2013年11月の記事一覧
はじめてのミシンにドキドキ!(5年生家庭科)
5年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。
ただミシンで縫うだけではなく、これまでの手縫いの学習を活かした「しつけ縫い」、きれいに仕上げるための「アイロンがけ」などの色々な手順があるため、苦戦しながら頑張っていました。
初めてさわるミシンに始めは戸惑う子もいましたが、ミシンボランティアさんが来校され、丁寧に教えて下さったおかげもあり、少しずつ直線縫いや返し縫い、方向転換も上手になってきましたよ。
1枚の布が少しずつ袋の形に近づいていきました。
そして、作品が完成した子は「ナップザック先生」に変身!
ナップザックを背負っている子が先生の証です。
「ひもの通し方教えまーす!」「アイロンをかける人はこっちに来て下さーい!」と、元気に声をかけ進んでお手伝いをしてくれました。
自分の作品を見せながら上手に説明していましたよ。
子どもたちはできあがった作品に大満足の様子で、「早く家に持って帰って使いたい!」と待ちきれない様子でした。
中にはできた作品を妹さんにあげるという子も。
妹さんを想って丁寧に作っていたナップザックは、きっと大切に使ってもらえるでしょうね。
授業の終わりには、ミシンボランティアさんに感想とお礼の言葉を言いました。
ミシンボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
5年生算数 自分の歩幅から色々な長さを測ってみよう!
5年生の算数では、現在「平均とその利用」の勉強をしています。
今日は、子どもたちが10歩×5回歩いて、自分の一歩の歩幅の平均を求め、
歩数から色々な長さを求める活動を行いました。
歩いた長さを巻尺で測る時には、ペアの子の記録を読み上げたり、
「ここ空いてるから測っていいよ!」と他のペアの子に声をかけてあげる様子も見られましたよ。
それぞれの歩幅を求めた後は、自分の調べたい所まで実際に歩いて歩数を数え、長さを求めました。
寒い中外に出て、中庭を一周~学習広場までの長さを求めた子も!
授業最後の意見交流では、同じ場所を測った児童同士が長さを比べたり、歩数を比べたりしと、とても楽しそうでした。
今日の帰り道はみんな歩数を数えながら家まで帰ったかもしれませんね。
色々な場所の長さを教えてくれる子もいるのでしょうか?
こっそり楽しみにしていますよ。
日本の工業技術を支える地元企業へ(5年社会)
5年社会では,これまで日本の工業生産の学習で,「日本の工業技術を支える地域の工場」について学習を深めてきました。
今回は,私たちの生活を様々な場面で支え,日本の工業技術を支える2つの企業,栗田HTとNTN羽咋製作所へ,お伺いする機会をいただきました。
2つの企業のキーワードは「金属熱処理」そして「ベアリング」です。
普段は耳なじみのない言葉ですが,見学を通してそれらが,私たちの生活には欠かせないものであることを知った子ども達は,次々にわいてくる疑問や質問を素直に投げかけます。
その一つ一つに社長さんや担当の方が丁寧に教えてくださり,聞き逃すまいとメモにペンを走らせていた子ども達でした。
多くの社員の方々の努力や工夫,将来を見据えて新しい分野にチャレンジをし続けるその姿勢から,子ども達は何を感じとったでしょうか?
本物に触れるという貴重な学びの機会をいただきました,
栗田HTならびにNTN羽咋製作所の皆様,本当にありがとうございました。
投げる力をつけるヒミツの道具の正体は!?
本校の体力・運動能力の弱みは,「握る力」「投げる力」そして「持久力」です。
中でも,「投げる力」はここ数年のテーマとなっています。
体育授業や【スポチャレいしかわ】のシャトルボールでつけたい力の一つです。
私たち教職員が子どもの頃は,休み時間になれば我先にとドッジボール。
時間が許す限り,汗だくになって走り,投げて,逃げて,全身でキャッチした・・・。
そんな経験はありませんか?
体育館での過ごし方に目を向けると,ドッジボールに親しむ子は限られており,
男女ともに投げ方が身についているとはいえないのが現状です。
そこで,
今回は,室外球技クラブが中心となり,
「投げる力」の向上のために,知恵を出し合い,素敵な道具を作り上げてくれました。
その名は?使い方は?楽しみ方は?
