやすく紹介されています。

大海っ子の子どもたちも、国語の時間などで上手に本の紹介ができるように、よく見て読んでほしいと思っています。

0

古タオル回収にご協力ありがとうございました

高松中学校ボランティアサークル絆の活動に賛同し、古タオル回収についてのご協力をお願いをしましたが、たくさんのタオルを持ってきていただきありがとうございました。無事に代表の生徒さんに渡すことができました。

古着の回収につきましては、常時受け付けていますので、引き続きご協力願います。学習シール等、子どもたちの学習意欲を高めるための物品を買わせていただいています。

0

「手洗いしっかり!」継続でお願いします

コロナウィルスに関して、まん延防止等重点措置の適用期限が、石川県において13日までで解除されると発表がありました。しかし、学校生活での感染予防対策としての『手洗い徹底』は、様々なバイ菌から身を守るためにも、今後も継続していきます。本校の子どもたちは、手洗い実験をして学習しています。ご家庭でも手洗い習慣の徹底についてご協力をお願いします。

0

古タオル回収にご協力ありがとうございます

高松中学校ジュニアボランティアの活動に賛同し、大海小学校も『古タオル リメイクプロジェクト』に参加しています。集めたタオルは、デイサービスの利用者さんが縫って雑巾にし、市内6校の小学校にプレゼントされるそうです。

6月7日(月)~11日(金)までの一週間の取組ですが、初日からたくさんのタオルが集まっています。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございます。

0

学校林は今・・・

毎年、大海小学校では、学校林の整備作業を高学年児童と保護者の方々に協力をいただいて行っています。昨年度はコロナウィルス感染対策や熊の出現で中止しました。しかし、今年度は、冬季の大雪により林道を含め山間部に樹木が折れて倒れ、整備作業を延期せざるをえない状況にあります。学校林入り口でまで車両通行可能となりましたので、少し状況確認をしてきました。今後、多くの皆様にご協力いただけなければならない状況です。ご支援よろしくお願いします。

 

0

清水賞表彰式がありました

今年度もコロナウィルス感染予防対策として、清水賞の表彰式を校長室で行いました。

清水賞は、NPO法人清水育英会が、昭和38年日々努力する若者を表彰するために行っています。毎年、かほく市内全小中学校の中から、善行賞と科学賞が選出され表彰されています。

0

花は強かった・・・

今年は積雪量の多い年です。まだ雪が降るかも・・・というニュースに震えています。

玄関前のプランターの花々は、冷たくすごい重さの雪がのっていたにも関わらず元気な花を咲かせています。

子どもたちも、新型コロナウィルスと関わっての毎日ですが、とても元気です。しかし、三密を避けることや手洗いやうがいを含め、健康的な生活を送ることについて油断しないように、ご家庭でも繰り返しお話いただけますようよろしくお願いします。

0

水道の蛇口をレバー式に変えました

 教室前の手洗い場の水道の蛇口をレバー式に変更しました。新型コロナウィルス感染防止を考え、職員で協力しながら取り換えました。低学年の子どもたちも、肘での開閉に挑戦していました。石鹸も洗いやすいように泡ポンプ式容器を追加しました。日頃からの習慣が甘くならないように、気を付けていきたいと思います。ご家庭でも、石鹸での手洗いの大切さについて、機会をとらえて繰り返しお話していただけますようよろしくお願いいたします。

0

心を込めて書きました(書初め大会)

今年も三学期初日に、各教室で書初めを書きました。

大海っ子たちは、気持ちを集中し、心を込めて書いていました。出来上がった作品は、教室前廊下に展示し、互いに見合う活動を行っています。

今年も力強い作品が多かったのですが、新型コロナウィルス感染予防対策として、保護者の皆様に参観いただけないことがとても残念でした。申し訳ありませんでした。

お子さんが作品を持ち帰った時に、ぜひ温かい声掛けをお願いします。

 

