職員室からのお知らせ

カテゴリ:総合学習

ゴールを目指して

 4年生は、調べて、まとめて、発表する学習を展開しています。すでに総合的な学習の時間で取り組んでいる大海川の環境調べは、リーフレットという形になって掲示されています。次は・・・楽しみですね。
 ゴールはふるさと発表会です。たくさんの方に聞きに来てほしいものです。
 
0

掲示 総合的な学習の流れ

 3年生教室前に「総合的な学習の時間」の学びの様子が一目でわかる大きな掲示が貼り出されています。3年生は総合が始める学年です。地域ふるさと学習を中心に味噌づくりや岡山の小学校とのフルーツ交流をします。
 夏休みの間に各教室後ろの予定黒板が改良されました。教頭先生が2日分の予定がわかるように書き加えました。これで、毎朝次の日の予定に書き換えなくても良くなりました。とってもきれいになりました、ペンキ屋さん顔負けです。
 
0

大豆畑が集合場所 瀬戸町

 大海味噌の原料にするための大豆を植えてからもうずいぶんたちます。畑は瀬戸町の集団登校集合場所の脇にあります。おかげで毎朝、育ち具合を観察することができます。八野の子どもたちもここを通ります。3年生半分の子どもたちがここを通っています。とっても良い場所に植えたものです。
  
0

大海川の鮎

 新聞やテレビのニュースで鮎釣り解禁のニュースを今週聞きました。大海川も解禁、来月になれば網漁も始められそうです。水が少し少なめですが、上々の育ち具合で瀬戸橋からも大きな鮎の群れを見ることができます。時折はねて銀鱗がまぶしいです。学校のお向かいの谷口さんには昨年も大海川の鮎についてたくさん教えていただきましたが、さっそく釣りに出かけ釣果もまずまずだったそうです。
 学校の理科室にも放流の時いただいた鮎が大きく育っています。来週4年生が大海川に出かけるので放流する予定にしています。
 写真は、鮎をおなかいっぱい食べている水鳥です、たぶん・・・(笑)自然豊かで素晴らしいです。いつまでもこんな川で・・・4年生が取り組んでいます。
  
0

畑の粗おこしを・・・トラクターは協力

 冬の間かちかちにかたまった上に草が生えて荒れ果てた(笑)学校の畑・・・途方に暮れていたら、今年も学校の営農アドバイザー木本さんに助けていただきました。トラクターで力強く土を起こしていただき、石灰も巻いて下さいました。おかげでふかふかな畑に戻りました。ありがとうございました。次は田んぼでもお世話になります。
 今年もいろいろな作物を植え付けます。どんなものを植えるか子ども達と考えていきます。どうぞお楽しみに。
 
0