3
0
4
2
6
4
4
日誌
日々の様子から
出会いから学ぶ
6年生のページでも紹介されていましたが、昨日、6年生で「人との出会いから学ぶ会」が行われました。今回のGT(ゲストティーチャー)は、かほく市で宅配寿司を経営している谷さん。ユーモアたっぷり、笑顔たっぷりの話し方。子どもたちはそのお話に聞き入っていました。苦労や失敗も含め、どのような考えで今があるのかを話して下さる姿に、多くの学びがありました。忙しいお仕事の合間に来て下さりありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3603/)
6年生教室の廊下には、将来の自分の図工作品が展示 夢や目標を意識することは、自分自身を成長させる糧になりますね。パティシエは人気の職業
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3604/)
素敵な花屋さんもありました。
「学ぶけれど流されない」自分らしい生き方を!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3605/)
卒業まで26日、理科の授業のひとコマ
6年生教室の廊下には、将来の自分の図工作品が展示 夢や目標を意識することは、自分自身を成長させる糧になりますね。パティシエは人気の職業
素敵な花屋さんもありました。
「学ぶけれど流されない」自分らしい生き方を!
卒業まで26日、理科の授業のひとコマ
0
いいねポスト
外小には、お友だちの素敵なところを見つけ、広めるために「いいね広場」があります。秋には「いいねの木」が紅葉した葉っぱ(いいところを書き込んだ葉っぱ型のカード)でいっぱいになっていました。今回は、「いいねの山」です。雪の結晶の形や煙突のある家、そして雪だるまの形のカードに書き込みます。書いたカードを掲示板に貼ります。お昼の放送でも紹介されています。いいところをたくさん見つけて、みんなでほめ合い、寒い冬も、温かい気持ちになりたいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3596/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3597/)
道徳掲示の「ほっとはあとコーナー」も、温かい気持ちになりますね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3598/)
11月の「いいねの木」
道徳掲示の「ほっとはあとコーナー」も、温かい気持ちになりますね。
11月の「いいねの木」
0
おすすめの本
中央図書館から、子どもたちたちのために「中央図書館利用者の小学生にオススメの本」の掲示が届きました。これは各学校を回って本校に届いたものです。とても素敵な発案・企画で、とてもありがたいです。冬の夜の星のように、とてもきれいです。児童玄関に飾ったので、多くの子どもたちに見てほしいです。今週はお天気が今ひとつのようなので、参考にして本を借りるといいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3595/)
中央図書館の皆様、楽しい企画をありがとうございます!
中央図書館の皆様、楽しい企画をありがとうございます!
0
体験入学:6年生
今日、6年生が体験入学に参加しました。どの子も、朝、河中生徒のように歩いて集合です。寒くても日差しがあり、体験入学日和となりました。卒業まで残り29日となった6年生。河中校長先生のお話や、中学校での学習や生活についてのオリエンテーション、授業体験を通して、身の引き締まる日になったのではないでしょうか。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3574/)
生徒会の人たちが挨拶しながら迎えてくれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3575/)
校長先生のお話
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3576/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3577/)
理科の授業
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3578/)
社会の授業
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3579/)
美術の授業
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3580/)
廊下の掲示に歓声があがりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3581/)
本人そっくり!!素晴らしい笑顔!素敵な姉弟ですね!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3582/)
オリエンテーションでは、「姿勢」とは勢いのある姿のこと、勢いのあるよい姿勢で生活できるようにしてほしいこと、「聴く」」は「耳+目+心」、相手の話を目と心で聞けるようにしてほしい等の言葉が心に残りました。中学生になっても、挨拶ができたり、よい姿勢で人の話がしっかり聞けたりするといった、当たり前のことが、当たり前にできることが、大事なのですね。6年生、頑張れ!
生徒会の人たちが挨拶しながら迎えてくれました。
校長先生のお話
理科の授業
社会の授業
美術の授業
廊下の掲示に歓声があがりました。
本人そっくり!!素晴らしい笑顔!素敵な姉弟ですね!
