子どもたちの様子

2020年11月の記事一覧

6年生・てこのはたらき

6年生が、大きな砂袋を使って、理科室で「てこのはたらき」の実験をしていました。力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときには規則性があることを知る学習です。どのグループも、一人一人実際にてこを動かしながら、結果をもとに考察していました。

         

 

朝学習・楽しく話して、楽しく聞こう!

「話す・聞く」力を向上させる取組を、毎月1回全校朝学習で実施しています。今月、1~3年生は、伝言ゲームで取り組んでいました。話を正確に聞き、次の人に正しく伝えないといけないので、楽しみながら「話す・聞く力」をつけることができます。

1年生の様子です。先生からの伝言文を覚える間、ゲームの約束を守って、しっかり目を閉じたり耳をふさいだりしている姿が、とても可愛らしかったです。

   

3年生は、1年生よりも難しい修飾語を含んだ文に挑戦していました。少し長い文を覚えるのに苦労していました。

   

5年生は、グループ討議をしていました。回数を重ねるごとに、表情も柔らかくなり、楽しみながら話し合いを続けていました。

      

5年2組・研究授業

27日(金)5限目に、県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、5年2組で国語科の研究授業を行いました。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの伝記をもとに、人物像を捉え生き方を学ぶ学習でした。子ども達は、高学年らしくじっくりと45分間集中して話し合い続け、自分自身のこれまでの生き方が捉え方につながることに気づいていました。

          

授業後の研修会では、指導主事より国語科における「主体的に学習に取り組む態度」をどのように育成していけばよいかを教えていただきました。学校全体で共有し、更に楽しく学ぶ授業になるよう改善していきたいと思います。  

 

 

3年生・きな粉の味は?

26日(木)3年3組の子ども達が、自分たちで育てた大豆を使ってきな粉づくりをしていました。担任の先生が大豆を炒っているといいにおいが立ち込め、グループごとに香りを確認していました。

   

炒った大豆の皮をみんなでむきました。手間暇かかる作業でしたが、みんなで黙々と頑張っていました。

    

皮をむいた大豆は、ミキサーにかけてきな粉にして味見した後、給食のご飯にかけて食べました!

   

 

 

4年生・ナンバーコールゲーム

4年生は、今月「ナンバーコールゲーム」という室内サッカーを学習しています。担任がコールした人数で次々とチームを組み、決められた数分の中で得点を競うゲームです。短い時間で次の出番が回ってくるので、男女問わず活躍でき、緊張感たっぷりの中でどの子も楽しんでゲームに参加していました。得点が入るたびに、チームの仲間からは拍手と歓声が沸き起こっていました。

       

1年生・きらきら星

1年3組から、素敵な音色が聞こえてきました。先生のピアノに合わせて、ピアニカ・鈴・鉄琴を使ってみんなで「きらきら星」の演奏会をしていました。リズムを合わせることで、子ども達の心も一つになる素敵な演奏でした。

    

予告なし避難訓練

昨日26日(木)長休みに、予告なし避難訓練を実施しました。実施日時を児童にも担任にも伝えずに行いましたが、概ね静かに放送を聞き、落ち着いて行動できていました。一部児童の中には、驚きの声を上げてしまったり、走って避難してしまったりと反省点もありました。万が一の時にも、冷静に判断し、自分とみんなの命を守る行動がとれる実践的な訓練を継続していきたいと思います。

   

 

 

3年生・くらしを守る

3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、自分たちが毎日一番長く過ごしている学校の防災について学んでいます。先週・今週と各クラスごとに、職員室にある火災通報装置や火災報知機などがどのように使われているか、教頭先生から教えていただきました。火災報知機の電話で実際に通話してみたり、学校中の消火器や防火扉を探したりして、たくさんの設備で守られていることを知り、防災意識を高めていました。

         

GIGAスクール準備②

先日のWi-Fi設置工事に引き続き、本日タブレット収納庫の搬入がありました。大きなトラックに積み込まれた荷物が次々と作業教室に運ばれているのを見るだけでも、大きな取組であることを感じました。