0

健康は足から・・・

 今年は、思い切って体を動かして活動する機会が例年よりも少ない年でした。そこで、子どもたちの健康を考えた「足育」として、足形の計測活動を全学年で行いました。JES日本教育シューズ協議会会員(有)小間井宏尚商店の皆さんにご協力いただいて実施することができました。成長途中の子どもたちの足ですが、シューズが大きすぎても小さすぎても、健康に過ごすためには、良いとは言えないそうです。足に合わせた正しい大きさの靴を履くことの重要性についての職員研修も行いました。

 通知表渡しの際に、お子さんの足形と「足育」についての資料をお渡ししますので、足の健康について、ご家庭でもお話しください。ご協力よろしくお願いします。

0

さわやか委員会のおかげです

この4連休中も玄関前のプランターには、花がかわいく美しく咲いています。毎朝欠かさず水やりのお世話をしてくれるさわやか委員会の子どもたちのおかげです。また、地域の方から見事に咲いたお花もいただいて並べました。

0

子どもたちのために手作りで!

学習活動や日常の活動の中で、前に出て話をしなければならない場面があります。しかし、マスクを着用していることや距離をとらなければならないこととで、折角良い内容であっても、もごもごとしたはっきりしない話し方やとても小さな声になってしまって、十分に伝えることができない場合がありました。そこで、廃材を活用した飛沫防止用アクリル板の台を制作し、教室で活用してもらえるようにしていきたいと思っています。

0

マウスシールドを活用しています

音楽と英語の学習で、マスクを着用したままだときちんと口を開けて発音したり発声したりしているかわかりにくい状況がありました。そこで、口が開けやすいマウスシールドを必要に応じて着用することにしました。

0

トンネルアート下地準備完了!

早朝よりPTA環境生活部の委員の方々に多数ご協力をいただき、『大海っ子トンネルアートプロジェクト』の下地塗り作業が完了しました。9月11日に5,6年生が様々な色のペンキを使って絵を描きます。とても美しく塗っていただいたので、子どもたちも、応援いただいていることを意識しながら頑張って自分たちらしい絵を描いてくれると思います。お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました。

0

熱中症に負けない大海っ子のために

8月後半になりましたが、厳しい暑さが続いています、熱中症対策の一つとして、職員研修を行いました。熱中症の症状やより効果的な手当の仕方、予防策などについて、養護教諭からより具体的に学ぶ研修会を実施しました。子どもたちにも、水分補給や登下校時の日傘利用も呼びかけています。

0

トンネル清掃第二弾!

先日高学年の子どもたちで清掃したトンネルですが、近隣校区から、パトロール隊から多くの皆さんに、朝早くから仕上げ清掃に参加していただきました。子どもたちでは届かなかった天井や壁の細かい部分まで丁寧にきれいにしていただきました。そして、高圧洗浄機で最終仕上げをしていただきました。明日早朝は親子作業で養生テープ貼りと下地塗りを予定しています。大海っ子トンネルアートプロジェクトが、多くの方々の力をいただいてこそできるものだと、子どもたちにも改めて伝えていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

0

暑さにも負けず・・・④

 11月4日に予定している『ものづくりマイスターによる出前講座』の打ち合わせがありました。実際に作ってみながら当日の活動内容について具体的に相談しました。4年生は九谷焼作家の和佐田先生に九谷焼の絵付けを、5,6年生は松月堂の松田先生に和菓子作りを教えていただきます。講師の先生の手元をタブレットパソコンで大型テレビに分かりやすく映して三密を避けたり、できるだけ手順などの内容を工夫していただいたりして体験学習を実施したいと思っています。

0

暑さにも負けず・・・③

雷や雨で驚くこともありますが、この暑さを乗り切るために、ウサギ小屋でも、すだれをかけたり、土で涼しくなるように穴を掘ったりと、『あんこ』のためにいろいろ工夫してくれています。毎日、えさや水をたっぷりあげてくれている委員会の子どもたちのがんばりが、『あんこ』の元気にみられます。

0

ありがたいことです!感謝です!