オリエンテーションでは、「姿勢」とは勢いのある姿のこと、勢いのあるよい姿勢で生活できるようにしてほしいこと、「聴く」」は「耳+目+心」、相手の話を目と心で聞けるようにしてほしい等の言葉が心に残りました。中学生になっても、挨拶ができたり、よい姿勢で人の話がしっかり聞けたりするといった、当たり前のことが、当たり前にできることが、大事なのですね。6年生、頑張れ!
0
フセグンジャー:NHKの取材
今日、NHKの方から依頼のお電話があり、「外小かぜ予防戦隊フセグンジャー」の取組が取材を受けました。ホームページをご覧になり、この取組を知ったということでした。12月から「外小かぜ予防戦隊」が登場。保健委員会の子たちが、うがい手洗い・換気を校内放送で呼びかけ、全校で地道に取り組んでいます。「手洗いピンク」「うがいブルー」や「換気ホワイト」たちと一緒に、今後も風邪予防、インフルエンザ予防に努めたいですね。放送は今日の午後6時10分~と午後8時45分~と聞いています。1年生が手洗いやうがいをしているところが放送予定です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3569/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3570/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3571/)
12月2日のホームページで紹介した掲示
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3572/)
12月の全校集会 保健委員会児童がフセグンジャーでかぜ予防を訴えました。
12月2日のホームページで紹介した掲示
12月の全校集会 保健委員会児童がフセグンジャーでかぜ予防を訴えました。
0
あいさつ運動
2月1日(水)の朝、あいさつ運動が行われました。コミュニティスクールの4本柱の一つとして取り組まれているこの運動。毎月1日と15日に学校近くの交差点で児童と地域の方々の協力で行っています。この日は、企画委員の子どもたちが考えた「外小をあいさつの花で満開に」のスローガンから作ったのぼりも初お目見え。子どもたちが、地域の人や登校中のこどもたちに元気な朝のあいさつを行いました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3562/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3563/)
PTA会長さんも1日、15日にはいつも参加して下さいます。感謝です!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3564/)
雨の日も、風の日も、本当に寒い中、見守って下さる外日角地区の皆さん
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3565/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3566/)
学校運営協議会メンバーの中嶋さん、ありがとうございます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3567/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3568/)
のぼりを持った子どもたち、とてもうれしそうでした。考えたことが何かの形になるのはとても良いことだと思います。子どもたちの「あいさつ宣言」は全戸配布されています。2月にはPTAの方々からメッセージが出されます。来年度もさらに運動を広げていきたいものです。
PTA会長さんも1日、15日にはいつも参加して下さいます。感謝です!
雨の日も、風の日も、本当に寒い中、見守って下さる外日角地区の皆さん
学校運営協議会メンバーの中嶋さん、ありがとうございます。
のぼりを持った子どもたち、とてもうれしそうでした。考えたことが何かの形になるのはとても良いことだと思います。子どもたちの「あいさつ宣言」は全戸配布されています。2月にはPTAの方々からメッセージが出されます。来年度もさらに運動を広げていきたいものです。
0
学校運営協議会
1月31日(火)に第4回学校運営協議会が行われました。今年度最後の会で、コミュニティスクールの4本柱(①挨拶運動②アサギマダラ③グラウンドゴルフ④読み聞かせ)の進捗状況と来年度の方向性等について話し合い、情報交換も行いました。挨拶運動を展開しながら、気持ちのよい言葉が広がるように、例えば「ありがとうやごめんなさいが言える子どもたち」を育てたらよい、また、読み聞かせの一環として行われたブラックパネルシアターはもっと地域へ広めたらよい等、有意義な話し合いがなされました。2月24日(金)の6年生を送る会に合わせて、今年度お世話になったボランティアさんをご招待して、「ありがとうの給食」の計画も紹介されました。たくさんの方々に来て頂いて、今後に向けての絆作りを行いたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3560/)
