子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

1年生・できるようになったこと集会

1日(月)1年生が、生活科の時間に、3クラス合同で発表の練習をしていました。大好きな6年生に、自分たちができるようになったことを見てもらおうと、グループごとに練習をしていました。6年生のおかげで成長できた1年生。どの子も、6年生に感謝の気持ちを込めて伝えようと頑張っていました。

         

高学年・体重測定

1日(月)5・6年生が、今年度最後の体重測定を行いました。成長期に入る高学年。測定した体重をグラフにして、自己管理力を付けていきます。

     

予告なし避難訓練

3月1日(月)長休みに、地震から火災が起こったことを想定しての避難訓練を行いました。今学期最後の避難訓練。児童だけでなく教職員にも予告なしで実施しましたが、子ども達は、慌てず静かに放送を聞き、指示に従って集合場所のふれあい広場に避難することができました。

           

避難後は、担当の先生からの話を、静かに真剣に聞いていました。

   

下級生が教室に戻った後、6年生が、内ばきズックから廊下や階段に落ちた砂をきれいに掃除してくれていました。よく気が付く6年生。素晴らしいです!

 

 

6年生を送る会・第2部

26日(金)6限目は、中学年参加の6年生を送る会・第2部。6年生は、2回目の入場でした!

 

5年生は、中学年向きの第2部バージョンで司会・進行を行いました。5年生のエネルギー溢れる進行で、第2部も第1部同様、とても楽しい会となりました。

   

第2部の出し物は、3年生の『たから島のぼうけん~6年生のとどけたいもの~』から始まりました。大好きな6年生へのプレゼントを探しながら冒険し、最後に見つけたありがとうの花を一人一人6年生に手渡していました。素敵な花と劇のプレゼントでした。

    

4年生の出し物は、劇『中心になってくれた6年生』。6年生の素敵なところをたくさん劇で紹介していました。素敵な6年生のようになりたいという4年生の気持ちが伝わる劇でした。

   

6年生は、第1部と同じ『虹』の曲で、3・4・5年生に向けて、未来のバトンを送るメッセージと自慢の歌声を披露しました。

 

最後は、2回目の6年生退場です。3・4年生は、卒業式の分まで心を込めて拍手を送って見送っていました。

 

第1部・第2部ともに、テーマ通りの「ありがとうの花でいっっぱい」の6年生を送る会になりました。

6年生を送る会・第1部

26日(金)5限目は、低学年参加の6年生を送る会・第1部。6年生入場では、1年生が手渡した色紙と2年生が作製した招待状をもって入場しました。1・2年生は、大好きな6年生を拍手で迎えました。

   

司会・進行は、5年生。役割分担をして、短い時間でも楽しい思い出になるようにと、趣向を凝らして盛り上げていました。

    

出し物の始めは、2年生の『かえるの学校』。気持ちのこもった演奏と呼びかけで始まり、最後は6年生にありがとうと頑張っての気持ちを込めて「エール」の歌声を送りました。

   

続いて、1年生は、国語で勉強した「たぬきの糸車」をもとに作った劇『1年生の糸車』を、大きな声と演技で演じました。6年生のまねをする1年生たぬきたちが、とってもかわいかったです。

   

1・2年生の出し物に応える6年生の出し物は、合唱『虹』。1・2年生に伝えるメッセージを込めて、自慢の歌声で披露しました。1・2年生は、6年生の最後の歌声をしっかりと聴いていました。

 

最後は、6年生退場です。卒業式に参加できない1・2年生は、感謝の気持ちを込めて、大好きな6年生に拍手を送っていました。

 

6年生を送る会・会場準備万端

26日(金)は、子ども達が楽しみに待っていた「6年生を送る会」。3~5年生が、各学年で心を込めて作成した掲示物を会場の体育館に飾り、6年生を迎える準備が整いました。卒業生と在校生が感謝の気持ちを伝えあう、素敵な会になりそうです。今日の午後から、低学年の部・中学年の部と2部制にして実施します。

     

6年生・中学入学の心得の会

25日(木)午後、津幡中学校の先生方による「中学入学の心得の会」が行われました。中学校の先生からは、勉強・部活をはじめ、中学校で頑張ってほしいことを熱くたくさん話していただきました。先生の話を真剣な表情で聴いていた6年生。会の最後には、「不安もあったけれど、話を聞いて安心した。頑張らないといけないことも多いけれど、楽しいこともたくさんあることが分かった。」と感想を話し、中学校への期待を膨らませていました。

       

6年生を送る会、最後の練習

25日(木)明日の6年生を送る会に向けて、どの学年も最後の練習をしていました。どの学年も、本番前の気合が感じられ、6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に練習していました。

