子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

令和2年度修了式

24日(水)5限目に、教頭先生の司会のもと、令和2年度修了式を行いました。

   

学校長からは、「つ・ば・た」の3つのめざす姿をもとに、津幡小学校みんなの頑張りと成長を振り返りました。放送による修了式でしたが、どの学年の子ども達も、学年の終わりにふさわしい凛とした姿勢で話を聞いていました。

 

     

最後は、生徒指導主事から、春休みの過ごし方について話がありました。明日から、子供たちが楽しみにしていた春休みです。伝統ある津幡小学校の一員としてふさわしい判断力と行動で、楽しく安全に過ごす春休みにしてほしいと思います。

 

 

2年生・すてきなところをつたえよう

2年2組の子ども達が、国語科の時間にお手紙を書いていました。宛名は、クラスの友達です。1年間一緒に過ごして見つけた友達の素敵なところを、一人ひとり一生懸命に書き綴っていました。真剣に描く姿やとても丁寧な文字から、大好きな友達への思いが伝わってきました。

     

 

5年生・最高学年めざして

22日(月)5年生の教室をのぞくと、どちらのクラスの子ども達からも、学習に向かう緊迫した雰囲気が感じられました。6年生が卒業し、自分たちが最高学年になるのだという自覚を感じさせる素敵な姿でした。

5年1組は、少人数で算数の学習。一人一人自分の考えを持ち、考えを深めていました。

      

5年2組は、社会科の学習。自分でしっかりと資料を見ながら、ワークシートをまとめていました。

     

 

4年生・大成功!2分の1成人式

19日(金)6限目に、4年生の保護者に参観いただき、「2分の1成人式」を行いました。自分たちの成長した姿やこれからの夢と決意を、招待したおうちの人にも伝えようと、どの子も一生懸命に頑張っていました。会の途中には、小さい頃の写真も映し出され、親子で成長を感じる会となりました。

          

精一杯頑張り、達成感を感じた子ども達は、この笑顔!

    

終了して下校の際には、3年生の時にみんなで作って熟成した味噌を担任からもらって、嬉しそうに下校していました。

  

 

4年生・2分の1成人式

19日(金)2限目、4年生が「2分の1成人式」の本番を前に、最終リハーサルを行っていました。自分の夢や素敵な歌声を招待したおうちの人に伝えようと、どの子も一生懸命に頑張っていました。6限目の本番では、成長した姿を見てもらえるといいですね。

         

 

5年生・学校のリーダーとして

19日(金)5年生が、アイコンタクトを使っての挨拶を玄関で実践していました。卒業式で6年生からバトンを受け継いだ5年生。今度は自分たちが下級生のモデルになろうと、挨拶からも授業の姿からも、最高学年として頑張ろうという意欲を感じました。

       

 

別れを惜しみつつ…

卒業式後、玄関で学級担任とのお別れの式が行われました。各クラスの代表が、担任の先生にお礼の言葉を述べプレゼントを渡すと、担任の先生も目を潤ませて最後の言葉をかけていました。お別れの式の後も、写真撮影をしたり思い出を語ったりと、どの子も別れを惜しんでいました。

         

令和2年度卒業証書授与式

18日(月)晴天の下、令和2年度卒業証書授与式が挙行されました。コロナ感染防止のため、マスク着用・時間短縮での式となりましたが、6年生の凛とした姿と心のこもった別れの言葉で、素晴らしい卒業式となりました。

     

明日は、卒業式

5年生のおかげで、明日の卒業式の準備がしっかりとできました。素晴らしい6年生を、明日はみんなで心を込めて見送りたいです。 

             

 

 

5年生・卒業式準備

17日(水)午後、1~4年生は下校し、5年生が卒業式の準備を行いました。5年生は、分担された各係の仕事を、自分たちで考え行動し、生き生きと活動していました。6年生が卒業した後、最高学年として頑張ろうとする意欲と姿が見られました。

             

6年生・通知表渡し&卒業アルバム

17日(水)6年生が、小学校最後の通知表を担任の先生から渡してもらっていました。5年生が6年教室を飾っているので、特別教室での通知表渡し。担任の先生から、3学期の頑張りと中学校に向けての期待を伝えてもらい、どの子もうれしい表情で真剣に話を聞いていました。

  

待っている子ども達は、卒業アルバムを開き、サインの交換をしていました。一生の思い出になりますね。

       

 

リクエスト&卒業お祝い献立

17日(水)6年生が小学校で食べる最後の給食は、ミルクロール・鶏肉のから揚げ・ポテトサラダ・コーンポタージュ・イチゴのクレープの「リクエスト&卒業お祝い献立」でした。給食の様子を撮影に行くと、最後からなのか、照れくさいからなのか、ちょっぴり弾けた姿の6年生でした!