委員の皆様、ありがとうございました。
0
子育て講演会
土曜日の授業参観後、子育て講演会が行われました。能先生は、子育てを「6つのステージと親子の距離」とし、①胎児期:親子の距離→一心同体 ②乳児期:親子の距離→肌身離さず ③幼児期:親子の距離→手を離さず ④学童期:親子の距離→目を離さず ⑤思春期:親子の距離→心離さず と説明されました。また、子の成長過程には母親の関わり(母親的関わり)と父親の関わり(父親的関わり)の違いがあり、それをハンバーガーに例えて分かりやすくお話下さいました。10歳の壁をどう乗り越えさせ思春期に向かわせればよいのかなど、大変参考になるお話だったのではないでしょうか。今後一層、保護者の皆様と連携・協力させて頂ければと思います。
研修部長の講師紹介
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3556/)
金城大学 短期大学部 能(のう)先生
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3557/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3558/)
能先生には、大変お忙しい中、(この日しかない隙間に)スケジュールを空けて頂きました。大切な内容を、ユーモアあふれるつぶやき?や音声を入れてお話し下さいました。本当にありがとうございました!
研修部長の講師紹介
金城大学 短期大学部 能(のう)先生
能先生には、大変お忙しい中、(この日しかない隙間に)スケジュールを空けて頂きました。大切な内容を、ユーモアあふれるつぶやき?や音声を入れてお話し下さいました。本当にありがとうございました!
0
授業参観
土曜日に、今年度最後の授業参観が行われました。6年生は外小で行う、まさしく最後の授業参観でした。どちらのクラスも家族に対する感謝の気持ちを表現していました。後ろにたくさんの方々が参観され、ずいぶん照れたのでしょうが、子どもたちは、何とか思いを伝えようと頑張っていました。節目、節目に自分を見つめ、思いを伝えることはとても大切です。さあ、卒業まで更なるレベルアップ、悔いなく卒業を!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3536/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3537/)
生活科の勉強で、これまでのぼく・わたしを振り返り、思い出のアルバム作りをしている2年生。この日はそのひとコマとして、小さいときの写真を使い「誰でしょうクイズ」とできるようになったことの紹介を行っていました。おうちの人が、本人とはわかりにくい写真を持たせて下さったので、「え~っ」と歓声があがっていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3538/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3539/)
大切な写真提供など、ご協力ありがとうございました。
生活科の勉強で、これまでのぼく・わたしを振り返り、思い出のアルバム作りをしている2年生。この日はそのひとコマとして、小さいときの写真を使い「誰でしょうクイズ」とできるようになったことの紹介を行っていました。おうちの人が、本人とはわかりにくい写真を持たせて下さったので、「え~っ」と歓声があがっていました。
大切な写真提供など、ご協力ありがとうございました。
0
明日は参観日
明日は、今年度最後の参観日です。よろしくお願いします。インフルエンザが、高学年を中心に流行っています。蔓延防止のため、マスク着用にご協力をお願いします。子どもたちは、参観日、いつも「わくわく・どきどき」です。応援しながら見守って頂けたらと思います。授業準備や掲示板の準備などが進んでいます。明日、ぜひご覧下さい。
以前紹介した、4年生のすてきな掲示板
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3540/)
2年生の掲示板 上手ですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3541/)
児童玄関の道徳コーナー
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3542/)
先日の長なわ集会の結果と写真
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3543/)
いつもいつも、学校に持ってきて頂き感謝です。ありがとうございました!
以前紹介した、4年生のすてきな掲示板
2年生の掲示板 上手ですね。
児童玄関の道徳コーナー
先日の長なわ集会の結果と写真
いつもいつも、学校に持ってきて頂き感謝です。ありがとうございました!
0
昔遊びに挑戦!
