日誌

2020年9月の記事一覧

主体的に動き出す

↑ 交通安全指導をありがとうございます。旗当番の保護者の皆様に、あいさつできましたか?感謝の気持ちを「おはようございます。ありがとうございます。」という言葉で伝えられる条南っ子は、素敵ですね。

↑ あいさつ運動をしてくれているお兄さん、おねえさんにも、自分からあいさつができたかな?

↑ 今日のあいさつの振り返りをしています。

↑休み時間も広いワークスペースで、縄跳びを楽しんでいます。

↑ 6の2 音楽 イ短調とハ長調の和音の響きの違いを感じ取る学習です。

↑ 6の1 算数少人数学習 拡大図と縮図の学習です。縮図を用いて、実際の川幅の長さを求める学習です。

↑5の2 学級会 司会を立てての話し合い活動です。今年度は縦割り活動は控え、その分、学級会での話し合い活動を充実させています。自分の意見を理由をつけて述べ、折り合いをつけながら、決定していく話し合いの仕方は今後いろいろな場で求められる力となっていきます。

↑4年生 総合的な学習 環境調べ隊 ジョウナンジャー 自分のテーマに基づき、さらに追究する活動を進めました。

↑1の3 中条公園に虫探しに出かけてきました。ショウリョウバッタやカマキリ、ダンゴムシなど見つけてきました。

↑ 今日の給食です。今日は中華料理で、えびしゅまい、チャプチェ、豆腐の中華風煮でした。「チャプチェ」とは、韓国語で「雑菜」と表記するそうで、春雨やにんじん、きのこ、牛肉などの細切りを一緒に炒める料理で、昔からお祝いごとに欠かせないメニューだそうです。春雨が涼しそうで、しかも、牛肉や野菜がたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。また、えびしゅうまいは、本格派のもので、大きなえびがたっぷり入っていて驚きました。豆腐煮は、豆腐を揚げた厚揚げに、たけのこ、はくさい、ねぎも入っていて、今日も、たくさんの食材をおいしくいただきました。

午後から、久しぶりの大雨となりました。河川警戒レベルが3と高くなっています。決して河川や用水に近づいたり、のぞいたりしないよう、ご家庭でご指導ください。

明日はいよいよ金曜日です。明日も元気に登校してください。

縄跳びで体幹を鍛える

↑ 地域の方にあいさつができる条南っ子は素敵ですね。感謝の気持ちをあいさつで伝えていきましょう。

↑ 今日も残暑が厳しかったですね。

↑ 今日はMROさんが、条南小の縄跳びの取材に来校されました。これは長休みの様子です。3時間目には4年3組の体育での縄跳びの様子を撮影されました。放送は、9月14日(月)の「レオスタ」で、18時15分からです。お見逃しなく、ご覧ください。

一緒に来られた県立大学の宮口先生によりますと、条南小学校の子供たちは、縄跳びを跳んでいる空中姿勢が抜群によいということです。縄跳びは、全ての運動の基本となります。つま先で跳びはねたり着地したりするので、体幹が鍛えられるそうです。歩く時も、かかとを引きずってかかとに体重をかけていると、姿勢や運動能力に悪影響となります。条南っ子は、縄跳びが上手いので、体幹が鍛えられています。ですから、授業中の姿勢もよいはずです。

↑条南小で、毎年行っている縄跳びメニューです。低学年から継続して跳んでいるので、すごい技ができるようになっていきます。

↑ これまで、著名な縄跳びの講師をお呼びして、教えていただいてきました。とにかく、条南小の縄跳びは素晴らしいので、ぜひ9月14日(月)の番組をご覧ください。

↑ 4の2 国語 条件作文をしっかり書きました。

↑今日のMiSSon‼ 6の1

↑3の2 国語 条件作文に挑戦です。

↑6の1 総合的な学習は、探究的な学びを通して、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断、問題解決する学習です。今日は、これから考えていく「伝統文化」について、学習の見通しをもちました。