子どもたちが地域を元気にするための活動として、大海っ子トンネルアートプロジェクトが始まりました。通学路にある中沼のトンネルに、5,6年生が協力して『大海らしい絵』を描きます。

この活動に(株)日本ペイントさんが、地域貢献活動の一つとして全面的に協力していただけることになりました。先日は、日本ペイントさんがペイントアート作家のSHOGENさんを連れてきてくださいました。地域の方々との準備のための打ち合わせや6年生とのテーマ決めなどで、お二人には、いろいろ教えていただきました。

また、(株)日本ペイントさんから、ペンキだけでなく、絵を描くために必要な様々な物品も多数送っていただきました。本当に感謝です。日本ペイントさんからの厚情に応えることができるように、ぜひ、みんなが元気になれるようなトンネルアート作品にしたいと思います。

0

暑さにも負けず・・・②

ウサギ小屋もこの暑さです。あんこを心配している子どもたちも多いと思いますが、飼育委員の子どもたちが毎日お世話をしてくれています。そのおかげであんこはとても元気です。

 

0

暑さにも負けず・・・①

毎日とても暑い日が続いています。熱中症が心配されるほどの気温の高さです。

玄関前の花々は、この暑さにも負けずとても生き生きと元気です。

0

古い物もまだまだ使えます!

体育館2階の隅にあった長机を出してみると、昭和33年12月に購入した裁縫机でした。長年片づけたままで反っているものやはめ込みにずれがあるものもありましたが、子供たちの作品を展示する台にしようと思います。直してもらって塗りなおして変身させるのに、子どもたちにも協力してもらおうと計画中です。古い物の良さを実感してもらえる機会になればと思っています。保護者の皆様や地域の皆様方にも懐かしく見ていただければ幸いです。

 

0

夏用帽子について

子どもたちは、交通安全への対策として毎日黄色の安全帽子を使用しています。しかし、これから気温が大変高くなることが予想されますので、夏用の安全帽子の見本を学校で展示しています。

また、帽子に着ける校章についてのお問い合わせがありましたが、高松校区衣料組合店でのご購入をお願いします。

ご家庭でも熱中症への予防についてご指導いただけますようよろしくお願いいたします。

 

 

0

登下校のマスクについて

大海小学校fでは、各地区のパトロール隊の皆さんのご協力をいただき、集団で登下校を行っています。しかし、暑さも厳しくなり、熱中症の心配もありますので、近くの人とおしゃべりをしないことを約束してマスクを外してもよいと確認しました。各登校班のリーダーも指導しますので、ご家庭でも交通安全や感染に気を付けるようにご指導よろしくお願いします。

0

学校の宝

児童玄関横に、昭和37年度卒業生の記念品として寄贈された『であい』という銅像があります。。今回丁寧に掃除したところ作者がわかりました。銅像と思っていましたが、瓦でつくられたものでした。当時の児童をモデルにつくられたとお聞きしています。学校の歴史にロマンを感じます。

0

マスクをいただきました

2年生は、担任の家族の方から、かわいい手作りマスクをいただきました。

毎日マスクをつけることに不自由さはありますが、いただいたマスクをつけることで、きっとやる気と元気を出してくれると思います。お忙しい中作っていただいたことに感謝です。

0

古いアルバムがありました

図書準備室に学校生活の様子を写した古いアルバムが保管されていました。一番古いアルバムは、1961年のものです。また後日、地域交流室に展示しますので、ご覧いただければと思っています。

一枚一枚に優しい言葉を添えて紹介されています。

0

楽しみながら形を変えて再活用!

昔の田植えは、田植え前に”田ころがし”をころがして、苗を植える目印をつけていました。その『ころがし』を使って、大海小では、花を飾る台に再利用しています。今年は休校中に、大きな『ころがし』を職員で変身させてみました。

 

0

学校の再開準備④

いよいよ6月1日月曜日から子どもたちが待ち望んだ学校再開です。安全に健康で楽しい学校生活となるように、全職員で力を合わせて学校再開準備をしています。子どもたちの様子を見ながらさらに安全面・健康面に配慮していきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

0

学校の再開準備③とお宝発見!