1年生は、国語の「たぬきの糸車」をモチーフにした『1年生の糸車』

      

2年生は、鍵盤ハーモニカ演奏をBGMに感謝の言葉を伝える呼びかけ『かえるの学校』

     

3年生は、学年目標「全員笑顔」をテーマに考えた劇『たから島のぼうけん~6年生のとどけたいものは~』

      

4年生は、6年生の素晴らしさを伝える劇『中心になってくれた6年生』

      

5年生は、ランチルームで進行の最終チェックをしていました。今年はコロナ感染防止のため2部制で行うので進行も2回と大変ですが、学年みんなで協力して、工夫しながら全校児童のために頑張っていました。

     

6年生は、自慢の歌声で下級生に応えるようです。1~4年生にとっては、最後の6年生の歌声。しっかり届くといいですね。

     

どの学年も、本番さながらに頑張っていました。明日の本番が楽しみです!

 

今年度4回目の能登牛献立

25日(水)の給食は、麦ごはん・能登牛カレー・お魚ナゲット・コールスローサラダの能登牛献立でした。無料で提供してもらった能登牛を使っての給食は、これで4回目。高級な能登牛を使った贅沢なカレーを食べて、6年生もこの笑顔!本日午後からの、中学校による授業参観前のよいエネルギーになりましたね。

     

 

第32回県読書感想画コンクール表彰式

24日(水)昼休みに、校長室で県読書感想画コンクールの表彰式を行いました。1年生2名が、優良賞を受賞しました。発想豊かに描いた絵とともに、担任の先生と一緒に記念写真も撮りました。おめでとう!

    

3年生・クラブ見学

24日(水)今年度最後のクラブがありました。最終ということで、来年度から参加する3年生が見学をしました。4~6年生が楽しく活動しているのを見て、どの3年生も、クラブへの期待感を高めていました。

           

サイエンスクラブでは、津幡町まちなか科学館の小林館長さん指導のもと、「ドレミファパイプ」を作っていました。小林館長さん、今年度もご指導ありがとうございました。

   

1年生・ひき算校長先生検定

今週から始まった、1年生のひき算校長先生検定。たし算に引き続き合格しようと、たくさん練習して臨む子ども達ですが、緊張するのか合格の道は厳しいようです。でも、あきらめずに、毎日チャレンジしている1年生。修了式まであと20日。全員合格目指して、頑張りましょうね。

         

2年生・クロムブック使用開始

24日(水)2年生が、パソコン先生に教えてもらいながら、初めてクロムブックを使いました。新しく使うので緊張しながらも、初めて手にする自分の端末にワクワクしながら操作していました。先生方に教えてもらいながら自分のアカウントとパスワードの入力をした2年生。次回から自分でパスワードを入力して使えるようにと頑張っていました。

        

3月学校集会

24日(水)朝の時間に、教頭先生の司会のもと、今年度最後の学校集会を行いました。

 

学校長からは、津幡小学校のめざす姿「つ・ば・た」が達成できているか振り返ろうと話がありました。「つ」は強い体と心、「ば」は場所と時間に応じた行動、「た」は楽しく学ぶです。1年間かけて全員で高めてきた力を次の学年に繋げるよう、最後まで頑張ろうと話されました。最後の学校集会での話を、凛とした姿で聴く6年生の姿が、とても立派でした。

    

表彰伝達では、担当の先生が受賞者の名前を呼び、校内なわとびチャレンジ賞・県読書感想画コンクール・税の使い道コンクールの3つの表彰を行いました。名前を呼ばれるたびに、どのクラスからも大きな拍手が起こっていました。

  

最後は、学習目標と生活目標の話でした。担当の先生からは、1年のまとめの力を津幡小学校みんなで高めていこうと、力強く話されました。どの学年も、最後までしっかりと顔を上げて、よい姿勢で聴いていました。

     

学校集会の後、担任の先生と一緒に集会での話を振り返りました。毎月この振り返りを繰り返したことで、1年生もしっかりと話を聞くことができるようになってきましたね。

     

 

 

図書委員会・ブックパズル

図書委員会の今年度最後の取組は、「ブックパズル」です。一人1冊本を借りるともらえるシールをクラスの表に貼り、10個シールがたまると、パズルの1ピースがもらえます。クラスみんなでたくさん本を借りて、パズルを完成させてくださいね。

      

さすが高学年。順調にピースが埋まってきています。5年2組はトップで完成しました!素晴らしい!   

