日誌

2017年10月の記事一覧

ビッグイベント2つ

 季節がぐっと進んだ感じの今日この頃ですが、青空の下、大きな行事が2つ行われました。2年生は生活科で、保育園の年長さんを招いてのおもちゃランド。5年生は総合で、地域のボランティアさんに来ていただき、アサギマダラプロジェクトとして、フジバカマの株分け作業を行いました。ご協力、ありがとうございました。

開会式の様子 初めの挨拶

今月の歌で歓迎 このあと、おもちゃランドの紹介があり、グループ毎に回ってもらいました。

今本PTA会長さんが駆けつけて下さいました。

お忙しい中、ボランティアさんが、たくさん・・・!

みんな大喜びで分けられた株をポットに植えました。

作業がスムーズに進んだのは、ボランティアさん達のおかげです!

ご協力に感謝です!ありがとうございました!
0

おめでとうございます!

 28日(土)~29日(日)に、かほく市生涯学習フェスティバルがあり、土曜日に教育委員会表彰式が行われました。教育功労賞の団体部門に「絵本サークルそらいろのたね」が選ばれ、その代表として竹内さんが出席なさっていました。本校の学校運営協議会委員の竹内さんです。いつも貴重な意見をありがとうございます。また子どもたちへの読み聞かせ等でもお世話になっています。おめでとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
0

季節を感じて

 今日、地域の吉田さんがお花を生けて下さいました。サンゴミズキの赤や紅葉した葉、りんどうに秋を感じます。教育ウィークが近いということでのお花。この心遣いが有り難いです。


学校にある花でもこのように生けて下さいました。

一番上の写真になる前はこのお花が玄関に。これも殆どが学校で入手。フジバカマも秋らしい風情を出してくれますね。

こちらは学校内で見られる素敵な花。挨拶の花、満開が楽しみ!
0

図書ボランティアさんの読み聞かせ

 11月の読書月間を前に、図書ボランティアさんによる各クラスへの読み聞かせが始まりました。朝自習の時間を使っての取組です。今日は4年1組、2組でした。朝から心を耕し、集中することを学びます。明日は5年生です。



0

グラウンドゴルフで交流

 台風一過、秋晴れの今日、4年生が地域の方々とグラウンドゴルフで交流しました。6月に学校の運動場で行ったのが1回目、今日はすみよし広場で2回目を行いました。1回目の運動場とは違って今回は芝の広場。1打目での力の入れ具合がうまくつかめなかったようですが、徐々にコツが分かり、子どもたちは、のびのびとプレーしていました。初めに遠くから名人さんがホールインワンを決めた時には、わぁ~と歓声が上がっていました。







0

ありがとうございました!

 保護者の皆様、今朝は子どもたちを送って下さったり、安全面へ配慮して下さったり、ありがとうございました!通常通り、授業を行うことができました。ご協力に感謝いたします。また、特に、今日のような暴風雨の中、お子さんを学校に送らなければという日に、街頭指導に出て下さった保護者の方には、本当に本当に感謝です。ありがとうございました!
0

台風21号接近に伴う対応について

 明日の登校については、本日1時頃にかほく市教育委員会から、いいメールかほくにて連絡のあった通りです。以下に内容を載せます。

■10月23日(月)は通常通り授業を実施いたします。ただし、登校が厳しいと判断された場合は無理に登校せず、風等がおさまってから登校させて下さい。
■必要に応じて(特に小学校低学年)保護者による送迎、地域の皆様の見守りについてご協力をお願いいたします。
■下校後は、児童生徒の不用の外出を控えるようご指導をお願いいたします。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの安全へのご配慮をよろしくお願いいたします。また、いいメールかほくに登録をお済みでないご家庭につきましては、できるだけ早いご登録をお願いいたします。
0

台風接近

 台風が日本に接近しています。22日(日)は不用の外出は控えるようにお願いします。また、石川県は23日(月)朝から、強い風と雨が予想されています。何らかの措置があるようでしたら、22日(日)の夕方頃にいいメールかほくでお知らせする予定です。
0

学校の人気者

 今週月曜日から、児童委員会のメンバーが前期から後期に変わりました。それぞれの委員会で、早速、新メンバーによる常時活動が始まっています。朝、整美委員会は廊下や階段をほうきでお掃除しています。企画委員会は、児童玄関であいさつ運動を行っています。体育委員会は晴れた日は、外に「コンクリートのところは走らないで」のコーンを置いたり運動場からの戻りの遅い人調べをしたりしています。そんな中、飼育委員会の人たちは何だか特に楽しそう。毎日たくさんの人がモルモットの「フィフィ君」を見に来るからです。たくさんのギャラリーがいる中、フィフィ君の糞を片付けたり、えさや水のお世話をしたりします。大切な命を預かる飼育委員会。学校の人気者のお世話をお願いします。


冬に備えて、温かい袋のようなものを持ってきてくれた人もいるようです。この中にもぐるといいですね。


0

マラソン大会

 今日の午前、天候に恵まれ絶好のコンデションの中、外日角海岸でマラソン大会を行うことができました。子どもたちはこれまでの練習を生かし、自分なりのめあてをもち、一生懸命頑張ってくれました。応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

トップバッターは3年生・・・ちょっと緊張?







なぜか5年生男子のスタート時、大きな波が・・・!







