diary

日誌

第1回 グッドジョブ活動

9月28日(火)

 本日放課後、通学路や学校内の清掃を行う「グッドジョブ活動」を行いました。
 第1回は吹奏楽部・男女バスケットボール部・柔道部・空手道部・合唱部・茶道部・剣道部・放送部・郷土研究部・演劇部・新聞部・女子バレーボール部・アクティブサイエンス部の生徒と環境委員が活動を行いました。
 秋の爽やかな風が吹き、気持ちの良い天候の中、地域の方々と気持ちよく挨拶も交わしながら清掃活動ができました。
 この活動を通して、生徒たちは地域に貢献することの大切さを学び、地域の一員であることを再確認したようでした。
 尚、第2回グッドジョブ活動は3月に予定されています。

進路講演会

9月15日(水)

 7限目の時間に1年進路講演会が行われました。本校進路課長の杉本先生から、文理系の選択についての考え方の他、2年生に向けての学習の取り組み方、考え方などの話がありました。自分の望む進路に向けて、一人一人が真剣に考えていました。

  

社会人と語る会

 9月11日

 9月11日(土)に、1年生を対象として、「社会人と語る会」が開かれました。
講師の先生として、本校卒業生の5名の先輩方が来校され、1年生に、将来に向けた数多くの助言をいただきました。

 【講師の先生方】 松村 玲郎  様(北陸放送ニュースキャスター)
          米田 洋   様(金城大学職員)
          東  正彰  様(金沢市役所職員)
          吉野 隆介  様(北國銀行)
          上田 耀平  様(PFU)
          木山 美佳  様(金沢大学附属病院 薬剤師)

 当日は、感染症予防対策のため、視聴覚室と教室に会場を分けて、お話を聞きました。1年生の代表生徒がパネラーとなり、講師の先生方に、高校生活のことや大学生活、職業選択についてお話を伺いました。後半では、生徒たちがグループディスカッションを行い、講師の先生方から助言をいただきました。
短い時間でしたが、生徒たちが自分の将来と向き合う有意義な時間となりました。6名の先輩方、本当にありがとうございました。1年生は、この機会を活かして、これから「文理選択」に入っていきます。

桜高祭2日目

9月1日(水)

 桜高祭2日目の開催です。スタート時間の8:40には、朝から降っていた雨も止んできました。三桜プラザでの生徒会企画「クイズ大会決勝」から始まり、第1体育館では演劇部発表、1年生ステージ発表、生徒会企画「カラオケ大会」「バンド演奏」が行われました。
   【生徒会企画「クイズ大会」】

   【演劇部発表】

   【1年生ステージ発表】

   【生徒会企画】

   【etc】

   【フィナーレ】

 

桜高祭1日目

8月31日(火)

 昨日のオープニングから、いよいよ本格的に桜高祭がスタートしました。中庭の三桜プラザでの吹奏楽部の演奏から始まり、筝曲部、合唱部の発表があり、第1体育館では1年生のステージ発表、校内での2年生企画、駐車場での3年生模擬店と、学校敷地内を広く使って行われました。

   【三桜プラザステージ】

   【1年ステージ発表】

   【2年企画】

   【3年模擬店】

   【etc】

桜高祭オープニングセレモニー

8月30日(月)15:00

 令和3年度の桜高祭がいよいよ始まります。正村校長先生のあいさつを皮切りに、1年生のステージ発表、2年生の企画部門、3年生の模擬店の紹介VTRを見ました。それぞれが工夫を凝らしていて期待感が増してきます。感染症対策のため一般公開ではありませんが、楽しい桜高祭となるよう感染症対策に十分配慮していきたいと思います。