活動のようす

活動のようす 2024

地域の方も楽しみに!

本日の宇出津っ子ロードレース。

商店街のある店の入口に、写真のような手作りのポスターが貼られていました。

店に入ってお話をすると「家族そろって、店の前で応援しました。私らができることは、励ますことくらいです。」とおっしゃっていました。

とても心がほっこりした瞬間です。

宇出津っ子の走る姿は、地域に元気を与えていると改めて感じました。

いよいよ明日!

楽しみにしていた3連休。冷たい雨が続き、ちょっぴり残念でしたね。

いよいよ明日は、宇出津っ子ロードレース!

グランドには、明日に向け、最後の練習を行う児童がたくさんいました。

明日は、保護者はもちろん、多くの地域の方々にお力添えをいただきます。

走ることの喜びを感じ、全員が完走目指して走りぬく宇出津っ子の勇姿をみせてください。多くの方が楽しみにしています!

 

3年生 PTA親子行事

 10月7日(金)5・6限目に、3年生のPTA親子行事を行いました。

 今年度は、みんなで紙飛行機を飛ばしたり、縦割り団で協力して段ボールで巨大な飛行機を作ったりしました。

 どうすれば、遠くに紙飛行機が飛ぶのかや、段ボールの組み立てなど、子どもたち自ら考え、行動する姿が見られ、成長を感じました。

 参加いただいた保護者の皆様、準備してくださった運営委員、学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

どうやってお米を日本全国へ?

「昔は、車も電車もなかったのに、どうやって日本全国へお米を運んでいたのか?」総合的な学習の時間で5年生が感じた疑問です。

答えを聞くために、能登里海研究所から、浦田慎先生をお招きして、その真相をお聞きしました!

ちなみに、5年生の予想は、お米リレーや人力車、牛や天秤棒などでしたが…。(どれもおもしろい!)

真相は、木造の船。船だと一気に100トンものお米を運ぶことができて、しかもCO2排出量が少なく環境にやさしいそうです。

船の良さ、そして疑問の答えを解決することが出来ました。

後期がスタートしています。勉強も学校生活も6年生に向けて頑張ろうと意気込む5年生でした。

 

鉄棒がんばるぞ!(1年生)

体育の授業では、鉄棒にチャレンジしています。苦手に感じている子、「得意だよ!」と自信に満ち溢れている子と様々ですが、みんなが意欲的に取り組んでいます。

今日は「ちきゅうまわり」にチャレンジしている子がたくさんいました。教え合う姿もたくさんみられ、初めてできたという子がたくさんいました。