     

2年生・校内学年発表会

 26日(木)昼休み。今日の学年発表は、2年生。コロナ禍でいろんな行事がない中でもがんばる津幡小学校のみんなにエールを送ろうと、「祭り」をテーマにした群読と太鼓の演奏を披露しました。体育館中に響き渡る力強い子ども達の声と太鼓の音に、全校児童の心が揺さぶられ、発表後には「泣きそうになった!」と感想を言っている子もいました。一生懸命な姿は、人の心を動かしますね。素晴らしい発表で学年目標通りの「えがおの花」をいっぱい咲かせた2年生に、全校児童からは、大きな拍手が送られました。

        

 

いしかわっ子駅伝・校内表彰式

26日(木)昼休みに、いしかわっ子駅伝の表彰式を行いました。予選会を通った25校のみ出場できる今大会でしたが、津幡小学校は、男女ともに出場。男子チームも女子チームも力走した雄姿が、先日テレビでも放映されましたね。表彰式では、見事2位入賞を果たした女子チーム5名と、女子の部第1区・第3区の区間賞、女子記録会の5位入賞者に学校長より賞状と盾やトロフィーを手渡しました。

       

 

学校集会

26日(木)朝放送で、学校集会を行いました。教頭先生の司会のもと、校歌斉唱から始まりました。

  

学校長からは、12月4日~10日の「人権週間」を前に、「人はみんな幸せになる権利を持っていて、守られていること」「お互いを理解し、認め合うこと」「理解するためには、話し合ったり見方をかえたりすること必要であり、それを学ぶ場が学校であること」など人権についての話がありました。

   

研究主任からは、低学年は「くらべる」中学年は「つなげる」高学年は「すすめる」ことを意識して、学習目標「学び合言葉を使って話す」ことについて話がありました。

 

生活委員会の委員長・副委員長からは、今月の生活目標「服装を正しくしよう」について話しました。自分たちでより良い学校にしようとするきもちがつたわりました

 

 

 

2年1組・研究授業

25日(水)午後、本校で津幡町学力向上研修が行われました。参加者は町小中学校の若手教員で、2年1組の算数科の授業を参観しました。子ども達は、たくさんの先生に囲まれて少し緊張しながらも、いつも通りのよい学びの姿を見てもらおうと45分間頑張っていました。

      

自分で考えた数の求め方は、図を使ってペアで友達に上手に説明をしたり、前に出て発表したりしていました。

    

授業後の研修会では、吉田教育長のあいさつの後、授業者である2年1組担任が「学びの土台となる授業づくり」について講義しました。若手教員たちは、「学級経営など教師として大切にしたいことをたくさん学べた。」「明日からの授業で使っていきたい。」と感想を話していました。町若手教員を指導できる優秀な教員がいることも本校の強みです。 

   

 

 

1・3年生:プログラミング学習

24日(火)パソコンサポーターの来校日に合わせ、1・3年生のプログラミング学習を行いました。

1年生は、この日初めてのパソコン学習だったので、パソコンの約束とマウスの使い方を練習しました。

         

3年生は、ブロックを使って画面の絵を動かすスクラッチの基本を学んでいました。来年度から始まる一人1台端末学習に対応できるように、スキルを身に付けていきたいですね。

     

皇帝ダリア

今、校庭に皇帝ダリアが咲き誇っています。名前通りの大きくて見事な花です。この花は、数年前に本校に入学されたお孫さんの記念にと地域の方から寄贈されたものです。卒業された今でも校門で毎年花を咲かせ、子ども達の登下校を見守ってくれています。

      

 

外国語科・研究授業

今年度から本格実施となった外国語。本校では、英語専科2名が、3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語を担当しています。今日は、金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、5年2組で研究授業を行いました。子ども達は、ALTのSadeに津幡町を道案内しようと、困ったときの黄色いHelpカードを使いながら、話し方を一生懸命に学んでいました。

      

授業整理会では、指導主事より、子ども達の主体的な活動にどう授業改善していけばよいのか、たくさん指導助言いただきました。これからの時代を生きていく子ども達には、必須の学習です。子ども達と一緒に、更に楽しく学ぶ外国語教育を進めていきたいです。

2年生・学年発表会に向けて

2年生が、26日(木)の校内学年発表会に向けて、本格的な練習を始めました。歌と太鼓での発表で、元気いっぱいの2年生のよさが表われるプログラムになっていました。指導する先生方も、子ども達のパワーをさらに引き出そうと力が入っていました。今から本番が楽しみです!

