活動のようす

活動のようす 2025

今年の鼓笛演奏は・・・

伝統の鼓笛演奏。6年生が引継ぎ、練習を頑張っています。

今日、曇り空の下、グランドで練習していました。

運動会での披露! 6年生の大きな見せ場です。

広いグランドでは、室内と音の響きが違います。グランドでの自分の立ち位置も覚えなければいけません。本番でいい演奏をするために、今、できることを必死でやっている6年生です。

 

1年生を迎える会!

宇出津小学校、恒例の1年生を迎える会。先週の金曜日に行いました。

今年は、体育館が使えないため音楽室で実施。

各学年は、1年生に楽しんでもらおうと様々な準備をしてくれました。終わった時、1年生はとても楽しかったと言っていましたね。

最後、児童玄関に集まって歌ったあじさいの歌。とても素敵な歌声だったと、見守り隊の方もおっしゃっていました。

6年生の司会や準備等がとてもよく、心温まる会となりました!

命を守るための交通安全教室!

今日は、珠洲警察署の方2名にお願いし、交通安全教室を行いました。

1,2年生は、横断歩道を渡る時のルールなどを確認し、学校周辺の道路を歩いてみました。1年生が歩いている時、少し雨が強く降ってきましたが、学校に戻ってきて、しっかりとハンカチで水をふき取っていました。万が一に備え、ハンカチも大切ですね! 横断歩道のある交差点、横断歩道のない交差点などをわたる時に注意することを確認できました。

3年生から6年生までは、自転車の乗り方。歩道がガタガタだったり、砂利が敷いてあったりして、転倒する危険がいっぱい。

自転車の乗り方名人って、常に安全をしっかりと確認できる人のこと。

今日、学習したことをずっと忘れずに、みんなの命を守りましょう。

 

元気いっぱいの宇出津っ子!

今日の長休み時間の中庭の様子です。

鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたり、うんていにぶら下がったり、竹馬をしたり・・。

爽やかな風が吹き抜け、気温がぐんぐん上昇しています。

 昨日は、たくさんの保護者の方に来ていただき、授業参観やPTA総会を行うことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

今日は、見守り隊対面式&1年生を迎える会。1年生のために、それぞれの学年が工夫した発表をしてくれる予定です。

4月がもう終わりに近づいています。ちょっと疲れた4月?

明日からのゴールデンウィークの楽しみは何かな。

授業参観&PTA総会

今日の午後、授業参観とPTA総会があります。

1年生にとって、初めての授業参観。それぞれの思いで描いたおひさまの作品が廊下に飾ってあります。個性が表れているなと感じました。ぜひご覧ください。また、今日の2時間目は、楽しそうに音楽の授業をしていました。だんだん早くなるリズムに合わせ、教科書の絵を指で押さえていました。仲間と一緒にやるダンスも盛り上がっていました。

児童玄関には、能登町の姉妹都市である流山市の中学生から届けられたメッセージが掲示されています。流山市の児童生徒の皆さんは、能登町の小中学生のために募金活動をしてくれました。その額がなんと500万円を超えるもの。金額もさることながら、必死に募金活動で協力を呼び掛けてくれた児童生徒の皆さんの気持ちが、とてもうれしいです。募金に協力していただいた方を含め、姉妹都市である流山市の皆さんの心の温かさが伝わってきます。

本当にありがとうございました!