いよいよ特別教室にもエアコンが設置されます。

子どもたちのためにと早め早めに工事を進めていただいています。

音楽室も床のカーペットが劣化し、すぐに毛玉が出るような状態でしたが、

木目調の美しい床にリフォームしていただきました。かほく市からの支援に感謝です。

また、家庭科準備室を片付けている時に、南大海村学校落成記念の茶碗と大海小学校創立八十周年の記念の茶碗を見つけました。大海小学校の歴史にとって貴重な茶碗を発見することができて良かったです。

2階地域交流室に展示しますので、またお時間がある時にご覧ください。

 

 

0

学校再開の準備②

学校再開に向けての準備をお知らせします。

三密を避けるための工夫をしています。

また、低学年の廊下には、休業中の課題の工作や見つけた春についての作品が掲示してあります。

家での学習になりましたが、一生懸命作成している様子が見えるような力作が並びました。

0

学校再開の準備①

職員みんなで協力しながら体育館に鉄棒を設置しました。今年からピカピカの鉄棒です。

体育館で、いつものように鬼ごっこやドッジボールなどの遊びはできませんが、せめて鉄棒では、楽しく技を磨いてもらえればと思います。

0

配付マスクについて

本日は家庭訪問をさせていただきありがとうございました。

子どもたちの元気な様子を確認させていただき、先生たちも笑顔で学校に戻ってきました。

さて、本日同封させていただいたマスクは、文部科学省より児童用として配付された物です。

ぜひご活用ください。

0

学校をきれいに

毎朝さわやか委員会の子どもたちが、始業前に前庭の枯れ葉や側溝の掃除をしてくれていましたが、学校休業のため、今回は、職員で前庭の掃除とチューリップのプランター(人権の花)を片付けました。

いつも、がんばってくれていたさわやか委員会の子どもたちに、改めて感謝でした。

0

少しでもできることを

高松中学校から、医療従事者の方々のためにできることを校区三校でしませんかと声をかけていただきました。

簡単に作れると教えていただき、ユーチューブ動画を見ながらビニール袋で防護服(ガウン)を作成しました。

大変なお仕事をされている医療従事者の方の役に立てることができればと、業務の合間に初めて作ってみました。

来週も少しずつ作成できればと思っています。

子どもたちにも、「人のために自分たちができることをする」ことの大切さを実感できるような学びの機会があればと思っています。

 

 

0

田んぼが青々と・・・

今年度も5年生は、総合的な学習の時間に米作りの学習を予定しています。しかし、臨時休業が5月まで延長となり、田植えに関わる活動ができなくなりました。そこで、例年お手伝いいただいている中沼生産組合の皆さんに、5月2日は代掻きを、3日には田植え作業をしていただきました。外出自粛の折ですが、散歩される機会がありましたら、運動場横の青々とした田んぼをぜひご覧ください。

 

