2015年10月の記事一覧
5年生 JAカントリーエレベーターの見学に行ってきました!
今日は、5年生30名が、社会科見学で学校のお隣にあるJAカントリーエレベーターに行ってきました。
5年生は、社会科の学習で、そして総合的な学習の時間でもバケツ稲の栽培を通して米作りについて学んできました。
稲刈りをした後のお米はどうなるのか?
いつも学校から見えているカントリーエレベーターの中は一体どうなっているのか?
子どもたちは興味津々で職員の方への質問を事前に考え、とても楽しみにしていました。
学校から歩いてカントリーエレベーターに到着すると、稲刈りされた籾を乗せた車がちょうどやってきて、籾がベルトコンベアーで運ばれている様子や、機械が建物を管理している様子を詳しく見ることができました。
大きな音をたてながら機械が動いている様子や、設備の仕組みの説明を聞いて、
どの子も熱心にメモをとっていましたよ。
事前に準備した質問についても知れてよかったですね。
帰りは、1つに300tのお米が入っているという10本のタンクを見ながら、学校に帰りました。
JAカントリーエレベーターの職員の皆さん、ありがとうございました。
5年生は、社会科の学習で、そして総合的な学習の時間でもバケツ稲の栽培を通して米作りについて学んできました。
稲刈りをした後のお米はどうなるのか?
いつも学校から見えているカントリーエレベーターの中は一体どうなっているのか?
子どもたちは興味津々で職員の方への質問を事前に考え、とても楽しみにしていました。
学校から歩いてカントリーエレベーターに到着すると、稲刈りされた籾を乗せた車がちょうどやってきて、籾がベルトコンベアーで運ばれている様子や、機械が建物を管理している様子を詳しく見ることができました。
大きな音をたてながら機械が動いている様子や、設備の仕組みの説明を聞いて、
どの子も熱心にメモをとっていましたよ。
事前に準備した質問についても知れてよかったですね。
帰りは、1つに300tのお米が入っているという10本のタンクを見ながら、学校に帰りました。
JAカントリーエレベーターの職員の皆さん、ありがとうございました。
教えに感謝,鍛えあう瑞穂っ子(市民駅伝祭練習)
10月12日(月祝)に,
チームでタスキをつないで,運動公園を周回する「羽咋市民駅伝祭」が行われます。
チームでタスキをつないで,運動公園を周回する「羽咋市民駅伝祭」が行われます。
放課後の練習には,
3年生5名,4年生7名,5年生10名,6年生13名の計35名が参加します。
3年生5名,4年生7名,5年生10名,6年生13名の計35名が参加します。
自ら苦しい練習に挑戦し,鍛えている瑞穂っ子。
校区にお住まいの平野潤弥さんが,
今年もそんな瑞穂っ子を激励し,練習を指導してくださっています。
今年もそんな瑞穂っ子を激励し,練習を指導してくださっています。
卒業生の平野太陽さん(中2)も,部活の合間をぬってサポートしてくれています。
本当にありがとうございます。
本当にありがとうございます。
指導する一つ一つの言葉に,意味があり,熱く伝えてくださる平野さん。
瑞穂っ子は「感謝」の走りで応えたいですね。
10月下旬には,校内マラソン大会も控えています。
瑞穂っ子は「感謝」の走りで応えたいですね。
10月下旬には,校内マラソン大会も控えています。
学年の枠を超えて,切磋琢磨し合う35名の瑞穂っ子ランナーズに注目です!
F-1グランプリ!すてきな「ふり返り」が並ぶ!
本校では2学期、さらに一人一人の書く力を高めるために、学習時に書く「ふり返り」にスポットを当て、より確かな理解を図るよう実践を積み重ねています。
その「ふり返り」において、どんな内容で、どのように書けばより力がついていくのかを全校で共有できるように、各学年でお手本となる例をグランプリ作品として掲示しました。
ノートの拡大コピー、そしてその横には校長先生直筆の「ここがいいよ!」という具体的なコメントが貼られ、子どもたちは「こうやって書くといいんだな」と参考にしています。
今後、回を重ねることで、自らの学びをより深め確かなものにするすべをつかんでほしいと願っています。
その「ふり返り」において、どんな内容で、どのように書けばより力がついていくのかを全校で共有できるように、各学年でお手本となる例をグランプリ作品として掲示しました。
ノートの拡大コピー、そしてその横には校長先生直筆の「ここがいいよ!」という具体的なコメントが貼られ、子どもたちは「こうやって書くといいんだな」と参考にしています。
今後、回を重ねることで、自らの学びをより深め確かなものにするすべをつかんでほしいと願っています。
ふしぎがいっぱい,授業づくり(3年理科)
この日の課題は「太陽とかげの動きは関係があるのか?」
3年生は,子どもたちが疑問を出し合い,焦点化してクラスの課題が決まります。
最初は「なんとなく」思っていたことや知っていたことや
班での観察を通して,はっきりしていきます。
「方位じしん」「しゃ光板」の使い方を知るとともに,
太陽とかげの動きにきまりがあること,
時間がたつとかげの長さや向きが変わることを,
説明したり,書いたりしてどんどん言葉にしていきます。
【ふしぎ】がすっきりする嬉しさは,子ども達のふり返りから感じ取れます。
子ども達のふり返りから「ふしぎ」を紹介します。
「どうして夜に近づいて暗くなるのに,かげの長さは長くなるのかな」
「本当は地球が太陽の周りを回っているのに,太陽が動いて見えるのはなぜなの」
「昼にかけてかげの長さが本当に短くなるのか,家で早起きして調べてみたい」
【ふしぎ】がいっぱい,わくわく理科。
みんなで授業づくり,楽しいね。
3年生は,子どもたちが疑問を出し合い,焦点化してクラスの課題が決まります。
最初は「なんとなく」思っていたことや知っていたことや
班での観察を通して,はっきりしていきます。
「方位じしん」「しゃ光板」の使い方を知るとともに,
太陽とかげの動きにきまりがあること,
時間がたつとかげの長さや向きが変わることを,
説明したり,書いたりしてどんどん言葉にしていきます。
【ふしぎ】がすっきりする嬉しさは,子ども達のふり返りから感じ取れます。
子ども達のふり返りから「ふしぎ」を紹介します。
「どうして夜に近づいて暗くなるのに,かげの長さは長くなるのかな」
「本当は地球が太陽の周りを回っているのに,太陽が動いて見えるのはなぜなの」
「昼にかけてかげの長さが本当に短くなるのか,家で早起きして調べてみたい」
【ふしぎ】がいっぱい,わくわく理科。
みんなで授業づくり,楽しいね。