子ども達の健康を願って…

22日(月)地域の酒井さんが、本校の子ども達が元気に過ごせるようにと願い、玄関にある犬とうさぎの置物にマスクをかけてくださいました。1学期にも、子ども達のためにと魚の絵をたくさん寄贈してくださった酒井さん。温かいお心に感謝です。

   

3年生・6年生を送る会練習

22日(月)3年生が、6年生を送る会の練習を体育館でしていました。3年生の出し物は、劇「宝島のぼうけん」です。大好きな6年生に「ありがとう」を伝え、これからも頑張ってほしいという気持ちを伝える劇のようです。3クラス全員の気持ちを合わせて演じるのは、とっても大変そうでしたが、6年生に楽しんでもらおうと、真剣な表情で頑張っていました。

        

自分の出番を待つ子供たちの表情も、真剣そのものでした。みんなで劇をつくっている空気が、体育館いっぱいに広がっていました。

  

2年生・6年生を送る会練習

22日(月)2年生が、音楽の時間に6年生を送る会の練習をしていました。鍵盤ハーモニカの曲に載せながら、6年生へのメッセージを伝えていました。演奏しながらタイミングよくセリフを言うのが大変そうでしたが、みんなで気持ちを合わせながら、一生懸命に練習していました。

     

今年度最後の算数評価問題

22日(月)3~6年生は、今年度最後の算数評価問題に取り組みました。毎月第4火曜日が算数科の活用力を図る問題の取組日ですが明日が祝日のため、1日前倒しで行いました。グラフや表から必要な情報を読み取り、関係づけて説明する力が弱い本校の子ども達でしたが、毎月取り組むことで、ほとんどの児童が最後まで書き切ることができていました。「継続は、力なり」ですね。

3年生の様子

   

4年生の様子

    

5年生の様子

   

6年生の様子

   

6年2組・教室ワックスがけ

19日(金)放課後、6年2組の子ども達が、教室のワックスがけをしました。卒業前に、6年間過ごした教室を、全部きれいにしようという取り組みです。子ども達は、各教室に分かれて、6年間の思いを込めながら力を込めてワックスを塗り、どの教室もピカピカになりました。6年2組の皆さん、ありがとう!

        

次回、3月廊下ワックスがけは、6年1組の子ども達が担当します。

2年生・図を使って

2年2組の子ども達が、たし算やひき算の問題を図を使って解いていました。本校の子ども達は、問題文を読み式を作ることはできても、図を描いて説明する力が弱いので、低学年からこの力をつけていこうと取り組んでいます。説明する時も、リレー方式で説明を繋げながら話していました。みんなで学び合う教室で、とても素敵な子ども達の姿でした。

      

ノートの書き方も、見やすくわかりやすくなるようにレベルアップしていました。

 

 

3年生・ぼうグラフと表

3年2組の子ども達が、棒グラフのかき方を学習していました。棒グラフの項目のとり方や1目盛りの大きさなど、先生の用意した大型グラフをモデルに、順に従ってグラフを丁寧にかきながら、データを棒グラフに表すと、数量の大小や差が分かりやすいことを実感していました。

       

朝学習・話し合い活動

19日(金)の朝学習は、今年度最後の全校一斉の話し合い活動。各学年でテーマを決め、ペアやグループで「結論」を出す話し合いをしていました。結論を出すためには、お互いの意見を尊重し合い、合意形成する力が必要です。コミュニケーションにとって大切な力を、クラスごとにみんなで楽しく話し合いながら高めていました。

           

2年生は、自分達が食べたい給食メニューについて話し合っていました。好きなものが異なるので、結論を出すのに苦労していましたが、意見を出し合いながら楽しく相談し、最後にはグループで決めたメニューとわけを発表していました。

      

 

6年生を送る会・招待状渡し

6年生を送る会まで、あと8日となった18日(木)の朝、2年生が、6年生に送る会の招待状を渡しに行きました。なかよしグループのお兄さん・お姉さんに心を込めて作った招待状を、3F廊下で一人一人感謝の気持ちを伝えながら手渡していました。もらった6年生も、あふれんばかりの笑顔で受け取り、素敵な手渡し会となりました。

         

 

今年度最後のなかよく遊ぼうDAY

18日(木)昼休みに、今年度リーダーとして頑張った6年生に感謝の気持ちを伝える最後のなかよく遊ぼうDAYを行いました。初めに、グループを代表して1年生が、みんなで作成した色紙を6年生に渡しました。

     

次に、グループごとに記念写真を撮りました。みんないい笑顔でした。

   

その後、6年生とじゃんけんゲームや6年生クイズなど、5年生が中心となって、6年生にとって最後の遊ぼうDAYをみんなで盛り上げていました。大好きな6年生との楽しい思い出が、また一つできましたね。

     

 

 

2年生から6年生へ招待状

17日(水)6年生を送る会の招待状を2年生が作成していました。大好きな6年生の顔を思い浮かべながら、どの子も丁寧に作っていました。感謝の気持ちを込めた素敵な招待状ができました。6年生に渡すのが楽しみですね!

