日誌

日々の様子から

朝の読み聞かせ

 11月は読書月間として学校読書の強化月です。図書委員会を中心に様々な取組やイベントがありますが、11月7日から朝の読み聞かせが行われています。たくさんの図書ボランティアさんに来ていただいたり、先生方が担任ではない、いろんなクラスにシャッフルして入ったり、図書委員会の子たちが入ったり・・・楽しい触れ合いのひとときとなっています。










5年生の先生が3年生に

1年生の先生が5年生に




いろんな人たちが、子どもたちに合わせて「これぞ」という一冊を選んでの読み聞かせです。選んだ理由には願いがあるはず。それを聞くのも楽しいですね。ボランテァの皆さん、お忙しい中、ありがとうございます。
0

親子コンサート

 昨日の授業参観後、PTA研修部主催の親子コンサートが行われました。パントマイムと音楽と心理の各専門家ユニットの北方さん、SATOKOさん、巴さんをお招きしてのコンサートでした。パントマイムに音楽が加わり、さらに声優さんの声も加わり・・・これまでに見たことのない楽しい・不思議な世界を表現して下さいました。またパントマイムの実演もあり、子どもたちは大喜びでした。お世話をして下さった研修部の皆さん、感性を豊かにする素晴らしい機会を、ありがとうございました。











0

授業参観

 いしかわ教育ウィークの最終日の昨日、5限目に授業参観が行われました。どのクラスも道徳で授業を公開し、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
 日々の生活の中で、また人と関わる中で起こる様々な出来事で、自分自身の行動を見つめ直すこと、何が大切なことなのかを考えることことは、とても大事なことだと思います。今後も、ノーTV・ノーG・ノーPCデーには、「わたしたちの道徳」を持ち帰ります。ご家庭でも、ぜひ、お話の内容について感想などを親子で交流していただければと思います。

























0

うれしい頂き物

 今日、1年生が、収穫したさつまいもで、「さつまいもクッキング」を行いました。たくさんの保護者の方が、お手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。「ぼくたちが作ったスイートポテトを食べて下さい」とのりりしい声が職員室に響きました。食べるのが楽しみです。ありがとう。できることがまた増えた1年生ですね。

0

駅伝

 昨日、大変冷たい風雨の中、いしかわっ子駅伝が行われました。本校も参加し、子どもたちはよく頑張ってくれました。

始まる前、多くの選手や引率者・保護者の方で混雑する通路での様子





終わった後、監督の渡辺先生と振り返りをする子どもたち


お忙しい中、悪天候の中、応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。一生に1回しかない思い出が、また一つ増えました。
0

うさぎとの触れ合い授業

 11月2日(水)に2年生が、うさぎと触れ合う中で、命を実感する授業が行われました。田村獣医さんを中心にお話を聞いたり、実際にうさぎをだっこしたり、心臓の音を聞いたり等の活動が行われました。


うさぎを触った事のある人の質問には、全員の手があがりました。遠足で石川動物園に行ったときに、触ったそうです・・・・なるほど。

「これとうさぎはどこが違いますか」さあ、いよいよ授業の開始です。



うさぎと触れ合う場面は、2年生のページに紹介される予定です。お楽しみに。
0

球根植え

 11月2日(水)6限に、環境委員会が中庭花壇にチューチップの球根を植えました。その際、地域の方々15人がお手伝いに来て下さいました。大変冷たい風が吹く中、お手伝い下さり、ありがとうございました。

チューリップの色を考えてのデザイン案は、お花の先生中村さんです。

ボランティアさんが土に印を付け、図面に従ってどこにどの球根を植えるのか、段取りをして下さったので作業が大変スムーズでした。助かりました。









球根のほかにシロタエギクや葉ボタンも植えました。



植え付けが終わった後も、片付けや花壇周囲への目配りも欠かさない支援、本当にありがとうございました。
0

フジバカマ

 今日の新聞にも紹介されましたが、5年生が環境学習の一環として、秋の七草の一つであるフジバカマを中庭の広い花壇に植えました。当初は10月28日(金)に予定していましたが、天候が悪く1クラスだけ28日に植えました。そして後の2クラスが、昨日植えました。83人、一人が1本植えました。自然の魅力に触れながら、地域の方々と触れ合っていきたいものです。

