活動のようす

活動のようす 2025

あれっ?

卒業まで、カウントダウンの6年生。

あれっ? 授業をしているのが教頭先生???

理科の授業は、担任の大久保先生ではなく、柿田教頭先生が担当されています。

机の上には、『キケン、さわりません』と書いてあります。。。

どうやら薬品を使った実験をしているようです。

爆発するのかな?

金属といえば、硬いというイメージですが、ある液体に入れると、どんどん溶けていくことがあるのです。そのようすについて、実験の結果からさらに思考を深める学習をしていました。

中学校の学習は、教科によって先生が変わります。中学校への準備を着々と進めている6年生のようすでした。

 

わくわくすごろく(1年生図工)

1年生の集中している姿をご覧ください!

家から持ってきた箱や缶などを使って、すごろくを作っています。

机に上がいっぱいになり、床に広げている児童もいます。

立派な作品!

さいころをふって、多くの仲間と遊びたくなりますね。

手紙を書こう!

2年生の国語の授業。

友だちに手紙を書こうと、内容などについて考えていました。

低学年のリーダーから中学年の仲間入りをする2年生。

九九免許合格者が、またまた増えていました。スゴイ!

筆箱や教科書の置き場所はきちんとしているけど、ちょっと気になるノートの書き方。下敷きをしていない児童が多い気がします。もしかして忘れ物???

3学期の目標をしっかり書いている2年生だからこそ、これができればパーフェクト!

あったかいんだから~

今朝は、いつになく冷え込みました。

校務員さんや町当局が除雪してくれたおかげで、宇出津っ子はスムーズに登校することができました。本当にありがとうございます。

寒い中登校した児童。児童玄関には、心温まる6年生1人ずつへのメッセージ(赤団と青団)が掲示されていました。

1年生から5年生までが書いたメッセージを、5年生が掲示してくれたそうです。

とても寒い日が続きますが、ちょっと昔にはやった『あったかいんだから~』と言いたくなりました!

 

とうとう・・

この週末、最長・最強の寒波がやってきました!

とうとう・・

その1 中庭のタイヤの姿がみえなくなりました。

その2 プールの水が凍ってしまいました。

その3 宇出津小学校の敷地内が凸凹。

でも、児童玄関から歓声が聞こえてくる宇出津小学校!

チャレンジ8の字とびの新記録かな?