活動のようす 2025
元気に登校!
雪がうっすらと積もる朝となりました。
宇出津っ子は、両手に大きな荷物を持ちながら登校していました。
すっかり冬の装い。久しぶりに教室内で、仲間との語らいを楽しんでいましたね。
先生の話を真剣に聞く姿が立派!
いよいよ3学期!
明日から3学期が始まります。今日も校務員さん、支援さんたちが宇出津っ子のために、準備していただいています。
朝一番にとてもきれいな虹が見えました。宇出津小学校のすぐそばにあるように見えました。パソナフループ様から心温まる色鉛筆やスケッチブックも届けられています。
でも・・・
いきなり今週はビッグな雪マークが並んでいて、、心配。
ニュースでは過去にないくらいインフルエンザが流行と、、心配
明日は、きっと宇出津っ子から『心配ご無用!』と大きな声が返ってきそうです(笑)
2025年のスタートです!
今朝は、冷え込みました。
グランドに生えている芝には、霜がついていました。また、地震により陥没した路面にたまった水面にも一面氷が張っていました。
今日は仕事始め。先生方は職員室や教室で事務作業をしています。明後日から始まる3学期。宇出津っ子と過ごす3学期を楽しみにしています。
学校に届いた校長宛ての年賀状。裏に描かれている似顔絵を見て、心がほっこりしました。とてもうれしかったです。ありがとう!
保護者の皆さん、地域の皆さん、全国の皆さん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の気持ちしかありません
2024年が終わろうとしています。官公庁は今日が仕事納めです。
宇出津小学校では、今日も校務員さんが教室のエアコンを掃除してくれています。写真のように、児童玄関は上にある蛍光灯の灯りが、床に反射しているほどきれいになっています。ランチルームでは、調理員さんが最後の後片付けをしてくれていました。職員室では、先生方が最後の事務作業をしてくれています。
全員が被災者。
毎日、元気な宇出津っ子と挨拶を交わしながら、1日学校生活が送ることができるのは、保護者の方はもちろん、見守り隊の方、地域の方、全国からいただいたの多くの励ましやご支援等、数え切れない方の力のおかげです。
体育館や学校周りの凸凹の路面、校舎内の亀裂など、もとに戻るまでにもう少し時間がかかりそうです。でも、お互い支え合い、工夫しながら学校生活を送ることができました。きっと、心の面で不安なことや心配なこと、言いたくても言えないこと等、我慢していたことが多かったと思います。保護者の方に温かく支えていただき、宇出津っ子の今があると感じています。
校長室に九九の暗唱に来た児童。休み時間になって廊下を歩いていると、「校長先生!」と言って、両足にしがみつく(まとわりつく?)多くの児童。「縄跳びの回数を数えてください。」と言ってチャレンジする児童。鼓笛の伝統の引き継ぐため一生懸命に教え合い、演奏の練習をしている高学年。
今日、教室をまわると、どの教室も机がきちんと並んでいました。ロッカーの中はもちろん、下足箱もとてもきれいになっていました。掲示物をみると4月~12月までの児童の活動の様子の写真が多く掲示してありました。6年生の予定黒板には、もうすでに1月8日の予定が書かれていました。『卒業に向けて』という言葉。一歩前に進むために、今、自分ができることに最善を尽くす。そんな宇出津っ子の心の中が見えてきて、涙が止まりません。
改めて人とのつながりについて、深く考え、感じ取ることができた1年でした。
ちょっと、いつになく感傷的になってしまった校長です・・・。
最後に、どうしても多くの人に伝えたくて・・
『この1年、本当にありがとうございました。』
『また、来年もよろしくお願いいたします。』
今日は、通知表渡しです!
今朝は、穏やかな天気となりました。校内では、校務員さんが児童玄関のワックスがけや教室の窓をきれいにしてくれています。
今日は、通知表渡し。朝から保護者の方が多数来校されました。
担任と2学期を振り返り、いろいろなお話をしていると思います。
学年末の3学期にむけて・・。ということに加え、新たな学年への0学期にむけて!!
宇出津っ子の皆さん、冬休みを元気に過ごしてくださいね。