6年生は、小学校最後のマラソン大会でした。一つ一つの行事を悔いなく締めくくり、よい思い出としてほしいです。
0

明日はマラソン大会

 いよいよ明日はマラソン大会。予定通り行えるのではないかと思っています。明日の朝、海へ行って、海岸の様子をみて判断します。7時30分頃のいいメールとなる予定です。ご了承下さい。
0

秋を感じて

 もう10月も半ば、秋本番です。今週はマラソン大会があるので、スポーツの秋でしょうか。写真は先週生けたもの。すべて外小の中庭にあるお花です。もちろん秋の七草「フジバカマ」もあります。子どもたちは今、公民館や郡市のコンクールに出品する作品を描いています。芸術の秋、読書の秋、勉強の秋も本格化ですね。

職員玄関

児童玄関

児童玄関
0

水曜日はマラソン大会

 今週水曜日は、マラソン大会です。長休みや体育の時間を使って持久走を行ってきましたが、いよいよ本番が近づいてきました。心配なのはお天気。毎年、高学年の時間帯になると暴風雨状態でした。雨風の中の子どもたちの頑張りが、感動を呼んでいたのですが・・・。昨年度は6年生だけ、運動場で行うことになりました。雨の確率は50%から30%になったようです。何とか予定通りに行いたいものです。





0

あいさつの花で満開に!

 外小では「あいさつ」を頑張っています。昨年度できたキャッチコピー「外小をあいさつの花で満開に」は幟(のぼり)やあいさつ用の黄ゼッケンにも書いてあります。1年を貫く生活の目標です。「自分から」あいさつできた人がシールを貼ることができます。(低中高学年別の目標数値あり)さあ、花びらがピンクに染まるように、もっともっと盛り上げましょう。おうちでもあいさつの励行をお願いします。
0

たくさん蜜を吸ってね!

 今日の1時半頃(子どもたちがお掃除の頃)、中庭にアサギマダラがいるという連絡を受け、デジカメをもって行ってみました。いました!いました!アサギマダラ。みんなもう南の方へ旅立ったものと思っていたのですが・・・。うれしいことに、3時頃までフジバカマの群生の中を、飛び回って蜜を吸っていました。子どもたちの元気な声やチャイムが鳴っても平気。強い風が吹いても、フジバカマとに止まって揺れていました。遠い遠い台湾までも渡るアサギマダラです。エネルギーをたくさん充電しないといけないんでしょうね。たくさん蜜を吸ってね!




















実はそっと捕まえたので、「外日角」とマーキングしようかとも思ったのですが、慣れてなくて・・・花の上に逃がしてやりました。ちょっともったいなかったでしょうか?
0

1年算数

 今日、1年生で算数の研究授業が行われました。足し算の勉強です。ブロックを操作しながら考えました。2通りのやり方が出たのですが、どちらの方が簡単か考えました。





0

うさぎとの触れ合い

 2年生が、動物(うさぎ)との触れ合い授業を行いました。本校には、今うさぎがいないので、宇ノ気小や大海小や津幡町の英田小から借りて行いました。飼育委員会が日頃お世話になっている田村先生をはじめ、7人の獣医さんが来て下さいました。「うさぎもみんなと同じだよ。自分がうれしいと思うことをしてやったり、声をかけてあげればいいよ」とお話し下さいました。そっとなでたり、心音を聴いたり、さらに自分の心音も聴いたり・・・子どもたちは貴重な体験をすることができました。うさぎがあったかいこと、自分と同じ命をもっていることなど、感じ取ってくれたようです。









0

松原先生来校

 今日、金沢大学の松原先生が来校され、授業を参観なさいました。参観後、本校で大事にしている「聴く」について、様々なご助言を頂きました。勉強の秋、更なるレベルアップで2学期を有意義なものにしましょう!

0

5年総合:生き物ってすごい!

 今日の3限と4限の総合の時間に、地域の髭さんと金子さんに来ていただいて、外来種の生き物やアサギマダラについて学習会を行いました。

まずは髭さんから、外来種についてのお話

入れない、捨てない、広げない!自分たち人間がどう関わればいいのか・・・。

質問コーナーもありました。

金子さんからは、アサギマダラについてのお話ですが、初めに、昆虫が好きな人?嫌いな人?の問いかけがなされました。特に嫌いな人には理由を聞きました。気持ち悪い色、足がいっぱい?予想もしない動きをすることがあるなどの意見が出されました。そのような昆虫ですが、身を守り生き抜くために、すごい工夫をしています。武器(毒)を持つこと、周囲に溶け込み紛れるために変身するなど・・。

渡りチョウのアサギマダラの幼虫は、こんな奇抜な警戒色を身にまとい、敵を寄せ付けない工夫をしているのですね。

食草だってただ食べられっぱなしではないようです。キジョランは自分を守るために葉脈を使って、葉に毒を送っているそうです。ところがアサギマダラの幼虫は、先に葉を丸く切って、毒が回らないようにして食べている!!生きるための知恵と知恵の戦い・・・生き物ってすごいです!

アサギマダラが渡っているのは、どんな震災が起ころうと生き残る手段ではないのかというお話に、みんなびっくりでした。金子さんは最後に、「本物を見ていろんな事を感じて欲しい」と話されました。本物のアサギマダラ、ぜひ見てみたいですね。
0

来てます!アサギマダラ

いきものだいすきクラブのページにも書いたのですが、ここでも報告します。
昨日10月7日(土)の北國新聞朝刊に載ったように、自然環境に目を向ける一環として始めたアサギマダラを呼び込む取組。昨日の新聞を読んだのでしょうか!?今日、2頭中庭に来ていました!中庭のフジバカマはこれから咲きそろいます。ぜひ外小に立ち寄って!!



あせって撮ったので、ちょっとぼやけています・・・。でも中庭です!
0