給食室

日誌

2月18日の給食

今日は、冬においしいたらを使って西京焼きにしました。たらは漢字で
「鱈」と書き、冬においしい魚の代表です。宇出津産のきれいなたらが
届きました。身がやわらかく、みそ味がしっかりしていておいしかった
です。

 


・ごはん
・たらの西京焼き
・五目煮
・豚汁
・今川焼き
・牛乳
0

2月15日の給食

今日は、スチームコンベクションオーブンで厚焼きたまごを作りました。
ひき肉とたまねぎ、にんじんを炒めた具と溶きたまごを混ぜて、型に流し
入れて焼きました。きれいに焼けた厚焼きたまごを切り分けました。
だしの味がしっかりしていておいしかったです。想定よりも多くできてし
まい、お腹がいっぱいになりました。
 


・ごはん
・厚焼きたまご
・ゆでブロッコリー
・すき焼き風煮
・牛乳
0

2月14日の給食

今日はバレンタインデーということで、パンに溶かしたチョコレートを
つけた「エクレアパン」を初めて作ってみました。チョコレートを火に
かけ、牛乳を加えながらなめらかになるまで混ぜてパンにつけます。
ランチルームに入ってきた生徒たちの目は、珍しいパンにくぎづけでした。
「バレンタインデーだからですか?」と気づいてくれる生徒もいました。
パンは甘かったですが、あんかけうどんとサラダがさっぱりとした味だった
ので、おいしかったです。

 


・エクレアパン
・あんかけうどん
・海藻ツナサラダ
・フルーツ
・牛乳
0

2月13日の給食

今日は唐揚げにタルタルソースをかけたチキン南蛮を作りました。
今日のタルタルソースはたまごを使わず、少し簡略化したソースを手作り
しました。マヨネーズにたまねぎ、酢、砂糖を加え塩とこしょうで味付け
をしてよく混ぜて出来上がりです。時間がないときにお家でも簡単にでき
ます。

<簡単タルタルソースレシピ(4人分)>
・マヨネーズ 50g
・たまねぎ  60g
・食塩    少々
・こしょう  少々
・乾燥パセリ 少々
★チキン南蛮の場合、酢と砂糖をお好みで加えることで、甘酢たれがなくて
もさっぱりとしておいしくなります!


・ごはん
・チキン南蛮
・グリーンサラダ
・みそ汁
・フルーツ
・牛乳
0

2月12日の給食

ちぐさ和えって何ですか?という質問をよくされますが、ちぐさ和えの
「千草」とはいろいろな材料を合わせたという意味です。好きなものを
使って作れる自由な和え物です。今日の給食ではこまつな・にんじん・
ちくわ・糸かまぼこを使いました。


・ごはん
・牛肉の甘辛いため
・ちぐさ和え
・わかめスープ
・フルーツ
・牛乳
0

2月8日の給食

秋ごろにかぼちゃコロッケを作りましたが、今日はじゃがいものコロッケを
作りました。成形し、小麦粉・パン粉をつける作業をみんなでやりました。
揚げすぎないように注意しながらサクッと揚がったコロッケは大好評でした!
 
 


・ごはん
・手作りコロッケ
・寒天サラダ
・レタススープ
・のりつくだに
・牛乳
0

2月7日の給食

黒ごま・牛乳・はちみつ・きなこ・砂糖を混ぜて黒ごまきなこトーストを
作りました。

 
ごまは、栄養価が高いので給食で積極的に使う食品の一つです。
生徒たちは真っ黒なトーストに少し驚いた様子でしたが‥ごまの風味が
感じられ、ほんのり甘くておいしかったです。


・黒ごまきなこトースト
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳
0

2月5日の給食

給食のカレーライスは小学生・中学生・職員みんなに人気があります。
今日はカレーがいつもより少し多くできたのですが、みんな大喜びで
食べてくれたそうでよかったです。きれいになくなりました!


・カレーライス
・ゆかりあえ
・ショコラムース
・牛乳
0

2月4日の給食

給食では「ひじき」をよく使います。ひじきはカルシウム・食物繊維が
多く、とても体に優しい食材です。今日は、ひじきごはんにしました。


・ひじきごはん
・鮭のチーズフライ
・さっぱりあえ
・みそ汁
・ナッツと小魚
・牛乳
0