日誌
スイセイダイアリー
3年生 遠足
4月27日(木)3年生は松任グリーンパークへ行ってきました。クラス対抗で大縄跳び対決をしたり、みんなでバーベキューをして新クラスの団結を深めました。3年生は最後の年なので悔いの残らないように楽しんで過ごしていきましょう。
1年生 宿泊研修
4月27日(木)28日(金)小松市の大杉みどりの里で1年生の宿泊研修が行われました。入学して一カ月、クラスや学年の団結を更に深めるためにエンカウンターやオリエンテーリング、野外炊飯をしました。宿泊研修の経験を生かして、これからの3年間を有意義に楽しく過ごしましょう。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/294/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/297/)
メンタルトレーニング講習会
5月1日LEADバレーボールアカデミーの前田佳奈さんを講師にお招きし、運動部員向けにメンタルトレーニングの講習会を開催しました。
部活動に限らず実生活でも活かせる自立的な考え方や自己肯定感の育成など勉強になることが多くありました。これからの練習でもこの講習会で学んだことを意識し、総体・総文ではいい結果が残せるようにしましょう。
部活動に限らず実生活でも活かせる自立的な考え方や自己肯定感の育成など勉強になることが多くありました。これからの練習でもこの講習会で学んだことを意識し、総体・総文ではいい結果が残せるようにしましょう。
第1回生徒総会が行われました。
4月26日(水)に「平成29年度第一回生徒総会」が行われました。
総会では部・研究会の予算の報告や総体・総文に向けての決意表明などがあり、これからの練習にさらに気合いが入るものになりました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/15/286/)
総会では部・研究会の予算の報告や総体・総文に向けての決意表明などがあり、これからの練習にさらに気合いが入るものになりました。
入学式
4月10日午後1時より、本校第1体育館で入学式が挙行され、新入生146名が、新たな高校生活をスタートさせました。式は、新入生呼名、稲葉学校長式辞、白山市長(教育長松井毅)様の祝辞、生徒代表太田風音さんの宣誓とつづき、緊張の中にも希望に満ちた入学式となりました。
1年生産業探究・収穫祭
1年生は、産業探究(週2時間)で農業の楽しさを学んでいます。10月からは、3コース6分野に分かれ、専門学習を行っていますが、この日は、全コースが集い、作物の収穫を祝いました。環境科学コースがもちをつき、生物資源コースがあんやきなこに絡め、おにぎりも用意しました。食品科学コースは、豚汁をつくりました。全員そろっての収穫祭は、農業高校ならではの行事です。
2学期・賞状伝達式
2学期終業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。この1年は全国大会での活躍も多くあり、翠星高校生がさらに輝いた年だったと思います。
収穫祭
毎年恒例の、生物科学コースと園芸福祉コース3年生による収穫祭が行われ、作物に感謝を込め、豊作を祝いました。生物科学コースが餅をつき、園芸福祉コースがおにぎりとめった汁を作り、全員で昼食を食べました。卒業まであとわずかです。いい思い出になりました。
1年学年通信が発行されました。
平成28年度 翠星高校市民講座(寄せ植え)を行いました。
11月19日(土),白山市民を対象に翠星高校の園芸科学棟1階,農業実験室において市民講座が行われました。今回は草花の寄せ植えを行いました。寄せ植えに用いた草花は「ハボタン」「ガーデンシクラメン」「パンジー」「ナデシコ」です。受講された方は丹念に寄せ植えづくりをされていました。
次回の市民講座は12月23日(金)に行われる大根寿司づくりです。申込期限は12月14日(必着)です。詳しくはトップページ中ほどをご覧ください。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/278/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/280/)
次回の市民講座は12月23日(金)に行われる大根寿司づくりです。申込期限は12月14日(必着)です。詳しくはトップページ中ほどをご覧ください。
2年生,伊江島で農業体験・民泊
修学旅行2日目は沖縄県伊江島へ移動し,伊江島の民家で農業体験や食事を行いました。
今夜は民泊をします。
今夜は民泊をします。
2年生,修学旅行で沖縄へ