畑の先生の駒井さんに植え方を教えてもらいました。


金子さんも駆けつけて下さり、フジバカマについての説明をして一緒に植えて下さいました。



最後にお礼を伝えました。

お忙しい中、いつも助けていただきありがとうございます。
0

心遣い

 今日から教育ウィークということで、授業公開を行っています。それに間に合うようにと昨日、地域の吉田さんがお花を生けて下さいました。様々な場所にあり、心和む空間となっています。参観においでた際には、子どもたちの作品とともに、味わっていただけたらと思います。お心遣いに感謝です。









この他、職員玄関にもあります。本当にありがとうございます。
0

グラウンド・ゴルフ:4年

 今日の2限~3限に、すみよし公園で「地区の名人さんとグラウンド・ゴルフでなかよくなろう」の会が行われました。4年生が招待状を出したところ、お忙しいにもかかわらず、多くの名人さんが集まって下さり、子どもたちにその技を披露したり、教えたりして下さいました。青空の下、楽しい声が響き、とても良い触れ合いになりました。11月8日に2回目も予定されています。

別宗さんのお話

白尾区長さんのお話

名人のみなさんの紹介





とても丁寧に親切に教えて下さいました。

コースの特徴を踏まえ、どこをねらうのか等のアドバイスをして下さいました。



スコア表をのぞき込んでいます。

浜北区長さんのお話

やるうちに慣れて、初めに比べてずいぶん上手になった子どもたちです。次回が楽しみです。
0

感動!5年生のオペレッタ

 10月29日(土)12:45~外日角小5年生が、芸能発表に出演しました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表をしてくれました。会場全体が、すっーと物語の世界に引き込まれ、出演している5年生と聞いている観客の一体感が感じられる、本当に素晴らしい発表となりました。代表の子2名が終了後のインタビューで、「何点ですか」と聞かれ、「ちょっと緊張したから95点」と答えていましたが、私も、PTAだよりにも書かれていましたが、100点満点だと思いました。また一つ大きく成長した5年生に大きな拍手です!


















やっぱり、いつも通り終わったら、振り返りですね。

実行委員の子たちが意見を述べているところ




思えば、マラソン大会で、5年生の部のところで、大きな大きな雨となり、その大雨にも負けず、走りきってくれた5年生が、その後、また目標をたて日々練習してきた成果を発揮してくれました。励ましの言葉かけをしていただいたり、見まもって下さったりした保護者の皆様に感謝です。ありがとうございました。
0

全校を魅了した5年生

 10月29日(土)の「かほく市生涯学習フェスティバル」の芸能発表に出演予定の5年生が、約1ヶ月、練習を重ねてきた「オペレッタ:ぞう列車がやってきた」を、全校のみんなに披露してくれました。15分間、歌と台詞と動作で全校を魅了し、体育館は感動で何も言えないくらいの雰囲気になりました。本当に本当に素晴らしかった!!










本番当日は出しませんが、低学年のため、バックには絵本をうつして演奏してくれました。

素晴らしかったにもかかわらず、終わってから、すかさず振り返りの会をして、だめ出しです。これが鍛えになり、本番に向けての更なるレベルアップにつながりますね。
0

あいさつ宣言

 10月28日(金)の5限に、全校集会が行われ、その際、企画委員会と6年生のコラボ企画である、「あいさつ宣言」が全校の子どもたちに提案されました。春以来、6年生はあいさつで学校を盛り上げようと「盛り上げ隊」を企画し、学校全体をリードしてきました。しかし、「朝の校門ではまずまずでも、お客さんや地域の人たちのあいさつにまでは至っていない」といった現状や、コミュニティ・スクールの委員さんからも「あいさつで地域と学校をつなぐのは、とても良い考えだ」といった意見が出されたということで、児童会の要である企画委員会と6年生が合体し、全校に呼びかけようということになりました。今後、「あいさつ宣言」のポスター、チラシが出されると思いますので、子どもたちの考えに賛同していただき、ご家庭でも、そして地域の方々とも積極的なあいさつをお願いできればと思います。







0

今日の給食

 絵本を読んでもらい、楽しみにしていた今日の給食。絵本を思い出しながら?味わったことでしょう。この給食に関した絵本は6種類ですが、聞かせてもらったのは1冊。ぜひ他の本も読んでみると良いですね。

児童玄関前に展示してあります。ぜひ図書室で借りてみて下さい!