今日、1年生の生活科の学習「昔遊びに挑戦」が行われました。たくさんの地域の名人さんに来ていただき、子どもたちに技を見せていただいたり、やり方を教えていただいたりしました。遊びは、あやとり、お手玉、おはじき、けん玉、まりつき、はねつき、こまの7種類。津幡署のボランティアの方々まで参加して下さり、子どもたちは大喜びでした。
まずは自己紹介
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3509/)
「だれのおじいちゃんか、分かるかな?」に大盛り上がり。1学期に行った「浜の砂遊び」にも来て下さり、ほとんどの子が知っています!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3510/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3511/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3512/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3513/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3514/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3515/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3516/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3517/)
名人の駒井さんが、お皿の中で回して下さいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3518/)
やさしくやり方を教えて下さいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3519/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3520/)
終わって、感想タイム
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3521/)
交通安全教室でお世話になった中嶋さん。お忙しい中、駆けつけて下さり
最後に「いかのおすし」を再確認して下さいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3522/)
地域の人と触れ合いながら、いろいろチャレンジできてよかったです。
笑顔がいっぱいの会でした。
まずは自己紹介
「だれのおじいちゃんか、分かるかな?」に大盛り上がり。1学期に行った「浜の砂遊び」にも来て下さり、ほとんどの子が知っています!
名人の駒井さんが、お皿の中で回して下さいました。
やさしくやり方を教えて下さいました。
終わって、感想タイム
交通安全教室でお世話になった中嶋さん。お忙しい中、駆けつけて下さり
最後に「いかのおすし」を再確認して下さいました。
地域の人と触れ合いながら、いろいろチャレンジできてよかったです。
笑顔がいっぱいの会でした。
0
蝋梅(ろうばい)
今日も、寒さの厳しい凍った朝となりました。歩道がとても滑りやすくなっていて、中には転ぶ子もいました。そんな中、交差点で保護者の方が街頭指導をして下さり、ありがたかったです。
ところで、学校に飾られた蝋梅(ろうばい)が、今満開となりました。1月に入ってコミュニティ・スクールの学校コーディネーター駒井先生が、体育館横の別宗さんのお宅から頂いたものです。蝋梅(ろうばい)は、老梅ではなく、蝋細工のような光沢のある梅で、冬、葉に先立って香気のある花を咲かせます。花弁の外側は黄色、内側は暗紫色で、とても気品のある花だと思います。「学校に」ということでお庭から大切なお花を頂きました。学校のいろんなところに飾らせていただいています。ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3504/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3505/)
頂いたときの姿:まあるい蕾がお行儀良く並んで、とてもかわいらしかったです。
ところで、学校に飾られた蝋梅(ろうばい)が、今満開となりました。1月に入ってコミュニティ・スクールの学校コーディネーター駒井先生が、体育館横の別宗さんのお宅から頂いたものです。蝋梅(ろうばい)は、老梅ではなく、蝋細工のような光沢のある梅で、冬、葉に先立って香気のある花を咲かせます。花弁の外側は黄色、内側は暗紫色で、とても気品のある花だと思います。「学校に」ということでお庭から大切なお花を頂きました。学校のいろんなところに飾らせていただいています。ありがとうございました。
頂いたときの姿:まあるい蕾がお行儀良く並んで、とてもかわいらしかったです。
0
心温まる絵:アサギマダラ
