活動のようす

活動のようす 2024

高学年の学年登校日!

昨日は1・2年生の学年登校日。

今日は宇出津小学校172名の中心となって2学期も活躍する5・6年生の学年登校日。

朝の教室の様子をのぞいてみると…。

既に心を整えて、それぞれの学年の取組を進めていました。

教室に入ると、落ち着いた声で「おはようございます。」の声。

1学期のリーダーシップを発揮した姿にも感心しましたが、2学期には、どのような活躍ぶりを見せてくれるのか、今から楽しみです。

担任の先生からのコメントからも、伝わってきますね。

学校に宇出津っ子の声が…。

今日は1・2年生の学年登校日です。

久しぶりに宇出津小学校に宇出津っ子の声が響きました。

登校したら、元気な声であいさつをして、靴を揃えて、健康カードを提出して、自分の教室へ…。

朝の会が始まる前の様子をのぞいてみると…

先生に宿題を提出したり、友達と楽しそうに話をしていたりする姿が見られましたが。端末を使って、9月1日の予定を確認する2年生の様子が!

宇出津っ子にとって、端末が筆箱と同じように、いつでもどこでも何にでも気軽に使える学習道具になってきているね。

1・2年生は2学期にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです!

 

雨にも負けず、風にも負けず、丈夫な体と心をもち…。

雨が続きます。台風の影響で強い風が吹いた日もありました。

まだまだ雨模様の天気は続きそうです。

この写真は、学校園のヒマワリです。

強い風にも負けず、立派な姿で立っていました。

次の写真は5年生が育てている稲の様子です。

生長の様子がわかりますか?雨にも負けず、丈夫に育っています。

最後の写真は、5年生が理科の学習で無事にふ化させたメダカの様子です。ふ化したばかりの大きさは体長2~3mm程度で、目を凝らさなければ見つけられないくらいでした。

栄養をたくさん吸収してこんなに大きくなりました。

どこにいるかわかりますか?

雨にも、風にも負けない粘り強さをもつ大切さをヒマワリ・稲・メダカから感じました。

雨・雨・雨

全国的に大雨。能登町にも大雨警報が発令されています。

新型コロナウイルス感染症の拡大状況も非常に気になります。

8月6日の全校登校日は、感染状況を鑑み、急遽中止といたしました。久しぶりに皆と会えることを楽しみにしていたのですが・・・。関係各位には、急な対応となり、ご迷惑をおかけいたした点、お詫びいたします。

皆の元気な声が響かない学校ほどさみしいものはありません。

お盆を迎えます。172名の皆さん、元気かな?

宇出津小学校NOW

暑い日が続きますね。突き抜けるような青空と、燦燦と降り注ぐ太陽の光のもと、今日の宇出津小学校です。

これは、中庭からの宇出津小学校です。

これは学級園の様子ですよ。暑くなると植物はどんな様子かな?

左:ヒマワリ 中:トウモロコシ 右:トウモロコシの実

左:サツマイモ 右:ゴーヤ

2学期が始まる9月1日には、どんな様子になっているのかな?_