活動のようす 2024
カウントダウン‼‼
6年生は卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。
2月の21日から卒業式までカウントダウンしていきます。
一人一人が作成したページには、級友に向けたメッセージが
たくさん書かれていました。
毎日めくっていくので、日々の楽しみが増えますね。
地球に生きていく人間として…。PART2
卒業証書授与式まで、残り1ヶ月となった小学校生活を過ごす27人の6年生。
今日の理科も一人ひとりが「水・空気との関わり」について調べ、関わりの中でどのような影響を与えているのか、そして今の自分だからできることは何かを考えています。
↓スライドをまとめのツールに。 ↓ドキュメントをまとめのツールに。
↓レポートをまとめのツールに。 ↓効果的なまとめ方を考えて。
いつもなら、友達との関わりの中で協働的な学びが生まれます。
しかし、この「地球に生きる」という学習は、自分自身との対話が重要です。自分自身と関わりながら、自分の中に協働的な学びが生まれます。
正解は1つではありません。
これから先、正解が1つではない未来を、しなやかに生きていってほしいと願っています。
地球に生きていく人間として…。
6年生の理科。
いよいよ最終の単元に入りました。
単元名は「地球に生きる」です。人と環境がどのように関わり、関わることでどのような影響を与えているのか。与えている影響を改善する術はないのか。今の自分だからできることは何か。それは実現可能なことで持続することができるのか。などなど大きな視野で「地球環境」のことを考えていく、理科の力をフル活用する学習です。小学校理科の集大成です。
何をどのように使って、どうまとめるかも一人ひとりで違います。
スライドを使う子、ノート中心の子、ドキュメントを使う子。
そして、端末ではなく、図書室の図鑑で丁寧に見ながら環境のことを考える子。
自分自身が「効率的に、効果的に」調べ、まとめることができることを考えて学びを進めています。
27通りの正解に期待しています。
3年生でも1人1実験!
「明かりをつけよう」の後には、「じしゃくにつけよう」を学んでいる3年生。
どちらにも「つけよう」という言葉はあるけれど、意味が違うことを実感しながら学習を進めています。
新しい生活様式が当たり前の日常生活ですが、友達と関わり合って学ぶことも大切にしながら、1人ひとりが個別に考え、学びを進めていくことも大切にしています。
じしゃくには、はなれていても鉄(クリップ)をひきつけるのかを、一人ひとりで調べました。
一人で実験をすると、準備・実験・結果・まとめ・後片付けまでを自分で進めなければなりません。失敗と成功を繰り返し、理科の技能は少しずつですが高まっていきます。
制限されることもあるけれど、できることを考えていけば、理科の力を伸ばしていくことって結構ありそうですね。
手話教室(3年生)
今日の2限目に、みらいセンターの春木先生をお招きし、手話教室を開催しました。今まさに、北京オリンピックで熱い戦いが繰り広げられていますが、そのオリンピックにちなんで「好きなスポーツ」を手話でやりとりしました。
3年生は「今まで、あまり手話をしたことがなかったけど、今日たくさん知れてよかった。」「友達と手話で会話できて楽しかった。」「ちょっと難しかったけど、みんなと一緒に手話ができてうれしかった。」「とてもいい経験になった。」などと振り返り、普段は、なかなか体験することができない手話でのコミュニケーションを通して、友達と関わるよさを感じているようでした。
春木先生、お忙しい中、3年生のために一生懸命に手話を教えてくださり、本当にありがとうございました!
校長の呟き・・
祝日の今日、とても天気がいいですね。宇出津っ子は、今頃何をしているかな?
蘭のつぼみが大きく膨らみ始め、もうすぐ咲きそうです。
でも、外のグランドにはまだ雪が残っています。朝、なかなか布団から出られないのは自分だけかな?
教室を回ってみると、どのクラスも机も椅子もきちんと並んでいました。足を踏み入れた空気感に宇出津っ子の成長を感じます。
これならルパン7世も文句はあるまい!
3日間の連休。感染症対策をしっかりして過ごしてくださいね。
あっ!
昨日、宇出津のスーパーでママと買い物をしていて「校長先生!」って言ってくれた児童がいました。嬉しかったです。
ママから「色々お世話になっています。」と言われましたが、
「いえいえ、こちらが素敵な児童一人ひとりから、元気をもらっています。」と心の中で呟いていました。
宇出津っ子テレビ!
端末を使って放送委員会がテレビ局を開設しました。
放送委員会の端末には「放送委員会」のclassroomが設定され、Meet機能を活用して、今日は職員室へ突撃訪問です。
その様子は、児童玄関ロビーに設置された大型テレビで放映されます。
今日の視聴者は低学年が中心でした。
はじめての企画だったので、うまくいかない部分もありましたが、何事も「TRY&ERROR」です。この企画を考え実現させたことに大きな価値があるのです。
さて、今度はどんな内容を、宇出津っ子テレビ局のみなさんは放送してくれるのでしょうか。
5年 道徳の授業で…
道徳の学習で〈生きているということは〉についてみんなで考えました。
児童のふりかえりを紹介します。
・生きているからこそ楽しいこと、おこりたいこと、悲しいこと、うれしいこと、ほかにもたくさんのことを感じられてその「あたりまえ」をこれからも大事にしていきたいなと思いました。 ・今日の学習で、生きていることはすごいことだと思いました。生きていないということは何も思わないということだからです。生きているありがたみや生まれたことに感謝して過ごしていきたいと思いました。 ・生きているということはあたりまえじゃなくてすごく幸せなことで、毎日自由に幸せに生きていることはとても価値のあるものなんだなと思いました。 |
大きな数クイズをつくろう!(1年生)
算数の学習で「おおきいかず」の学習をしている1年生。
ブロックやさくらんぼ、位のへやを使いながら、100までの数について勉強しています。
今回は、これまでに学習してきた技を使って、クイズを作りました。
数の表し方を、楽しく学ぶことができました。
大粒の雪!
ただいま、給食を終えた13時08分!
写真は、モノクロの写真ではありません。
天からの手紙。大粒の雪が舞い降りています。
少しずつ見え始めていたグランド。あっという間に白銀の世界に!
173名の宇出津っ子はコロナ感染症対策をしっかり行いながら、今日も一生懸命勉学に励んでいます。
何よりも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。感謝。