     

5年生・図工の鑑賞

先週20日(金)5年生が、図工の時間に、先日仕上げたパズルの作品をじっくりと見合っていました。どの作品も一人一人の個性が表われていて、子ども達は、友だちのよさを見つけては素敵なコメントを書いていました。

     

就学時健診

20日(金)午後より、就学時健診を実施しました。時間差受付にしたことで、密を避けることができました。

 

例年なら5年児童引率で行ってきましたが、感染防止のため、保護者の方に検診等ご協力をいただきました。園児は親御さんと一緒なので、安心した様子で検査を受けていました。

 

内科検診と歯科検診では、一林先生と沖野先生にご協力いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

知能発達スクリーニング検査では、先生の説明を聞きながら、みんな頑張っていました。

 

保護者説明会では、校長から学校の経営方針と「親学び講座」を、教頭からは学校のきまりについて、1年学年主任からは入学までの準備について説明しました。どの保護者の方々も、熱心に聞いてくださり、心強く思いました。来年のご入学、教職員一同お待ちしています。

   

3年生・タグラグビー

 3年生の体育では、今ゴール型ゲームとして、タグラグビーをしています。使うボールはラグビーボールですが、タックルの代わりにタグを使用するので、どの子も楽しんで運動していました。タグをとられるとタックルをされたときと同じように動きがストップしてしまうので、どのチームもタグをとられずにボールをパスしながら得点を狙っていました。

      

5年生・教育実習生の研究授業

19日(木)5年2組で、教育実習生が授業を行いました。実習生は、緊張しながらも子ども達一人一人の声を大事にしながら、一生懸命に授業を進めていました。その実習生の思いにこたえるように、子ども達も真剣に考え、進んで意見を発表していました。

      

今日の給食は、滋賀県献立

19日(木)今日の給食は、琵琶湖固有種の淡水魚「ホンモロコ」のカレー揚げ、派手好きな戦国武将・織田信長が赤く染めさせた滋賀県特産品の「赤こんにゃく」のサラダ、滋賀県の郷土料理「のっぺいうどん」、近江米を使ったムースの滋賀県献立でした。

3年生は、「すがたをかえた大豆」の学習と繋げ、「すがたをかえたお米だね!」とつぶやきながら、美味しそうにデザートを食べていました。

  

都道府県名を勉強した4年生は、滋賀県の琵琶湖のお魚と聞いて、驚いていました。

  

お昼の給食委員会からの献立紹介で、戦国武将の名前が出てくることを予告された6年生は、どの武将の名前が出てくるか聞き耳を立てながら静かに食べていました。

    

コロナ禍で旅行等が考慮される中、給食で他県の味を味わうことができることに感謝しながら、みんなでいただきました。

 

明日は、就学時健診

明日20日(金)は、就学時健診。来年度入学予定の園児と保護者が、本校を来校します。明日は、気持ちよく検査を受けられるようにと全校水拭き掃除に変更し、どの学年も一生懸命に掃除していました。みんなの気持ちが園児に伝わり、「こんなきれいな学校に入学したいな!」と思ってもらえるといいですね。

     

1年生は、特に張り切って水拭きをしていました。雑巾を絞るのも、上手になりましたね。

   

6年生・杉原千畝-大勢の人の命を守った外交官-

6年2組・「社会正義の実現」を主題とした道徳の時間。政府の命令に背いてまでビザを書き続け、誰に対しても公正・公平な態度で接し、社会正義の実現に努めようとしたた千畝さんの思いを考えながら、正義とは何かを全員で真剣に話し合っていました。難しい主題に45分間集中して取り組んでいる姿に、6年生としての成長を感じました。

