日誌

今日の献立

令和5年4月20日の給食

*ごはん

*オムレツ

*小松菜とたけのこのゴマ風味サラダ

*アスパラクリームスープ

*牛乳

 

予定では、今日のサラダには菜の花を使う予定でしたが、手に入らなかったため、代わりに小松菜を使用しました。

すりごまとかつおぶしのおかげで、さっぱりしているのにうま味たっぷりのサラダです。

0

令和5年3月16日の給食

【卒業お祝い給食】

明日はいよいよ卒業式。6年生の小学校生活最後の給食です。

みんな大好き五目うどんにかき揚げ、デザート付きでちょっと豪華にしてみました。

かき揚げは、サクサクのままかじるもよし、うどんの汁にひたしてちょっとしっとりさせるもよし、思い思いの食べ方を楽しんでいました。

0

令和5年3月9日の給食

*ミルク食パン

*ソース焼きそば

*茎わかめとキムチのスープ

*はちみつマーガリン

*牛乳

 

今日は食パンの日なので、はちみつマーガリンをつけてみました。

食パンが出るときには、ジャムやチーズ等をつけていますが、シチューの日には一口にちぎったパンにシチューをつけて食べる「つけパン」も人気です。

そして今日の献立の場合は、半分に折りたたんだパンの間に焼きそばをはさむ「セルフ焼きそばパン」も…。

子どもたちそれぞれが、思い思いの食べ方を工夫できて楽しいパン給食です。

0

令和5年3月8日の給食

*ごはん

*魚の甘辛

*ひじきのマリネ

*豚汁

*牛乳

 

今日の給食の魚の甘辛には、石川県産のフクラギの角切りを使っています。

片栗粉をまぶして油で揚げたフクラギに、甘辛いタレといりごまをたっぷり振って作りますが、生臭さを防ぐためにタレにショウガを入れるのが鳳至共同調理場のこだわりポイントです。

0

令和5年3月3日の給食

【ひなまつり給食】

*ごはん

*お花の豆腐ハンバーグ

*菜の花とたけのこのゴマ風味サラダ

*すまし汁

*ひなあられ

*牛乳

 

今日は3月3日ということで、ひなまつり給食です。

ひなまつりに食べるひなあられは、もとはひしもちを持ち歩き出来るようにしたものだといわれています。

ひしもちの色といえば、上から赤、白、緑ですが、これは木には桃の花が咲き、雪の下から若葉が生えてきているという、春の様子をあらわしているそうです。

せっかくなので、今日の給食も、花型のハンバーグと麩(ふ)、春が旬の菜の花とたけのこを取り入れて、春らしくしてみました。

「先生!今日の給食おもしろかったよ!ぜーんぶ春だった!!」と感想をきかせてくれる児童もいました。

0

令和5年3月2日の給食

*ココア揚げパン

*クリームシチュー

*ごぼうサラダ

*牛乳

 

今日は子どもたちの人気メニュー、ココア揚げパンです。

「次はいつ揚げパン出る?」とよく質問が出ますし、高学年で献立を考える機会がある時には、必ずと言っていいほど揚げパンが入っています。

今日も、口のまわりを黒くしながら、嬉しそうに揚げパンにかぶりつく子どもたちの様子が見られました。

1年生では「誰が一番面白い顔になっているか対決」も。

みんな面白くて可愛いので、全員優勝です!

0

令和5年3月1日の給食

【全国味めぐり給食 高知県給食】 

*ごはん

*さばの生姜煮

*おかか和え

*ぐる煮

*牛乳

 

今日の給食は、1月の臨時休校により実施できていなかった、全国味めぐり給食の高知県給食です。

高知県は、かつお節の原料であるかつおの産地として有名です。昔は、高知県のあたりの地域は「土佐(とさ)」と呼ばれていたことから、「土佐煮」「土佐和え」など、かつお節を使った料理に「土佐」の名前がつくものがあります。

ぐる煮は、大根や人参、里芋といった、冬の根菜を中心とした煮物です。「ぐる」は高知県の方言で「仲間」や「みんな」といった意味があります。様々な野菜を一緒に煮込んで作ることから、この名前になったという説もあります。

また高知県は、暖かく、日差しもたっぷりあるけれど、雨もよく降るという気候がショウガの栽培に適しているため、ショウガの生産量が全国一位になっています。

0

令和5年2月24日の給食

*ポークカレー

*チョレギサラダ

*フルーツヨーグルト

*牛乳

 

今日の給食のフルーツヨーグルトには、ホイップクリームを加えています。

量としては結構少量なのですが、濃厚でちょっとリッチな味わいになります。

ご家庭でもお試しあれ。

0

令和5年2月17日の給食

*ごはん

*鶏のからあげ

*ひじきのマリネ

*すまし汁

*牛乳

 