全校集会でお披露目です。
お楽しみに ♪
たてわりで鍛えあうスポチャレ(1年生&5年生)
本校の特色の一つである異学年交流は,体育的活動でも,その力を発揮します。
しかし,教師間の【心のハードル】が低くないと,それはなかなか実現しません。
「スポチャレで子ども達が困っているので見せて欲しいな」
1年担任が,5年担任に声をかけます。
5年担任が,クラスの子ども達に相談すると,
「やりたい!見せたい!教えたい!」思いを一気に膨らませる5年生の子ども達。
大きな声で数を数える,励ます,ほめる,なぐさめる・・・。
お互いの学年のよい点を共有し,日記「育ちあいジャーナル」でもエールをおくりました。
温かな雰囲気づくり(atmosphere)は,体力向上にも生かされています。
羽咋中学校 出前授業で数学体験!
羽咋中学校の教諭2人が来校し,数学へのトビラを開く体験授業を行っていただきました。
内容は確率です。
サイコロの1の出る確率が本当に6分の1になるのか,実際にサイコロをたくさん転がして確かめてみました。実際に6分の1に近づいたペアやそれ以上の確率になったペアなどいろいろいましたが,回数が増えるごとに6分の1に近づいていくことを体感することができました。
卒業へ1歩1歩近づく子ども達。
その未来への歩みを力強いものにするためにも,瑞穂小学校は日々の教育活動で子ども達をサポートしていきます。
1年生、りんご狩りへ行ってきました!
今日は、1年生が鹿島路のりんご園へ行ってりんご狩りをしてきました。
お天気が心配される中でしたが、バスに乗って出発!
バスの中からたくさんのりんごの実が木になっているのを見てわくわくしながらりんご園に到着しました。
地面は少しぬかるんでいましたが、ちょうど雨もやんでおり、全員が自分の手で収穫することができました。
枝が傷まないように下から上へ実を上げて獲るなど、収穫のコツも教えてもらいました。
収穫後は鹿島路公民館へ移動して、りんごについての質問をしました。
りんごの種のことや、旬の季節について教えてもらいましたよ。
とれたてのおいしいりんごも食べながら、みんな沢山手を挙げて聞いていました。
全員でお礼を言った後は、おみやげにおいしいりんごの蒸しケーキを一人2個ずつもらって帰りました。
帰ってきた後も、「りんごおいしかった!」「はやくお家に帰って蒸しケーキを食べたいなー!」と、とても嬉しそうでした。
松生りんご園の皆様、鹿島路公民館の皆様、ありがとうございました。
防犯教室で安心・安全な学校生活を!
羽咋署生活安全課の方をお招きして,防犯教室を行いました。
実際に不審者を想定した避難訓練を実施し,子ども達の安全な避難経路の確認及び職員の対応訓練を行いました。
刺股や椅子・ロッカーなどを使用しながら,子どもに不審者を近づかせないようにするための方法を警察から具体的に指導を受けての訓練となりました。
体育館では,子ども達がどのように行動することが大切なのかを「お・は・し・も」や「いか・の・お・す・し」などのキーワードと共に丁寧に教えて下さいました。
また,「たすけて!」と言いながら逃げる練習を全員が行いました。
瑞穂小学校は,警察と連携を取りながら,安心・安全な学校づくりを目指しています。
来年度に向けて、鼓笛練習がスタート!(3~6年生)
今日の6限目から、来年度に向けての鼓笛練習が始まりました。
3~6年生が体育館に集まって行った発足式を行い、瑞穂小の伝統を受け次ぐ気合いを注入です。
3年生は初めての鼓笛練習で、少しどきどきした様子でした。
いよいよ来年度からは高学年の仲間入りですね。
発足式の後は各楽器ごとにそれぞれの教室に分かれました
校歌とドラムマーチのメロディーやリズムを練習しましたよ。
6年生は5年生に各楽器を、4年生は3年生に鍵盤ハーモニカを個別に教えてくれました。
「去年自分もやさしく教えてもらったから・・・」と進んで困っている子を手伝う姿も見られました。この学び合いは,日頃学習の中で行っている言語活動のよさが生かされるとても美しいかかわりでしたよ。
6年生を送る会、来年度の運動会で素敵な演奏をお届けできるよう、心も音色も一つにして、チームで頑張りましょう!
絆アップ宣言のポスターついに完成!
先日,本校で行われた「絆コンサート」で,全校の前で絆アップ宣言をした5年生。
今年度“PRaC道徳” で学んだことを活かして,
「こんな校風をつくっていきたい」
「よい雰囲気をつくっていきたい」
という思いを言葉にし,ポスターに表現しました。
班の枠を超えて,互いに助言しあい,よりよいものにしようという姿がたくさん見られました。
ついに完成!
いよいよ絆ポスターを学校中にお披露目する時です。
お楽しみに ♪