     

2学期最終クラブ

18日(水)6限目は、今学期最後のクラブでした。

サイエンスクラブには、今回もまちなか科学館の小林館長が指導に来てくださり、 「万華鏡」を作っていました。万華鏡をはじめてみる子もいて、出来上がると歓声を上げていました。

  

他のクラブの様子も紹介します。みんな今学期最後のクラブを楽しんでいました。

                  

歯を大切に

10月の目の健康に引き続き、11月は各クラスで歯の健康について話し合いを行っています。視力の低下と虫歯の多いことが、本校児童の健康課題です。全校での取組ですが、それぞれ各学年の実態や課題に合わせた話し合いの中で、しっかりと自分の目標をもち、自分の健康を守る行動を身に付けられるように取り組んでいました。

1年生の学習の様子。

   

3年1組の学習の様子。

   

3年2組の学習の様子。

   

 

 

 

1年生・秋で遊ぼう!

17日(火)1年生が、秋探検で見つけた木の実や落ち葉を使って学習していました。

1年1組は、生活科の時間に、どんぐりごまを作って遊んでいました。遊んでいて困ったことを発表し、どうしたらうまくできるか真剣に話し合っていました。

   

1年3組は、図工の時間に、秋の宝箱を作っていました。何を入れようか、どんな飾りにしようか、一人一人工夫しながら作っていました。

     

6年生・薬物乱用防止教室

17日(火)5限目に、津幡警察署の方をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室がありました。たばこが体の成長の妨げになることや飲酒の仕方を間違えると失敗することを例に挙げながら、社会のルールを守る大切さをパワーポイントを使って教えていただきました。子ども達は、今日学んだことをしっかりと自分の知識とし、正しい判断のできる大人になりたいと感想を話していました。

        

 

なかよく遊ぼうDAY

16日(月)今日の昼休みは、全校児童で遊ぶ「なかよく遊ぼうDAY」。なかよし班の6年生が考えた遊びを、どの班も楽しんでいました。運動場での遊びも、今日はいいお天気に恵まれバッチリ実施できました。制限のある中でも、子ども達の笑顔は変わらず、うれしい気持ちで各班の遊びを見守りました。

          

 

3年生・命が生まれ育つこと

13日(金)3年2組の道徳の時間。自分の命が周りの多くの人々の支えによって守られていることを知り、命の大切さについて話し合っていました。話し合いの後、グループごとに聴診器で自分の心臓の音を聞き、生命の尊さを実感していました。

    

終末には、命を育んでくれた家族に対して、感謝の気持ちを込めて手紙を書いていました。

  

OJT(体育編)

体育担当がメンターとなり、放課後、室内でのボール運動についてのOJTを行いました。自作のミニゴールを使った室内サッカーの活動例について、いくつも紹介がありました。ゴールの数・向き・置き場所等によってさまざまなバリエーションでゲームが楽しめることを知り、参加教員はうなづきながら聞いていました。

 

説明の後、実際に体験してみました。老若男女問わず活動し、教員のリフレッシュにもなりました。

   

 

校内表彰式

今月、町教育奨励賞や親子の手紙表彰の表彰式に参加できなかった児童の表彰状が学校に届いたので、応接室でミニ表彰式を行いました。教職員が見守る中、代読した校長から一人一人嬉しそうに表彰状を受け取っていました。このコロナ禍でも、いろんな分野で活躍する児童がいて、学校にとっても励みとなりました。

町教育奨励賞の表彰式

    

親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰式

 

6年1組・研究授業

12日(木)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、国語科の研究授業を行いました。子ども達は、学習後に書く日本文化を発信する自分のリーフレットに必要な表現の工夫を教科書の「鳥獣戯画」から見つけ、活用しようと真剣に学んでいました。全員が学習に向き合い、自分の考えを三角ロジックを用いて伝えようとする姿がたくさんあり、さすが6年生という姿でした。

           

 