昨日、地域の方からアサギマダラの舞う素敵な絵を頂きました。アサギマダラは渡りチョウで、外小にもぜひ立ち寄ってほしいとの願いで取り組んでいる「アサギマダラを呼ぼうプロジェクト」は、コミュニティ・スクール事業の柱の一つです。地域:海辺の様子に関心をもってもらうことで、ふるさとに対する愛着を高めようと総合学習(環境学習)に位置付け、5年生中心に取り組んでいます。5年生全員が一人1本のフジバカマ(アサギマダラの大好物:秋の七草)を植栽したことは新聞にも報じられたので、知っている方も多いと思います。そのアサギマダラを描いた絵を頂きました。本当にありがとうございました。素敵な応援メッセージであり、人の温かいつながりを感じる出来事でした。コミュニティ・スクールのコーナーに飾らせて頂きます。ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3497/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3498/)
2月11日(土)の午後1時からかほく市高松産業文化大ホールで「コミュニティ・スクール シンポジウムインかほく」が行われます。本校の学校運営協議会委員の金子さんも登壇します。ぜひ応援にお越し下さい。
2月11日(土)の午後1時からかほく市高松産業文化大ホールで「コミュニティ・スクール シンポジウムインかほく」が行われます。本校の学校運営協議会委員の金子さんも登壇します。ぜひ応援にお越し下さい。
0
お話会
今日、読み聞かせサークルやまんばさんがおいでて、3年生にお話会をして下さいました。雪にかかわる絵本の読み聞かせや語りなどをして下さり、子どもたちは、大変集中して聞き入っていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3493/)
司書の澤野さんが、民話「ひゃくにんのおとうさん」や科学読み物、「横断歩道のムッシュ、トマーレ」のブックトークを行いました。虫や植物の知恵が人間の生活に生かされていると聞いて、子どもたちは興味津々の様子でした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3494/)
教室に入りましたが、足音も立てられないほど集中していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3495/)
語りに引き込まれていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3496/)
やまんばさん、大変寒い日に、子どもたちのためにありがとうございました。
司書の澤野さんが、民話「ひゃくにんのおとうさん」や科学読み物、「横断歩道のムッシュ、トマーレ」のブックトークを行いました。虫や植物の知恵が人間の生活に生かされていると聞いて、子どもたちは興味津々の様子でした。
教室に入りましたが、足音も立てられないほど集中していました。
語りに引き込まれていました。
やまんばさん、大変寒い日に、子どもたちのためにありがとうございました。
0
次のめあて
今日も大変寒い日となりました。昨日、長なわ集会を終えた子どもたち。今日から気分を一新し、次のめあてに向かって前進です。4年生は、「6年生を送る会」に向けて学年集会を開いていました。「6年生を送る会」を意識するということは、「5年生に向けて」何をすれば良いかを意識することです。一人一人の自覚が高まり、達成感のある会となるといいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3490/)
4年教室に向かう階段の掲示板。虹のようなテープには、一人一人のめあてが飾られる予定です。今週土曜の参観日に、ぜひご覧下さい。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3491/)
タイトルとは違うのですが、参観日に向けてお知らせです。一昨年の市P大会で講演をされた能先生。大変楽しく、また考えさせられる事が多く、昨年も6年生を対象に講演会をお願いしました。お忙しい中、今年度も本校においで下さることになりました。講演が楽しみです。ぜひ、ご参加下さい!
4年教室に向かう階段の掲示板。虹のようなテープには、一人一人のめあてが飾られる予定です。今週土曜の参観日に、ぜひご覧下さい。
タイトルとは違うのですが、参観日に向けてお知らせです。一昨年の市P大会で講演をされた能先生。大変楽しく、また考えさせられる事が多く、昨年も6年生を対象に講演会をお願いしました。お忙しい中、今年度も本校においで下さることになりました。講演が楽しみです。ぜひ、ご参加下さい!
0
長なわ集会:サプライズ
今日の長なわ集会でサプライズがありました。外小伝統の長なわ集会、長い歴史の中で、先生チームが登場したのは初めてではないでしょうか。子どもたちのためにと、真っ暗になってから何回か練習し本番に臨みました。
円陣を組み盛り上がる先生チーム
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3479/)
頑張っています!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3480/)
こちらも必死です!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3481/)
見るのとやるのでは大違い。子どもたちのすごさを実感!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3482/)
この顔。会場全体が笑顔であふれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3483/)
円陣を組み盛り上がる先生チーム
頑張っています!
こちらも必死です!
見るのとやるのでは大違い。子どもたちのすごさを実感!
