活動のようす

活動のようす 2024

1年 あさがおのつるで・・・

春から一緒に成長してきたアサガオ。

たくさんの花を咲かせ、新たにたくさんの種をつけてくれました。

夏休みが終わっても花が咲いていた子もおり、毎日大切にお世話してきたことがわかります。

そんなアサガオも、秋を迎え枯れ始めてきました。

そこで、アサガオとお別れをするのではなく、姿を変えてもっと長い時間一緒に過ごすことができるように、「リース」を作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

友だちと協力しながら、いろいろな大きさのリースが完成!

乾燥させた後、素敵な飾り付けをしたいと思います。

どんな飾りをつけようか、今からわくわくしている子どもたちです。

5年 校外学習「魚釣り」

 9月27日(月)能登少年自然の家へ「魚釣り」に行ってきました。とてもいい天気の中、子どもたちは楽しそうに魚釣りをしていました。なかなかえさがつけられない、魚が見えているのにつれないという様子も見られましたが、釣れた子も釣れなかった子もそれぞれが楽しんだ活動になりました。

 事前にみんなで話し合った通り、安全に助け合って楽しく魚釣りをすることができてとてもよい活動でした。

思い出を絵に【4年 図工】

図工の時間、絵を描きました。

今回のテーマは「自分の一番の思い出」。

家族と行った水族館、夏祭り、スポーツ大会など、楽しい思い出を表現しました。

4年生ともなると、絵の具の使い方も大変上手です。

これからも、学校生活で思い出をたくさん作っていけるといいですね。

 

 

 

磨けば光る!

今日、4年生は能登町器械運動交換会に使う鉄棒を磨きました。

昨年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。

今年度は、11月10日に実施される予定です。

2年ぶりに使う鉄棒。4年生は、紙やすりや雑巾などを使ってきれいにしてくれました。

まさに磨けば光る!

宇出津小の4年生は、能登町の4年生のために、一生懸命磨いてくれました。

鉄棒を磨き、心も磨いた4年生です。

宇出津っ子を迎える児童玄関に…。

これまでの児童玄関には、各学年の下駄箱の上にホワイトボードがありました。

そのホワイトボードには、運営委員会や6年生が中心となって、朝のメッセージを書いていました。

新しい試みとして、各学年の下駄箱の上に…。

運営委員会や6年生が中心となって、宇出津っ子172名が興味を持ってくれる漢字クイズ・計算クイズ・なぞなぞ・アニメのキャラクターなどが書かれたカードを、各学年で数十枚作成しました。

日めくりカードの形式で、Happyで朝を迎えることができるように「相手意識」を高くもった新しい試みに挑戦しています。