図書委員会の人が給食の時間に、絵本の紹介に来てくれました。


0

絵本から飛び出した給食メニュー2

 昨日に引き続き、今日も朝自習の時間に、図書ボランティアさんが「絵本から飛び出した給食メニュー」のために、各クラスで読み聞かせを行って下さいました。













今日の給食時間が、待ち遠しいですね!
0

絵本から飛び出した給食メニュー

 子どもたちが楽しみにしている毎日の給食。明日の献立は、はちみつパン、ビーンズサラダ、オニオンスープ、ミートボール、プリンです。このメニューは、かほく市恒例?「絵本から飛び出した給食メニュー」です。はちみつパンは絵本「チリとチリリ」から、オニオンスープは絵本「たまねぎちゃん あららら!」からといったふうに、それぞれにもとになった絵本があります。今日は朝自習の時間を使って、いくつかのクラスで図書ボランティアさんたちが、その絵本を読み聞かせて下さいました。明日も行われます。絵本を知って食べる給食・・・いつも以上においしいでしょうね。










本当に子どもの目って素敵です!

読み聞かせが終わって、質問タイムとなっていました。

ボランティアの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
0

学びの秋

 今日は4年生と5年生のクラスで、研究授業が行われました。いよいよ「学びの秋」が本格化しています。どちらのクラスも国語で、名作中の名作「ごんぎつね」「大造じいさんとガン」というお話を通して学習をしていました。自分らしく、深く考えた思いをたくさん出し合っていました。今後も今日のように、みんなで深め合う授業を積み重ねていきたいですね。学習の終末には、自分で選んだお話でリーフレットを作る予定です。読むのが楽しみです。











0

相互参観

 今週は相互参観の週です。相互参観とは、児童が相互に他のクラスの授業を見に行くことです。年間何回かあって、1学期は一つ上の学年の授業を参観するというものでした。つまり先輩の授業を見て学ぶということでした。今回は、同じ学年の他のクラスの参観です。お互いに刺激し合うことが目的です。今日は5年生がお互いに見合っていました。




授業を見せてもらって、よかったところを伝えに行ったようです。

互いに学び合う・・・よいことですね。

同じ学年で見合うことは、学年団としての意識を育てることになりますね。
0

音読発表に向けて

 10月28日(金)に行われる全校集会の音読発表担当は4年生。いよいよ練習が始まりました。内容は短歌3首と「どこにも秋がある」サトウハチローの詩です。勢いのある4年生がどのように表現してくれるか、楽しみです。





0

3年生総合学習会

 10月17日(月)の4限目に、保護者の髭さんと金子さんに来ていただいて、昆虫についての学習会が行われました。
 髭さんからは、地球上にはたくさんの生き物がいるけれど、その80%が虫であることや、人間はその昆虫の先輩たちから学んで、注射針のような機器を開発したことなどを教えてもらいました。また、金子さんからは、昆虫は昆虫でも姿を変える(変態)ものとそうでないものがいることや、飛べるようになった昆虫はえさを求められるように、また、危険から身を守るために、環境に順応して姿を変えてきたことなどを、わかりやすく話していただきました。
















興味をもって話を聞く子どもたちの目には、引きつけられます。

しっかり見て聞いています!

真剣な目が素敵です。

時にはメモを取りながら・・・。

3年生は明日、社会見学で昆虫館に行きます。きっと昆虫たちがどんな様子なのか、何を食べているのか、どんな特徴があるのかなど、興味津々で見てきてくれることでしょう。お忙しい中、ゲストティーチャーとして来て下さった、髭さん、金子さん、ありがとうございました。
0