給食室

日誌

5月29日の給食

「カレーライスとハヤシライスの違いは何?」という話題がいろんなところ
でありました。カレーライスはインドが発祥で辛みのきいたスパイスのルウ
で野菜や肉を煮込みます。ハヤシライスはヨーロッパが発祥でトマトベース
で合わせた具材をデミグラスソースで煮込んだものです。
今日のハヤシライスは暑い時期に良いさっぱりとした味でした。


・ハヤシライス
・スパゲッティサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
0

5月28日の給食

今日は、デザートにカップケーキを作りました。
ホットケーキミックス・牛乳・バターで作るシンプルなものですが、
中がふんわりとおいしくできました。
調理室では、トッピングなどを変えてもおいしくできそうと話していて、
また少しアレンジしていくのもいいかもしれないなと思いました。
 


・わかめごはん
・いりどり
・ホロホロ和え
・カップケーキ
・牛乳
0

5月27日の給食

今日は「鶏チーズ春巻き」を作りました。春巻きの皮に鶏ささみ、大葉、
チーズをのせて包み、揚げました。

 
 
3人がかりで時に励まし合いながら春巻きを作りました。カリっとおいしく
揚がってよかったです。


・ごはん
・鶏チーズ春巻き
・切り干し大根のぴりから炒め
・たまごスープ
・牛乳
0

5月23日の給食

今日はミルクロールにホットケーキミックスなどを使って作った生地を
つけて焼いた「メロンパン風」を作りました。


甘くていい匂いがして子どもたちは嬉しそうに食べていました。


・メロンパン風
・クリームシチュー
・はるさめサラダ
・牛乳
0

5月22日の給食

今日は、中学生は奥能登陸上大会に参加したため給食なしだったので、
小学校のみの給食でした。

 
町野産のアスパラガスとチーズを豚肉で巻いて、「アスパラの肉巻き
フライ」を作りました。チーズがひっついてとれなかったり、豚肉が
やぶれたり‥いろいろなハプニングがありながら手作業で作りました。


ボリューム満点で、アスパラガスが丸ごと味わえるメニューでした。
0

5月20日の給食

今日は、丸々一匹食べられるハタハタの唐揚げでした。

 
カリっと上手に揚がっていたので、ランチルームはぱりぱりといい音が
響いていました。中にはハタハタの顔をじっと見つめてにらめっこして、
食べにくそうにしている生徒もいましたが‥中学生に必要なカルシウムが
豊富なメニューでした。


・ごはん
・ハタハタの唐揚げ
・即席漬け
・すまし汁
・牛乳
0

5月16日の給食

春野菜のクリームパスタには今が旬の「たけのこ」と「アスパラガス」を
使いました。たけのこは今月何度も給食に登場していますが、今日のたけ
のこも町野産で、昨日の夕方、山でとれたばかりの新鮮なものをもってきて
いただきました。

 
今年の給食では初登場のアスパラガスも町野産です。アスパラガスは町野の
特産品として有名です。町野のアスパラガスは太くてやわらかくてとても
おいしいです。

 
アスパラガスのクイズを調理室前に掲示しました!


給食委員会の生徒に給食紹介をしてもらいました。


・ミルクロール
・春野菜のクリームパスタ
・小松菜サラダ
・手作りゼリー
・牛乳
0

5月15日の給食

ししゃもフライは意外に生徒に人気のあるメニューで、今日初めて登場
した「ししゃものカリカリフライ」はカリっとした食感が食べやすく、
おいしかったです。「水餃子スープ大好きです」と言っている生徒も多く、
今日も残食はありませんでした。


・ごはん
・ししゃものカリカリフライ
・切り干し大根のナポリタン風
・水餃子スープ
・牛乳
0

5月14日の給食

柳川鍋はドジョウを使った江戸生まれの歴史のある料理です。
給食では豚肉とごぼう・たまねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜を
煮込み、たまごでとじました。


・うめごはん
・柳川風煮
・ひじきの炒り煮
・フルーツ
・牛乳
0

5月13日の給食

カレーライスは生徒だけではなく先生の間でも特別人気があるメニューで
何日にカレーライスがあるか、今月は何カレーなのかチェックしている人が
多いそうです。今日もみんなおいしそうに食べてくれました。


・カレーライス
・フルーツ白玉
・キャンディチーズ
・牛乳
0