0

5月臨時休業中の宿題配布・回収について

保護者の皆様には、休業中の宿題提出にご協力いただきありがとうございました。

5月1日12時「いいメールかほく」でお知らせの通り、臨時休校が5月末まで延長となりました。

コロナウイルス感染予防のため、宿題配布・受け取りの方法を変更させていただきます。

今後は、担任が家庭訪問をさせていただきます。

 家庭訪問の実施日時

1回目:7日(木)午後 

①前回の宿題の回収・・・前回の宿題を袋に入れ、玄関前に置いておいて下さい。

②次回の宿題の配布・・・次回の宿題を置かせていただきます。

2回目:14日(木)午前 、3回目:21日(木)午前、4回目:28日(木)午前

健康確認も兼ね、宿題の配布・回収を玄関先でお子さんに手渡しでさせていただきます。

各学年の宿題の内容や提出物の詳しいことについてはHP内「学年だより」でご確認ください。

また、何かご不明な点等がありましたら学校までご連絡ください。

0

休業中の宿題送付について

 保護者の皆様には、休業中の宿題提出にご協力いただきありがとうございます。

 プリントなどの取り組み内容から、家庭学習で頑張っている子どもたちの様子がうかがえます。お忙しい中、学習へのご指導ご支援をいただき、本当にありがとうございます。

 さて、今週の学習課題の配布につきましては、全家庭に郵送させていただきました。もしも届かないご家庭がありましたら、お手数ですが学校までご連絡ください。

 提出について   15・16日配付分・・・4月28日までに学校玄関に提出をお願います。

          22日発送分・・・・・・5月7日登校時、担任に提出

0

臨時休業中の登校日中止に伴う対応について

本日14時「いいメールかほく」でお知らせがありましたが、20日(月)から5月1日(金)に予定していました登校日をすべて中止いたします。

休業中の課題につきましては、先日お知らせしましたように提出袋に入れて下記の日程で学校玄関まで提出くださいますようお願いいたします。

・4月21日までに提出・・・先週配付した課題

・4月28日までに提出・・・今週配付させていただいた課題

 ※ 4月22日(23日)及び28日(30日)に各家庭に配付予定の二回分の課題は

   学校再開時にお子様に持たせてください。

保護者の皆様にはお手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。また、同封の学年だよりと学習がんばりカード、および本校ホームページの学年だよりや保健室からのお知らせもぜひご確認ください。   

0

休業中の宿題提出についてご協力をお願いします。

4月16日に予定していました登校日が中止となりましたが、家庭学習状況を確認させていただき、次週の学習課題をお渡ししたいと思っております。一週間毎に目標をもって学習に取り組むことで、生活リズムや学習リズムを整えていてもらいたいと思っています。

そこで、かほく学校メールでもお知らせしましたが、担任が、次の課題と宿題提出用の袋を各家庭に投函しますので、登校日の提出課題を学校までお届けくださいますようお願いいたします。お手数おかけしますが、ご協力よろしく願いいたします。ご不明な点やご都合が悪いことがありましたら学校までご連絡ください。

0

消毒作業を行っています。

新型コロナウィルスの感染予防対策として、子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるように、休み時間と放課後に消毒作業を行っています。

 

0

ヤマメを大海川に放流

4年生が教えていただきながら卵から育てたヤマメを三人の先生方で大海川に放流しました。

新型コロナウィルス感染予防もあり、4年生と一緒に放流できなかったのがとても残念でした。

立派なサクラマスに育ってほしいと思います。

0

卒業式に向けて②

いよいよ明日卒業式です。

子どもたち一人ひとりの思い出に残る卒業式にしたいと思います。

笑顔で巣立てるように・・・

0

卒業式に向けて

いよいよ卒業式が来週となりました。

会場に飾るお花も届きました。玄関前にはバラの花も植えました。

また、体育館前の桃の花も美しく咲いています。

4年生が育てていたヤマメも大きくなっています。うさぎのあんこも元気です。

6年生が巣立つ卒業式が心に残るものとなるように、教職員一同、心を一つにして準備したいと思います。

0

ついに揃いました!


画像が少しわかりにくいのですが、なんとカウンターを見たら「888888」になっていました。全くの偶然で、驚きました。
いつも、たくさんの皆様にご覧いただいているおかげです。
本当にありがとうございます。
0

閉庁日にご協力お願いします

学校だよりでもお知らせしましたが、8月13日から16日まで閉庁日ということで、その間、職員不在となります。ご協力よろしくお願いします。
また、夏休みのプールについてご心配おかけしましたが、再開してから毎日70人ほどの子どもたちが利用してくれました。閉庁日の間は、プール開放もお休みとなります。
0

プール開放について

プールの水の状態が悪くプールの開放を中止し、ご迷惑をおかけし申訳ありません。
子どもたちに早くプールで楽しく泳いでもらいたいと、連日職員で水質改善のため清掃等を行い、徐々に水質が良くなってきました。
月曜日からは開放できると思います。よろしくお願いします。
0