      

6年生・コサージュづくり

17日(水)6年生が、明日の卒業式で胸に飾るコサージュづくりをしました。講師の先生の説明を聞いた後、早速作業に取りかかりました。初めて作る子が多く、作業に戸惑う子もいましたが、グループで教え合い、最後まで仲の良く助け合う6年生の姿を見ることができました。

             

2年生・クロムブックを使って

16日(火)2年1組の子ども達が、図画工作の時間にクロムブックを使って自分の作品の写真を撮っていました。画像に取り込み、オクリンクで全員の作品をみんなで見ることができ、友達の作品にメッセージを送ることもできます。低学年でもクロムブックを上手に使って、楽しく学習をしていました。

       

 

6年生・卒業式まであと2日

卒業式まであと2日。本番を前に、今日は動きの最終確認をしました。例年よりも練習時間も回数も少ない中、集中して練習し、良い姿で卒業したいという子ども達の思いと気迫が体育館に広がっていました。

     

退場練習では、一人ひとりしっかりと顔を上げて歩く姿からも、成長を感じました。

     

 

 

5年生・円周の長さ

5年2組の子ども達が、「円周」について学習していました。正多角形の性質に着目して、円周は直径の3倍以上4倍以下であることを、作図しながら考えていました。どの子も、丁寧に作図できていて、5年生としての力を感じました。

       

学期末テスト

学年末まで、あと2週間。どの学年も、学習のまとめと付いた力を試す学年末テストを行っています。学年の力がしっかりと付いたか確かめ、次の学年で頑張る力にしていきたいですね。

     

 

3年生・6年生へ感謝の気持ちを込めて

15日(月)3年生が6年生に感謝の気持ちを伝えようとプレゼントを贈りました。卒業式に参加できない3年生。6年生に心を込めて歌でエールを送り、歌の後には、メッセージを書いた花のブーケを贈りました。6年生は、思わぬプレゼントに驚きながらも、とても喜んで受け取っていました。

       

 

町子ども消防クラブ防火ポスター最優秀賞

学校に津幡町子ども消防クラブ防火ポスターの最優秀賞の作品が届きました。描いたのは、本校6年1組の児童です。本日15日(月)の昼休みに学校長より放送で紹介し、学校玄関に掲示しました。卒業前にいい知らせが届き、全校児童で拍手を送りました。

 

1年生・もうすぐ春

15日(月)1年1組の子ども達が、大きな葉を広げ始めた自分のチューリップを自慢げに見せてくれました。何色の花が咲くか、春が来るのが楽しみですね。

     

 

 

6年生に届くように…

卒業式まで、あと数日。今年度もコロナ感染症拡大防止のため、在校生の参加は5年生のみとなりました。1~4年生は参加できないけれど、6年生に思いを届けようにと6年教室に向かって毎朝卒業式の歌を歌っています。毎朝、全校で6年生にお祝いの気持ちを送り、気持ちよく1日をスタートしています。

     

3年生は、全クラス学年スペースに出て、心を合わせて歌っていました。

    

1年生・かたちづくり

12日(金)1年1組の子ども達は、算数の時間に「形づくり」の学習をしていました。決められた枚数の色板を並べて、いろいろな図形を作れるかチャレンジしていました。枚数が多く難しい図形が出来上がると、みんな喜んで見せ合っていました。

     
 

3年生・三角形を調べよう

3年生は、算数で「三角形を調べよう」の学習をしています。12日(金)1組の子ども達は単元のまとめテストを、2組の子ども達は作図の練習をしていました。三角定規やコンパスを上手に使って作図していました。

    

   

酒井さん、ありがとう

先月、玄関の犬とうさぎの置物にマスクをかけてくださった地域の酒井さんが、津幡小学校の子ども達に元気になってほしいと、連日何十枚もの鳥の絵と、折り紙で作った倶利伽羅源平合戦の火牛の飾りを持ってきてくださいました。子ども達の成長を願い、手間暇かけて心を込めて作ってくださったことが作品から伝わり、感謝していただきました。酒井さん、本当にありがとうございました。

       

 

4年生・直方体と立方体

4年1組の子ども達が、算数の時間に箱の形の点の位置の表し方について学習していました。自分で作製した箱の点の位置に記号を打って、友だちと一緒に確かめ合っていました。

      