    

 

 

 

 

5年生・ふりこのきまり

17日(水)5年2組の子ども達が、振り子を作って理科の学習をしていました。曲のテンポに合わせてみる中で振り子の振れ方について気づいたことや疑問に思ったことを話し合う活動です。難しい言葉が出てくると、国語辞典を使って調べながら理解を深めていました。5年生らしい、素敵な学びの姿でした。

     

 

雪の日の朝・6年生の除雪

18日(木)久しぶりに雪が積もり、雪かき当番の6年生の子ども達が一生懸命玄関前の除雪をしていました。手慣れた手つきであっという間に、きれいにしてくれました。寒い中、みんなのためにありがとう!

   

 

 

図書ボランティアさんから卒業生へ②

先日の栞のプレゼントに引き続き、16日(火)図書ボランティアさんが、6年生の卒業を祝う飾りつけに来てくださいました。6年間たくさん本を読んだ思い出深い図書室がきれいに飾られ、6年生の門出をお祝いしています。お忙しい中、本校6年生のためにありがとうございました。

     

 

5年生・英語で紹介

5年1組の子ども達が、英語で日本の遊びや年中行事について、クイズを出し合ったり、その行事にすることや食べるものについてたずね合ったりしていました。うまく伝わるように、ALtに進んで質問したり、ビデオで確認したり、絵を描いている子ども達も…どの子からも、伝えたいという気持ちが伝わってきました。

       

             

今日の給食は、ブルガリア献立

今日の給食は、胚芽バンズ・キュフテ・レシュタ・フルーツヨーグルト和えのブルガリア献立の日。キュフテはミートボール、レシュタはレンズ豆のスープのことです。外食を控えている今、外国の料理を味わえるのも、給食のよいところですね。

       

今日も、給食委員会の児童が、献立の説明をしていました。メニューの工夫を聞きながら、みんなでおいしくいただきました。

 

6年生・日本とつながりの深い国々

6年2組の子ども達が、日本とつながりの深い国々についてグループで調べまとめていました。それぞれの国と日本の文化や習慣の違いを捉え、国際交流の果たす役割を考えたり、それぞれの文化や習慣を尊重し合うことが大切であることを理解する学習です。グローバル化する世界についてクロムブックを使って学んでいる6年生の姿が、すごく頼もしく思いました。

         

 

図書ボランティアさんから6年生へ

図書ボランティアの皆さんが、卒業を控えた6年生に素敵なプレゼントとメッセージを送ってくださいました。一人一人手作りのかわいい栞をいただき、6年生はこの笑顔!感謝の気持ちを込めて図書ボランティアさんにお礼の手紙も書きました。温かいお心を6年生に届けていただき、ありがとうございました。

   

6年生・卒業記念制作

今年の6年生も、昨年同様卒業記念として、廊下に置くオブジェを制作してくれています。クラスごとに掘る文字を一人一文字ずつ決め、心を込めて彫っていました。6年生が卒業してからも、廊下を歩くたびに、素敵な6年生のことを思い出せそうです。

       

 

今年度最後の国語評価問題

毎月第3火曜日に国語科の活用力を図る問題に挑戦してきた3~6年生。16日(火)今朝は、今年度最後の評価問題に取り組みました。3・4年生は、同じ問題に取り組みました。

      

5・6年生も、同じ問題に取り組みました。今年度付けた力を確かめようと、誰一人あきらめず、どの子も真剣に問題に向き合っていました。

     

来週火曜は、算数科最後の活用問題に挑戦です。

 

6年生に感謝の気持ちを込めて…

6年生を送る会まで、あと2週間。どの学年も、実行委員の子ども達を中心に、準備を始めました。学年スペースには、学年ごとに話し合った跡が残されていて、みんなで話し合いながら進めているのが分かります。

 

今日15日(月)体育館では、1年生が発表の場所を確認していました。1年生にとっては、初めての送る会です。大好きな6年生のために、感謝の気持ちを込めて発表してくださいね。

    

 

5年生も、クロムブックで

15日(月)5年1組の子ども達が、クロムブックで自分の写真を撮り、自己紹介のプレゼンを作っていました。初めて写真を撮って画像を取り込む学習でしたが、さすが5年生!教え合いながら、みんなでスキルを高めていました。次回、自己紹介を全員で共有するのが楽しみですね。