土俵作り

早朝よりPTA環境生活部の皆さんにご協力をいただき、7月28日(日)開催の学童相撲大会に向けて土俵の整備を行いました。子どもたちが安全に相撲が取れるようにと丁寧に作業していただきました。
また、22日(月)は金沢学院大学相撲部の学生さんたちによる相撲教室も開催されます。お時間がありましたらぜひご参観ください。
(2限9:30~中学年、3限10:40~低学年、4限11:30~高学年)
0

学童相撲大会団体戦抽選会

7月28日開催予定の学童相撲大会団体戦の抽選会がありました。代表の6年生が緊張しながらくじを引き、公正に今年度の大会の抽選を行うことができました。
0

願い事、かなうといいですね

昨日は七夕でした。1年教室の前には、笹に自分のお願い事を書いた短冊がぶら下がっています。よく見ると、一人一人の将来の夢が書いてありました。一生懸命書いたお願い、かなうといいですね。
0

委員会黒板より

委員会の黒板には、お知らせが書かれています。運営委員会からはエコキャップの収集について、さわやか委員会からは玄関の掃除について、図書委員会からはなかよしビンゴについて、体育委員会からはドッヂボール大会について、放送委員会からは番組のお知らせ、飼育委員会と健康委員会からは皆さんへのお願いが書かれていました。大海小学校をよくしようと、委員会の人たちはがんばっています。できることがあれば、ぜひ協力してくださいね。
0

今年も見つけました

先日、1階のトイレで見つけました。写真の通り、トイレットペーパーの端が三角に折られています。まるで、ホテルのトイレのようです。昨年度もよく見かけましたが、今年度もこんなに優しい気持ちの子がいることがうれしいです。こんなトイレだと、学校に来られた方も気持ちよく使うことができますね。

0

よろしくお願いします

今年四月より大海小学校の校長として着任しました。高松中学校教頭として三年、高松小学校校長として三年、そして、この大海小学校に勤めることになりました。
成人した卒業生から小学生まで、同じ地域の子どもたちと長く過ごせる経験をさせていただけることに感謝しています。また、保護者の方々や地域の方々からも、とてもよくしていただいていることに厚く御礼申し上げます。
さて、かほく市は、コミュニティスクールとして、学校・家庭・地域がしっかりと協力しながら子どもたちの健全育成を進めています。この大海小学校も、子どもたちが自分の学校に誇りが持てるように、教職員一同、心を一つに努力していきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
                    かほく市立大海小学校 校長 喜多 由紀
0

1年間ありがとうございました

 今年も教職員一丸となって子どもたちの健やかな育成のために全力を尽くしました。保護者地域の皆様には多大なご支援をいただきました。本当にありがとうございました。来たるべく新年度も変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願いします。

0

ちょっと残念なこと

 この春退職する校長がこの学校のホームページを管理しています。ホームページ毎日たくさんの方に見ていただき本当にありがとうございました。これを通して学校から子どもたちの様子などたくさん発信できました。コンピュータの向こうに見て下さる方がいることをこの数字で実感することもできました。毎日安定して700前後、年間20万を超す閲覧があります。
 今年度末、なんとか「777777」のキリ番までいかないかと気にしていましたが、残念ながらそこまでたどり着かずです。でも新学期早々に超えそうです。楽しみです、しばらくカウンターの人数を気にしてみて下さい。画面メニューの左上にあります。携帯スマホだと表示されていないかもしれません。
   
0

いろいろな方がおいで下さいました

 離任式なのでいろいろな方が離任者の顔を見に来て下さいます。こちらからお礼に伺わなければいけないのに・・・
 写真は、いつも筆立てやらシフォンケーキ、子どもたちに持ってきて下さった林さんです。最後は職員のためにおいしく焼いてきて下さいました。おいしかった、忘れません。ありがとうございました。

0

人事異動 今年も大海小から職員が・・・

 こんな陽気がいいのにさびしいお知らせ。春は別れの季節、人事異動により今年も大海小学校を職員が去ります。今朝の新聞で発表されましたが退職する校長を初め数名の職員が転勤となります。
 27日水曜は離任式を行います。大変お世話になりました、この場を借りてお礼申し上げます。

0

前日に花を生けていただきありがとうございました

 今日も生け花ボランティアの細川さんが来校して下さいました。明日の卒業式に合わせて、いつもよりたくさん花を持ってきて下さいました。
 いつもの玄関の分に加え、各控え室に飾る分も生けて下さいました。きれいな花がたくさん、明日ははなやかな大海小卒業式になりそうです。
 細川さん今年も1年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
0

赤い実がクリスマスみたい 求む花瓶!