東日本大震災の日

3月11日(木)東日本大震災から10年。大切な命を無くされたたくさんの方々に哀悼の意を表して、弔旗を掲揚し、震災発生時刻の午後2時46分に全員で黙とうを捧げました。

     

5・6年生:卒業式練習

1週間後に卒業式を控え、5・6年生の合同練習が始まりました。さすが、6年生。立つ姿も座る姿も凛としていて、6年間の学びの成果を感じました。

      

バトンを引き継ぐ5年生も、しっかりと背筋を伸ばし顔を上げ、6年生に負けない姿でした。

  

後半では、卒業の歌を歌っていました。6年生は6年間の思いを込め、5年生は参加できない下級生の分まで感謝の気持ちを込めて歌っていました。

     

短い時間での練習でしたが、上級生のよい姿を下級生が引き継ぐ津幡小学校のよい伝統が、この練習からも感じられました。

 

1年生もタブレットデビュー

10日(水)1年生が、ようやくタブレットデビューをしました。初めて手にする自分のタブレットに少し緊張しながらも、アカウントやパスワードを先生方に教えてもらいながら打ち込んでいました。6年間使う自分のタブレットです。大事に有効に使っていきましょうね。

       

 

消防設備保守点検

10日(水)1日かけて校内の消防設備保守点検が行われました。学校中の消火器や防火扉等、正常に作動するかしっかりと点検していただきました。東日本大震災から10年。災害から学んだことを生かし、子ども達の安全・安心を守る整備や訓練を続けていかなければなりません。

     

 

5年生・不安やなやみがあるとき

9日(火)5年1組の子ども達が、保健の時間「心の健康」について、「不安やなやみがあるとき」をテーマに学習していました。不安や悩みへの対処法として、大人や友達に相談する・仲間と遊ぶ・運動をするなどいろいろな方法があることを話し合った後、実際に体ほぐしの運動や深呼吸を取り入れた呼吸法などを行っていました。コロナ禍での生活が続きますが、リラクセーションに役立つ呼吸法や軽い運動の方法を取り入れ、笑顔で学校生活を過ごしていきたいですね。

     

6年生・日本とつながりの深い国々

8日(月)6年2組の子ども達が、社会科の時間にワークショップを行っていました。どのグループも、クロムブックを使って外国の人々の生活の様子などの情報を収集し、プレゼン資料を作成したようです。内容も6年生らしく、日本の文化や習慣との違いを捉えながら、日本とつながりの深い国の人々の生活は多様であることを伝え、グローバル化する世界での日本の役割についてしっかりと考え発表していました。

          

5年生・提案書をつくる

5年2組の子ども達が、国語科の学習で、提案書を作っていました。自分で決めたテーマに沿って、提案の内容が明確になるように、根拠となる情報をパソコンを使って調べていました。5年生らしい工夫した提案書を完成させようと、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

       

3年生・三角形を調べよう

3年1組の子ども達が、三角定規を使って角の大きさを比べながら、角の大きさの意味を考えていました。4年生以上の図形の学習の基礎となる勉強なので、みんなで真剣に考えながら学んでいました。

     

6年1組:廊下ワックス塗り

先月2組の教室ワックス塗りに引き続き、5日(金)放課後、6年1組の子ども達が廊下のワックスがけをしました。広い廊下と階段を1組みんなで分担し、6年間毎日歩いた廊下をきれいにして卒業しようと、一生懸命取り組んでいました。さすが素晴らしい6年1組の子ども達。手際よくきれいに塗って、後片付けまであっという間にやり終えていました。

           

1年生・できるようになったこと集会

5日(金)1年生が、今年1年で力を付けたことを発表する『できるようになったこと集会」を行いました。招待したのは、大好きな6年生。1年生は、各教科でできるようになった自慢の技を6年生に見てもらおうと、一人一人一生懸命に頑張っていました。6年生は、かわいい1年生を応援するように、そして、1年生だった頃を思い出しながら、楽しく見ていました。しっかりと発表する1年生の姿に、今年1年の成長を感じました。

                 

1年生の発表が終わるごとに、6年生は温かい拍手を送っていました。

   

4年生・ほってすって見つけて

5日(金)4年2組の子ども達が、図工の時間に版画を作製していました。初めて彫刻刀を使っての学習なので、彫るのに苦労しながらも、自分のイメージ通りの作品に仕上げようと、どの子も楽しみながら頑張っていました。

  

彫るのを完成した子から、インクの量やローラーの使い方などを考えて印刷をしていました。

     