1年生・芋ほり

12日(木)1年1組が芋ほりをしていました。長い芋の蔓をみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけて引っ張り、芋を掘り起こすたびに歓声が上がっていました。

        

 

朝学習・ミニ作文

毎月1回の朝学習でのミニ作文。今月のテーマは「なりきり作文」でした。「消しゴム」の文例をモデルにして、低学年は「えんぴつ」中学年は「いす」高学年は「時計」になり切ってチャレンジしていました。

1年生は、鉛筆の特徴を考えるのにも苦労していましたが、あきらめずに一生懸命書いていました。

   

2年生は、書き方にも慣れてきて、落ち着いて書く姿がたくさんありました。

 

中学年の様子です。自分の力で書ききることができるようになってきました。

   

高学年の様子です。モデル文の提示がなくても、自分で考えて書いていました。必要に応じて辞書を用いている子もいて、国語科での学びが日常に生かされていることを感じました。

     

11月のクラブ

11日(水)6限目、子ども達が楽しみにしていたクラブがありました。

サイエンスクラブでは、まちなか科学館の小林館長が指導に来てくださいました。毎回子ども達の興味関心をくすぐる教材を提供いただき、本当に感謝です。今回は「スカイスクリュー」を作っていました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

    

家庭クラブでは、先生にアドバイスをもらいながら、それぞれ自分の作品を真剣に作っていました。

   

テーブルゲームクラブ。今回は、オセロを楽しんでいました。

 

ミュージッククラブは、今大人気の鬼滅の刃「紅蓮華」を各楽器で練習していました。

    

パソコンクラブは、いろんな背景画像に自分の写真を取り込み楽しんでいました。

    

体育館では、卓球クラブとバトミントンクラブが、グループごとに活動を楽しんでいました。

     

運動場では、球技クラブが、寒い中ソフトボールを元気いっぱいに楽しんでいました。

  

どのクラブも各活動場所で、楽しく活動していました。子ども達の笑顔を見ていると、関わり合う活動はとても大切なものだということを改めて感じました。3学期もクラブを実施できるように、感染防止対策をとりながら教育活動を進めていきます。

 

 

 

3年生・学年発表会

11日(水)昼休みに、3年生が学年発表会を行いました。披露したのは、「山のポルカ」のリコーダー演奏と「スマイル」の合唱です。リコーダー講習会からまだ数か月にもかかわらずきれいな音色で演奏し、合唱では、題名通りのスマイルで歌い、みんなを笑顔にしてくれました。

 

初めて学年合唱を聞いた1年生は、3年生の歌声に吸い込まれるように、真剣に聞いていました。

 

3年生は、発表後すぐに体育館から退場し、廊下で教室に戻る全校児童に笑顔のプレゼントをして送ってくれました。コロナ対策のため、ほんの数分の短い時間の学年発表でしたが、最後まで笑顔あふれる発表会となりました。

 

 

算数科・全体研究会

10日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えしての1年2組の研究授業の後、全教員で整理会を行いました。まず、今日の授業の課題に対する改善策をグループごとに協議し、発表して共有しました。また、後半には、指導主事より算数科における見方・考え方の捉え方や児童の考えや思いを大切にして生かす授業の在り方について、指導・助言をいただきました。今日学んだ視点を生かして授業改善を進め、実践していきたいです。

        

 

 

1年2組・研究授業

10日(火)5限目に、1年2組で研究授業を行いました。子ども達は、「12-3」の計算の仕方をこれまでとは違う方法で考え、たくさんの子が前に出て自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

    

ペア学習も上手になってきて、一生懸命自分の考えを伝えていました。

  

 

6年生・私の大切な風景

6年生が、先月から取り組んでいる絵画。今週はいよいよ彩色の工程に入りました。全員集中して、丁寧に細かい下絵に色を重ねていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

     

3年生・スマイル

9日(月)6限目、3年生が、楽しそうにスマイルいっぱいの掲示物を作っていました。11日の学年発表会の準備をしているようです。3年生のスマイルいっぱいの発表になるようで、今から楽しみです!