 前庭になった赤い実の植物を植物を教室で飾っています。名前を調べてくれました。「あおき」一年中みどりで縁起のいいものだそうです。各教室に配って飾られています。ご覧のとおりクリスマスぽいですね。
 学校では花瓶が不足しています。どうしても割れて減っていきます。ご家庭に不要、眠っている花瓶があったら学校にいただけませんか。

0

なかなかこの季節には訪れません

 先週飛び込んできた大海小にとっては大きなニュース。植樹祭での全国表彰。長年にわたる学校林に関わる活動が評価されたものです。
 久しぶりに学校林を見たくなり、ちょっと足を運んでみました。まだ春の息吹を感じる直前、ひっそりとしたたたずまいでした。
 
0

お久しぶりです

 かぜもひかずに、冬を元気に過ごしました。暖かくなって、たくさんの子どもたちが飼育小屋へ来てくれるとうれしいな。
 
0

すばらしい天気 山が輝いています

 今日明日は4月のような陽気になると天気予報が伝えています。
 山が輝いて見えました。校歌に歌われる宝達山そのものです。ここに長年受け継がれている学校林もあります。全国表彰をいただけるなんて本当にうれしいですね。
 
0

こんなきれいな実が

 真っ赤でとてもきれいです。みんな気づいているかな・・・池の裏側でちょっとわかりにくい場所です。でも、校舎の中の手洗い場から見えるんですよ。切って教室に飾りましょう。
 
0

欠席黒板

 職員室には、登校状況、子ども達の健康状態を知らせる黒板があります。風邪が流行った時期は名前があふれていましたが、すっかり落ち着きました。この日は全員出席、残り授業日10日と表示されています。最後まで欠席がないといいね。

0

ビッグニュースとびこむ

 大海小全校が全国表彰を受けることになりました。
 「平成30年度全日本緑化コンクール」の審査結果が届き、学校林など活用の部で「入選」に選定され、招待状が届きました。これまでの学校林に携わって下さった多くの方の活動の成果です。
 6月に愛知県で開催される全国植樹祭、天皇陛下の前で表彰されます。すばらしいことです。今から楽しみですね。
 
0

学校評価公表 ご覧下さい

 今年度の学校評価がまとまりました。どうぞご覧下さい。

 各種アンケートにご協力ありがとうございました。
 この結果については、学校運営協議会でたくさんの指導と助言をいただいております。この評価を今後の学校運営、子ども達のために生かしていきます。
0

今朝の出来事 

 いつも感謝です。細川さんが花の生け替えをして下さいました。ユキヤナギの花?芽?が小さくてきれいでした。
 もう一枚の写真は、横断歩道に立って下さっているパトロールの方が写っています。朝日がまぶしくて見えますかね。
 
0

ヤマメのその後

 すっかり学校の人気者です。「なんや、なんや」と子ども達がよってきます・・・説明の掲示もつけられました。浮いてきている稚魚がえさを食べ始めています。

0

今朝は暗かった

 日の出が早くなり喜んでいたのに・・・今朝は暗かったです。久しぶりに電柱の明かりに照らされて登校でした。
 雨で宝達山が消えた一日でした。見えないとさみしいですね。
 
0

工事しています ご注意下さい

 道路下のパイプ埋設がすべて完了し、仕上げの舗装が始まりました。体育館庁舎場へのルート、時間帯によって通行止めになりますが、どこかは通れます。地元だからだいじょうぶでしょうか。
 
0