活動のようす

活動のようす 2025

おいしい給食、いただきます!

毎日、ランチルームで食べている給食。

宇出津小学校では、全学年、ランチルームで食べています。

最近、食後の歯みがきは、感染症対策のため間隔を空けて行っています。

今日のおかずは、肉団子とマカロニサラダ。

サラダには、チーズが入っていて、おいしかったですね。

食べているときの笑顔。当たり前の日常の有難さもかみしめています。

新春書初め大会

昨日、柳田公民館3Fにて、能登町の書初め大会が開催されました。

宇出津小学校からは、1年生から6年生まで、たくさんの児童が参加していました。

凛とした空気の中、大きな筆に墨をたっぷりつけ、半紙の上に課題の文字を書いていました。

今年も宇出津っ子の色んなところでの活躍を楽しみにしています!

積もりました!

やっぱり積もりました!    雪。ゆき。ユキ。

中庭の写真をご覧ください。タイヤが半分うまるくらいです・・。

 

ここで保護者の方にお知らせがあります。

児童玄関には、能登町児童生徒絵画作品展として、能登町の小中学校の作品が掲示してあります。学校がある日の17日までの9:00~16:00の時間、見学可能です。お昼休みでもかまいません。職員玄関から入っていただきご覧ください。

さて、明日からは3連休。

宇出津っ子のお兄さん、お姉さん、知り合いの方で成人の日を迎えるご家庭もあると思います。ハレの日を迎えるって、いいですよね。

 

 

 

鉛色の空

昨夜の天気予報では、警報級の雪の予想。。。

朝起きてちょっと安心していたのですが、今になって大粒の雪が降ってきました。

北陸地方特有の鉛色の空。この時期の変わりやすい天気について、昔の人は『弁当忘れても、傘を忘れるな』といったそうです。明日の朝もちょっと心配しています。

さて、2年生の廊下には、特殊免許(?)合格者の名前が掲示してありました。

一生懸命九九の暗唱に励んでいます。大人になっても使う九九。算数が苦苦にならないように・・頑張っている2年生です!

 

 

書初め大会を開催しました

今日の2時間目と3時間目は、書初め大会。

1年生と2年生は、硬筆。手本を見ながら、きれいな字に書きあげようとしていました。ペタ・ピン・トンの姿勢がしっかり身についている低学年です!

 

3年生~6年生は、毛筆。2つの教室に分かれたり、広い音楽室で行ったりしました。下の写真は、その様子です。とても静かに、真剣に筆を走らせていました。