2学期から、給食で定期的に輪島塗の汁椀を使用しています。

今年度から、輪島塗椀に加飾が施され、これまで以上に高級感あふれる塗椀が沈金と蒔絵の2種類使用できるようになりました。

3学期、鳳至小では蒔絵の塗椀を使用中です。

0

令和5年2月16日の給食

*キャロットパン

*豚汁うどん

*ツナサラダ

 *牛乳

 

今日は、子どもたちの隠れ人気メニューのひとつ、うどんの日でした。

スープや煮物だとあんまり量が食べられないのに、うどんとなると、多少多めに盛られていてもペロッと食べられるところが不思議です。

ということで、給食室では、うどんを提供するときはいつもの汁物より少し多めに作っています。

また、そうすると1人当たりの量が多い高学年では、通常の汁椀では盛り切れないことがあるので、4~6年生は汁椀でなく丼を用意しています。

0

令和5年2月14日の給食

【バレンタイン給食】

*クリームライス

*ポークビーンズ

*バレンタインデザート

*牛乳

 

今日はバレンタイン給食ということで、デザートはチョコプリンです。

ふたを開けると、容器もハート形で目で見ても楽しくなるデザートでした。

0

令和5年2月9日の給食

 

【輪島ふぐ給食】

*はいが食パン

*ふぐのからあげ

*カレーキャベツ

*ポトフ

*スライスチーズ

*牛乳

 

2月9日は『輪島ふ(2)ぐ(9)の日』ということで、今日は市内の給食で一斉にふぐが提供されました。

輪島は天然ふぐの漁獲量が全国トップクラスで、輪島の港でとれたふぐは「輪島ふぐ」のブランド名で売り出されています。

鳳至共同調理場では、下味をつけた輪島ふぐに、石川県産の米粉をまぶした唐揚げを提供しました。

 

   下味をつけた輪島ふぐ      揚げたての輪島ふぐ     

0

令和5年2月3日の給食

【節分給食】

*ごはん

*いわしのからあげ

*こぎつねサラダ

*とりやさい

*節分豆

*牛乳

 

今日の給食は節分給食です。

子どもたちからは『恵方巻じゃないんですか?』という質問もありましたが、今年は節分にまく豆である、大豆から作られる食品を取り入れた献立にしてみました。

炒った大豆である節分豆以外に、こぎつねサラダの油揚げ、とりやさいの豆腐、みそが大豆製品です。

また、輪島ではあまりなじみがありませんが、一部の地域では節分の日にイワシを食べたり、イワシの頭にヒイラギの葉つきの枝をさしたものを玄関に飾る習慣があることから、イワシのからあげもつけました。

鬼はイワシを焼くにおいや煙、目に刺さるヒイラギが苦手だからだそうです。

大豆も、昔から厄よけの力をもつと信じられてきた食べ物なので、今日の給食を食べた子どもたちは、幸せパワー満点!!かもしれませんね。

0

令和5年1月31日の給食

【全国味めぐり給食 石川県給食】

 

*ごはん

*ケンザッキーフライドチキン

*五目なます

*能登の冬野菜たっぷりめった汁

*五郎島金時まんじゅう

*牛乳

 

今日は予定を変更して、全国味めぐり給食の石川県給食です。

石川県ならではの食材をたくさん使っています。

ケンザッキーフライドチキンは、白山市剣崎町で作られている「剣崎(けんざき)なんば」という、細長い形をしたトウガラシを味付けに使った、ピリ辛チキンです。

五郎島金時まんじゅうには、金沢市の五郎島地区でとれる、ホクホク甘いさつまいも「五郎島金時」が練り込まれたあんが入っています。

めった汁は、石川県の郷土料理で、全国でいう「豚汁」と同じものですが、さつまいもが入っていて甘いのが特徴です。今日のめった汁には、奥能登産のカブ、白菜、しいたけ、ねぎ、そして石川県産の豚肉が入っています。

毎日の給食についてくる牛乳は石川県産、日ごろから食べているごはんの「コシヒカリ」も輪島産です。

0

令和5年1月26日の給食

【全国味めぐり給食 群馬県給食】

*コッペパン

*揚げギョウザ

*こんにゃく入りキンピラ

*おきりこみ

*牛乳

 

今日の全国味めぐり給食は、群馬県給食です。

おきりこみは、幅の広いめんを旬の野菜と一緒に煮込んだ群馬県の郷土料理です。めんを「切っては入れ、切っては入れ」して作ることから、この名前がついたといわれています。めんを下茹でせず、小麦粉の粉がついたまま煮込むので、つゆがとろっとしていて、とても体が温まる料理です。

こんにゃくは、こんにゃくいもをすりおろし、凝固剤とまぜ、型に入れたものを加熱して作ります。群馬県では、水はけがよい土地を生かして、日本国内のこんにゃくいもの9割を生産しています。