2年生は11月15日から18日にかけて沖縄へ修学旅行へ行きます。
1日目は石川県から沖縄県へ移動し,首里城へ行きました。
1日目は石川県から沖縄県へ移動し,首里城へ行きました。
全国産業教育フェア石川大会に参加しました。
11月5日(土),6日(日)に全国産業教育フェア石川大会が石川県産業展示館2~4号館,いしかわ総合スポーツセンターで行われ,全校生徒が大会に参加しました。生徒は農業以外の専門教育を学ぶ機会になりました。また,大会の運営に関わる生徒も多くいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/271/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/273/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/274/)
1年学年通信が発行されました。
1年学年通信が発行されました。
1年学年通信(11月号)
農業クラブ全国大会 大会式典が行われました。
10月27日(木)に大阪市北区の大阪府立国際会議場で農業クラブ全国大会大阪大会の大会式典が行われました。大会式典では10月26日に行われた各種競技会の成績発表,表彰式が行われました。
本校ではプロジェクト発表会に出場した食品科学研究会(SUISEI-FACTORY)がⅡ類,Ⅲ類ともに優秀賞,農業鑑定競技会の園芸分野に出場した選手が優秀賞を得られました。
食品科学研究会(SUISEI-FACTORY)はⅡ類(開発・保全・創造)で「野々市の特産野菜ヤーコンがスイーツに生まれ変わる!!」,Ⅲ類(ヒューマンサービス)では「能美市の宝・加賀丸いもを守れ!~魔法の粉『加賀丸いもミックス』が伝統を繋ぐ~」と題して発表を行いました。
農業クラブの全国大会で他の学校の発表を見て,多くの生徒が刺激を受けているようでした。参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
本校ではプロジェクト発表会に出場した食品科学研究会(SUISEI-FACTORY)がⅡ類,Ⅲ類ともに優秀賞,農業鑑定競技会の園芸分野に出場した選手が優秀賞を得られました。
食品科学研究会(SUISEI-FACTORY)はⅡ類(開発・保全・創造)で「野々市の特産野菜ヤーコンがスイーツに生まれ変わる!!」,Ⅲ類(ヒューマンサービス)では「能美市の宝・加賀丸いもを守れ!~魔法の粉『加賀丸いもミックス』が伝統を繋ぐ~」と題して発表を行いました。
農業クラブの全国大会で他の学校の発表を見て,多くの生徒が刺激を受けているようでした。参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
ちよの幼稚園の園児といもほり交流
10月18日(月)本校のふれあい実験農園で、園芸福祉コース2年生とちよの幼稚園園児が、サツマイモの収穫を行いました。早朝に降っていた雨も、交流の始まる頃には、すっかり晴れ上がり、生徒も、園児たちも、互いに楽しいひとときを持つことができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/suiseh/wysiwyg/image/download/18/262/)
1年生,職業について学びました。
10月18日の5,6限目にライセンスアカデミーを通じて職業別分科会を行い,職業について学びました。分科会では22の分野に分かれて大学や短期大学,専門学校,大学校の先生方を講師に進路選択や職業選択に役立つ話しをしていただきました。生徒は真剣に話しを聴きました。
石川の農林漁業まつりに出展しました!
10月15日(土)・16日(日)に石川県産業展示館で開催された「第38回石川の農林漁業まつりに参加しました。学校紹介パネルや農産物の展示、即売を行いました。
石川県高等学校測量技術コンテストに出場しました。
「石川県高等学校測量技術コンテスト」が金沢市立工業高等学校で行われ,本校から環境土木コース3年生が出場しました。選手宣誓を行いました。また,コンテストでは優秀賞を得ました。
いしかわの米粉食品コンテスト2016で受賞
10月15日、16日に石川県産業展示館で開催された「いしかわの農林漁業まつり」で『いしかわの米粉食品コンテスト2016』が開催され、模擬株式会社SUISEI-FACTORY(本校食品科学研究会)が出品した「ヤーコン茶葉入りアーモンドココナッツ」が審査員特別賞を受賞しました。
県内の食品メーカーと肩を並べ出品し、高校生としては初受賞しました。
県内の食品メーカーと肩を並べ出品し、高校生としては初受賞しました。