   

 

2年生・楽器でおはなし

9日(月)2年生が、音楽の時間に太鼓の音色に気を付けて、2人のリズムが合うように演奏していました。保育園で太鼓の演奏経験のある子が多く、ばちさばきも上手で、とても楽しそうでした。

     

1・2年生:視力・体重測定

9日(月)は、1・2年生の視力・体重測定。

   

体重測定後は、体重が増えたら青・変動なしは黄・減ったら赤のシールを自分で貼って体重の増減を知り、自己管理能力へと繋げます。

 

低学年も、すっかりソーシャルディスタンスをとりながら待つ姿勢が身に付いてきました。

 

1年生・朝顔リースづくり

先週1年生は、朝顔の蔓を使ってリースづくりをしました。秋探検でみつけた木の実や落ち葉などに加え、自分で用意したリボンなどで一生懸命飾っていました。松ぼっくりやドングリなどの木の実は重く、なかなかくっつかないので苦労していましたが、自分だけのリースを作ろうと頑張っていました。

       

出来上がったリースは、1つずつきれいにラッピングして展示し、学校公開で来校した保護者の方々にも見てもらうことができました。力作を見てもらうことができて、よかったですね。

 

 

5・6年生とPTAの非行被害防止教室(スマホ安全教室)

6日(金)5限目、NTTドコモの一ノ田インストラクターをゲストティーチャーに、5・6年生の非行被害防止教室(スマホ安全教室)を実施しました。子ども達は、間違った使い方をするといじめや犯罪に巻き込まれる恐れがあることを知り、どうすればよいかを考えながら真剣に聞いていました。

        

スマホ安全教室の後、やなせたかしさん作詞の人権の曲をBGMに、県人権擁護委員連合会の芝田副会長から人権のお話を聞きました。町人権擁護委員の方々にもいつもバックアップいただき、感謝です。ありがとうございました。

  

保護者の方々にもご参加いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。子ども達を守るため、今日のお話をぜひご参加いただけなかった保護者の方々にもお伝え願えればと思います。

 

5年生・消費者教室

6日(金)県金融広報委員会の伊藤さんをゲストティーチャーに5年生の消費者教育を各教室で行いました。31枚のカードの中から選ばれた内容をおこづかい帳に記入していくゲームを通して、お金は使うと減って無くなることや自分で考え計画を立ててお金を使う大切さを実感しながら学んでいました。

       

4年生・人権講演会

6日(金)県視覚障がい者協会の米島理事長と米田副理事長をゲストティーチャーに、4年生の人権講演会が行われました。これまでの授業で学年で話し合い、事前に質問項目をまとめてあったこともあり、子ども達は目的意識をもって積極的に学んでいました。不自由さを克服するための様々な工夫について知り、4年生が自分でできることを考えるきっかけを与えていただきました。本校児童の学習のために、ご協力本当にありがとうございました。

       

学校公開2日目

6日(金)は、学校公開の2日目。分散開催にしたことで密の心配なく、たくさんの保護者の方々にご参加いただいています。ご協力ありがとうございます。今日は、午前中に4年生の人権講演会・5年生の消費者教室、午後からはPTAにも参加いただく5・6年生の非行被害防止教室(児童と学ぶスマホ安全教室)を開催します。

    

6年1組教室では、英語専科教員とALTでの英語学習。英語に慣れ親しんでいる様子が、子ども達の声と表情から伝わってきました。

    

4日に引き続き、本日も赤い羽根募金にもご協力いただいています。ありがとうございます。

1・4年:眼科検診

5日(木)延期されていた1・4年生の眼科検診がありました。歯と同様に視力が悪いことも、本校児童の弱みです。10月学活の時間に全校共通話題として「目の健康」について各クラスで話し合いました。歯や目を守ることは、健康づくりの基本です。まずは、クラス目標にみんなで取り組み、自分たちの目を守っていきましょう。

         

生駒先生、お忙しい中、本校児童のためありがとうございました。 

  

1年生の姿勢よく順番を待つ姿も、とても素敵でした。