diary

日誌

野球部が2回目の少年野球教室を開催

 

野球部は2月2日(日)、米丸クラブの18名を招き、少年野球教室を開催しました。

今回は「守備」にテーマを絞り、マンツーマンで高校生が指導しました。

 

ここまでの練習で学んだことをアウトプットし、自分たちの深い学びにつなげていけるようにしました。投手、捕手、内野、外野とさまざまな練習に取り組み、小学生もうまくためのコツを学べたのではないかと思います。

 

金沢桜丘高校野球部では学校生活での勉強も大切にしながら、様々な体験活動にチャレンジし、多角的に物事について考えられる力、積極的に行動しリーダーシップをとって周りを牽引できる力を身につけることができるよう活動しています。

  

 

1年生 情報Ⅰの授業風景

1年生の「情報Ⅰ」の授業では学びを通して様々な問題解決を行うことにトライしています。

この日はプログラミングの授業で学んだPythonをコーディングして身近な課題をシミュレーションすることを行いました。

 

様々な確率的事象をモデル化し、

「スマホゲームでお目当てのキャラクターを引くには何回ガチャを引くべきかのシミュレーション」

「高校生カップルが結婚までするシミュレーション」

「来年度のバレー部の新入部員数を求めるシミュレーション」

「1カ月間毎日女子生徒に話しかけた場合、バレンタインデーに何個チョコレートをもらえるかを求めるシミュレーション」

「ペナルティキックを1000回蹴った場合、何本決められるかを求めるシミュレーション」

「ツエーゲン金沢がJ1で優勝するには何シーズンかかるかを求めるシミュレーション」

「年末ジャンボ宝くじ1等10億円が当選するまで買い続けたらいくらかかるかを求めるシミュレーション」

 

など、生徒たちにとって身近な課題をプログラミングを用いて解決していくことをねらいとした授業でした。

これからも生徒一人ひとりが、自ら問題を発見・解決し、学びを『自分ごと』としてとらえ、主体的に学習に取り組むことができるよう支援していきたいと思います。

 

    

 

図書館講座

令和7年1月29日(水)のLH時に1年生が、1月31日(金)のLH時に2年生が各ホームで、図書館講座を開催しました。

図書館行事のうちで一番人気の伝統行事です。本校の先生方に講師をお願いし、読書体験や大学生活、読書全般についてお話しいただく催しです。

 

  

  

2年小論文講演会

1月29日(水)7限、「2年生小論文講演会」が進路指導課主催で行われました。
小論文は文系理系を問わず、重要な入試科目の1つです。2年生は、2月5日に小論文模試を受験します。講演会では、実際に出題された問題を題材として取り上げ、小論文の書き方の基本や図表問題の読み取り方を学びました。2年生は、熱心にメモをとりながら、講師の先生の解説に耳を傾けていました。