       

3年生 吉倉収蔵庫見学

2月12日(金)社会科「町のうつりかわり」の学習を深めるために、3年生みんなで津幡町にある『吉倉収蔵庫』に見学に行きました。旧吉倉小学校の校舎をそのまま利用した吉倉収蔵庫には、昔の道具がたくさん展示されていました。子ども達は、これまで見たことのなかったものに驚くとともに、今の自分たちの生活と比べるとどうなのかということを考えながら見学していました。この後、見学して分かったことをもとに、わたしたちの生活のうつりかわりについて学習を進めていきます。

6年生・地球に生きる

12日(金)6年1組の子ども達が、理科の時間に、クロムブックを使って、人が空気や水・他の生物とどのように関わり、どのような影響を及ぼしているかを調べ、まとめていました。クロムブックを使うと、いろんなデータを活用したりグラフや写真も利用したりできるので、子ども達は主体的に工夫しながらまとめていました。 

       

 

1年生・でこぼこ はっけん!

12日(金)1年2組の子ども達が、色を混ぜた紙粘土を一生懸命こねていました。この後、身の回りにあるでこぼこを粘土で写し、写し取った形の面白さを味わう勉強をするようです。準備段階の粘土作りだけで、既に十分楽しんでいる子ども達でした!

       

 

今日の給食は、バレンタイン献立

12日(金)の給食は、ハートのハンバーグにお米deガトーショコラがデザートのバレンタイン献立でした。14日のバレンタインを前に、ハッピーな気持ちになる給食を全校児童みんなでおいしくいただきました。

       

4年生・水のすがたと温度

10日(水)1限目、4年2組の子ども達が、水を冷やしたときの様子や温度と体積との関係について調べる実験をしていました。温度計などの器具を正しく使用して調べようと、どのグループも慎重に実験準備をしていました。何度になったら水が凍りに変わるか、見逃さないようにとしっかりと観察していました。

      

6年生・税の使い道総選挙

6年生が9月末に実施した租税教室の学習後、税の使い道総選挙に応募した結果が公表され、津幡町役場の1Fホールに展示されていました。どの作品も、よりよい社会になるようにと子ども達の願いや思いが伝わる作品ばかりでした。

   

2年生・なわとび大会

10日(水)2年生が、実行委員の子ども達が進行しながら、なわとび大会を行いました。個人の部もクラス対抗の8の字跳びも、これまでの練習の成果を活かして、どの子も一生懸命頑張っていました。8の字跳びでは、1組も2組もクラスみんなで団結して頑張る姿が、とっても素敵でした。

         

手洗い週間

保健委員会の子ども達が、体育の後や給食前などクラスみんなで声掛けをしながら手洗いができるように、クラスの花を咲かせる取組をしてくれました。コロナ感染症が終息するまで、気を抜かずにみんなで手洗いの徹底を続けていきましょうね。

       

6年生・卒業制作

8日(月)6年1組の子ども達が、卒業制作のオルゴール作りに黙々と取り組んでいました。今年も、津幡小学校の校歌が流れるオルゴールです。子ども達は、彫刻刀を使いながら卒業記念となるよう心を込めて彫っていました。

    

 

ミライシード研修

8日(月)放課後、教職員のミライシード研修を行いました。すぐに授業に活用しようと、どの先生方もICTサポーターから主体的に学んでいました。様々な活用法を学ぶことができたので、子ども達と一緒に楽しみながら活用していきたいです。

        

 

 

5年生・6年生を送る会準備

8日(月)6限目に、5年生が、グループに分かれて6年生を送る会の準備をしていました。グループごとに素早く分かれすぐに仕事に取りかかる姿から、5年生の子ども達のやる気が伝わってきました。例年とは違う2部制での送る会なので準備も大変ですが、5年生の頑張りに期待しています!

       

 

5年生⇒6年生:児童相互授業参観

8日(月)5年生が、6年生の授業の様子を見学に行きました。6年生は、後輩たちによい姿を残そうと、いつも通り積極的に学ぶ姿勢を見せていました。5年生は、6年生の主体的に学び合う姿を見て、次期最高学年としての自覚を高めているようでした。先輩から後輩によい姿を引き継ぐ津幡小の伝統を大切にしていきたいですね。

     

 

6年生・クロムブック

8日(月)5限目に、6年2組の子ども達がクロムブックを初めて使用しました。新しい自分の端末を手にして、どの子も嬉しそうな表情でアカウントとパスワードの入力から始めました。パソコン教室のパソコンよりも早く反応することに感動しながら、担任と情報担当の先生から使い方を学んでいました。