6年生・卒業式に向けて

6年生が、卒業式に向けてのオリエンテーションをしていました。小学校生活を締めくくる大事な式。これまで努力して成長してきたことを、どんな姿で保護者の方や下級生に伝えればよいか、担任の先生からエールをもらいながら、一人一人真剣に考えていました。来週から、練習が始まります。素晴らしい6年生が、最後まで高みをめざし伸び続けることを楽しみにしています。

     

こんにちは!あいさつ運動

今週は、なかよしグループで「こんにちはあいさつ運動」に取り組みました。朝のあいさつだけではなく、普段からあいさつできるようにと、昼休みの時間に各グループで頑張っていました。給食を食べてエネルギーいっぱいになった子ども達の元気な声が、学校中に響いていました。 

       

PTA新旧引継ぎ会

4日(木)PTA新旧引継ぎ会を行いました。感染防止のため、体育館で短時間での開催でしたが、今年度ほとんどの事業ができなかった悔しさを来年度の活動に繋げようと、どの部会も熱心に引継をしてくださっていました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

       

2年生・道徳「正しいと思うことを」 

4日(木)2年2組の子ども達が、道徳の勉強をしていました。悪いと思っているのに正しいことができない主人公の気持ちを考えながら、自分だったらどうするか真剣に考えながら書いたり発表したりしていました。

     

 

1年生・跳び箱運動

4日(木)1年2組の子ども達が、跳び箱運動をしていました。どの子も、助走を生かして、リズムよく上手に跳び超えていました。手足も伸びていて、とてもかっこいい跳び方でした。

     

3年生・ミライシード

3日(水)3年2組の子ども達が、ミライシードの学習ソフトを使い、漢字練習をしていました。書いた直後に正解かどうかを確認できるので、正しく文字を書こうとどの子も真剣な表情でした。先生の指示に従って、どんどん練習していく子ども達。クロムブックの操作にも慣れてきたようです。

         

今年度最後の委員会

3日(水)6限目、今年度最後の委員会がありました。どの委員会も、自分たちでより良い学校にしてきたという自信を感じる振り返りをしていました。よい姿を6年生から引き継いだ5年生。6年生が卒業した後、自分たちが…というやる気も伝わってきました。

           

 

4年・6年:校内学力調査

3日(水)4年生と6年生は、今年度コロナ感染症拡大防止のため中止となった県・国の学力実態調査問題を使って、校内学力調査を実施しました。

4年生は、国語と算数の2教科に挑戦していました。

     

6年生は、5年生と同じく、国語・算数・理科・社会の4教科に挑戦。これまで学んだことをしっかり確かめて、中学校に進学しようという気持ちが、どの子からも伝わってきました。

     

低学年・体重測定

3日(水)1・2年生が、体重測定を行いました。体重は、増えたかな?減ったかな?保健室の先生に教えてもらいながら、シールを貼って体重の増減を確認していました。

     

3年・5年:町学力実態調査

3日(水)3年生と5年生の町学力実態調査を実施しました。

3年生は、初めて国語と算数の学力調査に挑戦しました。いつものテストとは違う形式でしたが、たくさんの問題に全部解答しようと一生懸命書いていました。

         

5年生は、12月に続いて2回目の実態調査。今回は、国語・算数・理科・社会の4教科に挑戦でした。これまで学んできた力を確かめるように、最後まであきらめずに真剣な表情で取り組んでいました。

     

 

リクエスト給食

3日(水)今日の給食は、子ども達のリクエストに応えた「揚げパン・ビーフシチュー・花野菜サラダ・ココア味のミルメーク」のリクエスト献立でした。6年生は、津幡小学校で給食を食べるのも、あと10回。自分たちが選んだメニューの給食を、満足そうに食べていました。

        

1年生・にょきにょきとびだせ!

2日(火)1年生の子ども達が、図工の時間におもちゃを作っていました。息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃです。かわいい顔や花火が飛び出す工夫をしながら、楽しみながら作っていました。

            

ひな祭り献立

明日3月3日は、桃の節句。日本では、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として、幸福を願いながら行います。学校では、米飯給食の今日2日(火)「ちらしずし・花形豆腐ハンバーグ・菜の花のごま和え・あさりのすまし汁・ひなあられ」のひな祭り献立で、1日早くお祝いしました。子ども達は、ちらしずしなどを美味しくいただいた後、ひなあられを嬉しそうに食べていました。

         

 

中学年・体重測定

2日(火)は、中学年の体重測定でした。体重を測定した後は、一人一人増減をしっかりと確認していました。体の成長に気づいたり体調管理したりする力も高めていきたいですね。