diary

日誌

空手道部

空手道部の12月練習予定表を掲載しました。
部活動からご覧ください。

                              【部活動】更新

桜高新聞 速報84号

                                                   11月24日
 
1面 見出し
   ・NSH講演会  ロバート・キャンベルさん語る
          隣の人に話しかける勇気を
   ・2年生   人文科学コース 異文化間の違いに興味を持つ
2面 見出し
   ・空手道部    男子個人形 中村君優勝
            男子団体組手は2位
   ・サッカー部   強豪星稜相手に健闘
            惜しくもベスト4
   ・陸上部     田中さん国体に続き 日本ユース7位
   ・演劇部     公演「その日屋上で」
            迫力ある演技で観客を引き込む 
   ・読み聞かせの会 賢治の世界へ

保健だより

                                           11月18日

 


ストレスセルフチェック結果
2016-2017 インフルエンザ流行は早い!
   自覚を持った行動を! 感染症対策
マナーです、「せきエチケット」を心がけて

北陸銀行奨学助成 寄贈式

                                                             平成28年11月28日(月)

 公益財団法人北陸銀行奨学助成財団の本年度の寄贈校に本校が選定され、このほど
同財団より書画カメラ3台、モバイル型書画カメラ1台を寄贈していただきました。
ICTを活用したアクティブラーニング等の授業に積極的に使わせていただきます。
どうもありがとうございました。

Pepperくんが来校しました

                                                                                                                              11月19日

 外部専門家等を活用した最先端分野を学ぶ授業推進事業の一環として、日販コンピューター
テクノロジイ株式会社から講師をお招きし、Pepperくん(感情認識パーソナルロボット)について
学習しました。
 Pepperと会話するときの流れやコツ、アプリを起動する際の手順、Web上に公開されている
アプリ開発ツールの説明を受けた後、Pepperくんとの会話を楽しみました。
 12月には、スーパーコンピュータ、AI関係の2回の講義を予定しています。
 

  <外部専門家等を活用した最先端分野を学ぶ授業推進事業>
    授業の発展的内容として外部専門家を活用し、最先端な科学技術に触れたり、
   専門分野について深く学ぶことを通して、学習意欲を高め主体的に思考する人材
   を育成することを目的とした石川県教育委員会の指定事業です。



第2回 POP講習会

                                                                                               11月22日(火)

 「うつのみや」書店の大井秀久さんを講師に迎え、図書委員と希望者を対象にPOP講習会を開催しました。POP用の文字の書き方を練習したり、POPを見た人に実際に読みたいという気持ちを起こさせるようなキャッチコピーを考えるなど、POPの作り方について説明を受けました。その後、先輩の作品を参考にしながら、それぞれ持参した本のPOPを制作しました。色鉛筆やマジックを駆使してめいめいが楽しんで取り組みました。生徒の作品は図書館前に掲示される予定です。
 

地元企業説明会(1年)

                                                             11月18日

 キャリア教育の一環として、1年生を対象に、大学卒業後の就職を見据えた地元企業
説明会を実施しました。石川県内の15の企業を本校にお招きし、生徒たちは希望する
2社の説明を聞きました。地元企業に対する理解を深めるとともに、職業選択の視野を
広げる貴重な経験ができました。
    

《ご協力いただいた企業》
三谷産業、北國銀行、今村証券、大和、高桑美術印刷、石川県庁、アイ・オー・データ、
渋谷工業、中村留精密工業、津田駒工業、トランテックス、小松精練、PFU、金沢村
田製作所、小松ウオール  (順不同)