日誌

日々の様子から

3年生 6年生を送る会練習

2/9(金)

 今日は堀江小綾先生、高井城治先生に2回目の合唱指導をしていただきました。

 3年生は一ヶ月ぐらい前から毎日歌の練習を頑張り、今日はまた一歩上手になるような歌い方や表情を指導していただきました。

 3年生全員が目標に向かって、一生懸命頑張っています。

0

6年 合唱練習・避難訓練

 6年生を送る会や卒業式に向け、合唱の練習に励んでいます。それぞれの行事で合唱を行う意義についてしっかり考え、モチベーション高く頑張ってほしいと思います。実行委員は、曲を決めるために意見を出したりアンケートを取ったり、歌詞を用意したり、毎時間のめあてを考えたり・・・と中心となって一生懸命準備をしています。1・2組の合同練習では、それぞれのパートをより良くするためにアドバイスをし合うなど、忌憚なく意見を伝えていて、合唱のレベルを上げようとする姿勢が見られました。見ている人たちに感謝を伝えられる、素敵な合唱を目指していきたいですね。

 

 また、2月8日(木)、避難訓練が行われました。1月1日の能登半島地震をふまえ、より危機意識が高まっている中での訓練ということもあり、素早く安全を確保したり、校内放送の指示をしっかり聞こうとしたりと、いつも以上にメリハリのある姿が見られました。このような日ごろの訓練が、いざというときに自分の身を守ることにつながるということをしっかり自覚し、適切な安全のための行動をとれるようにしておきたいですね。

 

0

全校合唱

1月の歌「負けないで」を朝の時間を使って各教室で歌いました。

2月の学校集会で歌う予定だったのですが、体調を崩す児童が多かったため、テレビ集会となり歌えなかったためです。

それぞれの教室から元気な歌声が響いていました。

↓3年生の様子です。

0

1年 もうすぐきらきら1年生の会

本日、来年度新一年生となる年長さんを本校にお迎えし、

体験入学が行われました。

一年生は、司会進行、教室移動時の誘導、

学校生活紹介、昔遊び、授業体験、学校探検と、

自分の役割に責任をもって活動することができました。

来年が楽しみですね。

 

  

0

6年 中学校入学説明会

 2月2日(金)、河北台中学校にて入学説明会が行われました。今回の説明会では、校舎を見学したり、授業体験をしたりして中学校の雰囲気を感じましたね。体験授業後には、講堂にて中学校の生活全体についてや学習やきまりについての説明を聞きました。中学校生活がより具体的にイメージできたと思います。

 小学校との違いを直に感じた部分もあったと思いますが、2ヶ月後には迎える入学に向け、心の準備をしておきましょう。また、心の準備に加え、生活リズムを整えたり、自分の考えと比べながら人の話を聞いたり、学習への意識や準備、復習をよりしっかりやったりなど、自分でできることをやっていけるといいですね。

 

 

0

1年 なわとび記録会

なわとび記録会が行われました。

子ども達は6年生の姿に近づきたいという思いをもちつつ、

これまでの練習の成果を発揮して、頑張りました。

0

6年 最後のなわとび記録会

 1月30日(火)、6年生にとって小学校生活最後のなわとび記録会が行われました。体育委員が司会進行と運営を行い、1年生と一緒に良い記録を目指し頑張りました。8の字跳びを行うので、1年生が跳びやすいよう、6年生はなわを回す役を担いました。6年生はどちらのクラスも練習以上の結果を残すことができ、1年生のみんなも新記録を出すなど頑張りました。

 小学校生活で体育に関する行事としては最後の行事となり、残す行事もあとわずかです。卒業まであと1ヶ月半ほどになりました。今日のように、自分の力をしっかり出し切り、悔いが残らないような取り組みの姿勢を継続していきたいですね。

 

0