 

なお昨日提供予定だった、全国味めぐり給食 高知県給食は、3月に提供予定です。

0

令和5年1月24日の給食

【全国味めぐり給食 青森県給食】

*ごはん

*イカリングフライ

*煮あえっこ

*せんべい汁

*牛乳

 

全国味めぐり給食2日目は、青森県給食です。

せんべい汁は、たっぷり具材の入ったダシに、南部せんべいという汁物用のせんべいを割り入れて食べる料理です。汁を吸ったせんべいの、モチモチとした食感が特徴です。

煮あえっこは、春にとって乾かしておいた、ワラビなどの山菜と根菜を、豆腐と一緒に炒めたおかずです。お祝い事など、人が集まる時に、たくさん作ってふるまわれます。

また、青森県はイカの漁獲量が北海道に次いで2位です。イカの中でも、スルメイカ、アカイカ、ヤリイカが多くとれます。

0

令和5年1月23日の給食

【全国味めぐり給食 長野県給食】

*野沢菜チャーハン

*糸寒天サラダ

*レタススープ

*牛乳

 

毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

この週間にあわせて、今日から1週間、全国のご当地メニューを提供する『全国味めぐり給食』を行います。

 

初日は、長野県給食です。

野沢菜は、長野県内で多く栽培されている、カブの仲間です。

しかし、根の部分はあまり大きくならない品種のため、主に葉と茎を漬物にして食べます。

また、長野県では夏も涼しい高原地帯を利用して、レタスなどの葉物野菜や果物の生産が盛んに行われています。

寒天は海藻である天草を材料として作られますが、海のない長野県でも、寒天づくりに適した「冬の朝夕の寒暖差が大きい」、「きれいな水が豊富」という環境であることから、寒天が特産品となっている地域があります。

0

令和5年1月20日の給食

*冬野菜カレー

*もやしのナムル

*プリン

*牛乳

 

今日のカレーは、冬野菜をたっぷり入れた冬野菜カレーです。

カレーの定番、たまねぎ、にんじん以外に白菜,大根,れんこん,さつまいもが入っています。

カレーに大根やれんこん!?と思うかもしれませんが、なぜか意外とあうのが不思議なところです。

0

令和4年12月13日の給食

*ごはん

*ヤンニョムチキン

*白菜のツナコーン和え

*豆腐あんかけスープ

*牛乳

 

今日のヤンニョムチキンは新メニューです。

小学校の給食用に、あまり辛くならないようにしたのですが、大変好評だったのでよかったです。

また、白菜のツナコーン和えも『また食べたい!』という声も多く聞こえてきました。

普段、なかなか野菜の多い副菜の人気がでることがないので、少々びっくりしました。

12月の献立表にも作り方を載せていますので、ぜひご覧ください。

0

令和4年12月9日の給食

*ごはん

*和風豆腐ハンバーグ

*ひじきの炒め煮

*いものこ汁

*牛乳

 

【6年生 カニ給食】

 

6年生には、今日の給食に1人1杯の香箱ガニがつきました。

石川県漁業協同組合 輪島支所の方が、朝に生きた香箱ガニを調理場に届けてくださり、それをシンプルに塩ゆでにしました。

給食時間には、地元出身の校務員さんと図書司書さんに、カニの上手なさばき方を教わりながら、大変楽しく、おいしくいただいていました。

0

令和4年11月4日の給食

*牛乳

*さばの味噌煮

*おかかあえ

*豚汁

 

今日の給食の豚汁には、2年生が生活科で育てたさつまいもを入れました。

とても甘く、きれいな紫色の皮のおかげで、見た目も味もとってもすばらしい豚汁になりました!

0

令和4年10月31日の給食

【ハロウィン給食】

*ごはん

*かぼちゃひき肉フライ

*ほうれん草のソテー

*パンプキンポタージュ

*ハロウィンデザート

 

今日はハロウィンということで、かぼちゃづくしの給食にしてみました。

かぼちゃは、日本に伝わった時に「カンボジアから来た」と伝えられたことから、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとか。

ズッキーニや金糸瓜、バターナッツなど、最近は色も形も味も様々なかぼちゃの仲間が流通するようになっています。

0

令和4年10月27日の給食

*きなこ揚げパン

*ビーフシチュー

*ひじきサラダ

*牛乳

 

今日は「揚げパン」でした。

揚げパンと言えばココアのイメージがあるかもしれませんが、結構きな粉も子どもたちに人気があります。

きな粉には砂糖以外にちょっとだけ塩を入れることで、甘みが引き立るようにしています。

口の周りにきな粉をいっぱいくっつけながら、揚げパンをかじる子どもたちの姿が大変かわいかったです。

0