この顔。会場全体が笑顔であふれました。
0
長なわ集会
寒波が再びやってきて、凍る朝となりましたが、今日無事に長なわ集会を行うことができました。「全力出し切り 協力ジャンプ」のスローガンのもと、どのチームも目標回数(1年:20回 2年:40回 3年:60回 4年:80回 5年:100回 6年:120回)の達成をめざし、頑張りました。練習の成果を出し目標を達成できたチーム、練習したのに、もう一歩で力を出し切れず悔しかったチームなど、どの学年・クラスにも、それぞれのドラマがあったのだと思います。達成感を味わうのも、悔しさを感じるのも、どちらも勉強、よい経験です。悔しい気持ちを忘れず、体育の時間に練習して、取り返せばよいと思います。うまくいかなかったときほど、成長するチャンスがあるのだと思います。今後のなわとびチャレンジに期待します。今回の「全力」「協力」を学校生活全般に生かしていってほしいとも思います。
初めのあいさつ
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3465/)
ルール説明
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3466/)
準備体操
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3467/)
応援に駆けつけて下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3468/)
1年生のがんばり
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3469/)
全力です!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3470/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3471/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3472/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3473/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3474/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3475/)
6年生が飛んでいるとき、1年生が「がんばれ、がんばれ」とみんなでそろって声をかけていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3476/)
結果発表
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3477/)
終わりのあいさつ
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3478/)
それぞれの持ち場(係活動:司会や運営、ルール説明、回数のカウントと記録、写真など)をしっかり守ってくれた高学年のみなさん、ありがとう!
初めのあいさつ
ルール説明
準備体操
応援に駆けつけて下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生のがんばり
全力です!
6年生が飛んでいるとき、1年生が「がんばれ、がんばれ」とみんなでそろって声をかけていました。
結果発表
終わりのあいさつ
それぞれの持ち場(係活動:司会や運営、ルール説明、回数のカウントと記録、写真など)をしっかり守ってくれた高学年のみなさん、ありがとう!
0
長なわ集会目前
いよいよ23日(月)は、長なわ集会。どのクラスも追い込みです。一致団結、声かけ合って、目標をクリアしてほしいです。
3限目に体育館に行ってみると、5年2組、3組が合同で競い合っていました。5年生は目標が100回です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3462/)
作戦タイム、みんなで意見を出し合ってチームワークを高めてください!
3限目に体育館に行ってみると、5年2組、3組が合同で競い合っていました。5年生は目標が100回です。
作戦タイム、みんなで意見を出し合ってチームワークを高めてください!
0
あいさつの花
コミュニティ・スクールの柱として取り組んだ「あいさつ運動」。児童会(企画委員会)が呼びかけポスターを作ったり、「あいさつ宣言」を出したりしました。それを受けて、のぼりができあがりました。今月末の全校集会でのぼりを全校児童にお披露目します。児童会のリードがありがたいです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3458/)
昨年、児童が描いたポスター
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3459/)
今月の生活目標もあいさつです。会釈がついてバージョンアップしたクラスもあります。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3460/)
昨年、児童が描いたポスター
今月の生活目標もあいさつです。会釈がついてバージョンアップしたクラスもあります。
0
6年生:数学出前授業
昨日の5限目に、河北台中学校の数学の先生2名がおいでて、数学の授業をしてくださいました。どの子も中学校生活への期待感から少々緊張したようですが、先生の話をよく聞き、よく反応していました。先生方は、中学校で教えるのが楽しみ、すごく反応がよかったとおっしゃっていました。今後さらにレベルアップして、中学校へ進むとよいですね。
姿勢から気持ちが伝わりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3453/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3454/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3455/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/3456/)
姿勢から気持ちが伝わりました。
0
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
アクセス
かほく市外日角小学校
住所:石川県かほく市外日角二52
TEL:076-283-0040
FAX:076-283-4321
FAX:076-283-4321