↑2の3 国語 「どうぶつ園のじゅうい」じゅういさんが、いつ、どんな仕事をしたのか、時間の順序に気を付けて読んでいきました。聞く姿勢が、素敵です。

↑5の1 習字 「にょう」の「とめはらい」に気を付けて書きました。手本を見て、丁寧に力強く書いています。

↑今日の給食は、ごはん、豚肉のくわやき、五色和え、かぼちゃの味噌汁でした。くわやきとは、たれに付けた肉や野菜を鉄板やフライパンで焼いたもののことです。「鍬焼き」と書き、昔、農作業の合間に、農具の「くわ」の上で野鳥を焼いたことがこの名前の由来だそうです。豚肉を甘辛い食欲の出るたれを付けて大豆油で焼いてあり、とてもおいしかったです。五色和えは、ご覧の通り、とてもきれいな和え物で、錦糸卵が野菜の彩を一層引き立てていました。かぼちゃの味噌汁は、わざわざかぼちゃに焼きを入れて、香ばしく、そして、煮崩れしないよう工夫が施されています。きょうも、体の調子がよくなり、元気が湧いてくるメニューでした。明日も午後から雨が降りそうなお天気です。暑さが、少しずつ、収まってほしいですね。

挨拶のレベルアップを目指して

↑ 安全を見守ってくださる地域の方々への感謝の気持ちを、まずあいさつで伝えることができる条南っ子はすてきですね。毎朝、交通安全の見守りをありがとうございます。

↑児童玄関でのあいさつ運動も、心がこもっていてどんどんレベルアップです。

↑朝休み、本の貸し借りに子供たちが図書館に来ています。毎日読書で、心に栄養を送ってください。

↑図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。図書館の掲示が、秋バージョンに変わりました。条南っ子の運動会の成功を応援してくださっています。本の整理整頓もありがとうございます。条南っ子の皆さんはこれからも、本を大切にして、たくさん読んでください。

↑真っ青の空にもこもこの白い雲、何の形に見えますか?

↑6年1組国語 わたしたちにできること 提案シーに書いたことを基に、壁新聞づくりです。どんな提案があるのか、早く読んでみたいです。

↑6年2組 英語 新学習指導要領では、書くことも加わっています。学習した表現を手本を見ながら文章を書いています。

↑ 4の1 算数 3けた÷2けたの筆算の計算の仕方を考えました。商がどのくらいに立つのか、見分けることが今日のポイントです。見分け方を考えました。どの位に商は立つのかな?

↑5年2組 家庭科 手作りマスクづくりです。5年生は手縫いで、一針ずつ、丁寧に縫い進めていきました。

↑1の1 書写 硬筆コンクールの練習です。とめ、はらい、はねに気を付けて、丁寧に、力強く、バランスよく書いていきました。

↑今日の給食は、いわしのかば焼きどんぶりです。甘辛いたれをたっぷりご飯に絡ませていただきました。ごま風味の香りがおいしさを引き立てます。おひたしは、こまつな、にんじん、もやし、キャベツが入っていて、野菜をたっぷりいただくことができました。また、豚汁にも、大根、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、こんにゃく、そして、豚肉が入っていて、お互いの味が合わさり、おいしくいただきました。

今日も暑かったですね。バランスの良い食事と睡眠で、健康を維持していきましょう。明日も、元気に登校してください。待っています。

 

 

 

台風によるフェーン現象

↑ 台風10号、ものすごい勢力で、遠く離れていても今朝は、かなりの風が吹きつけてきました。

↑こんな素敵な葉っぱを見つけたと、見せてくれました。

↑4の2 体育 1本の縄跳びで、チーム技です。

↑1の3 国語「やくそく」という物語文の学習です。あおむしはどうしてけんかをやめたのか自分の考えをノートに書きました。

↑1の2 算数 10より大きい数の学習です。2ずつ数える、5ずつ数える・・・いろいろな数え方に挑戦です。

↑1の1 算数 10より大きい数の計算の仕方について学習しました。10+5=?/ 15-5=?

↑今日の給食は、ゆかりごはん、ねぎ焼きのお好み風、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁でした。どれも子供にも人気な味付けになっています。

5年生自然体験学習

今年度は、宿泊はできませんでしたが、自然体験学習として、白山麓少年自然の家に日帰りで行ってきました。活動はイワナ掴みと川遊びです。大自然の川でイワナ掴みができるところは、めったにありません。合言葉は、「五感のアンテナ」です。視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚のアンテナを高くして、大自然を体験してきました。

↑4台のバスで、学校出発!

↑少年自然の家では代表者が挨拶をし、リー先生のお話をお聞きしました。「五感のアンテナを開いて、自然の中で楽しんでください。」

↑白山麓では、「ミーン、ミン、ミン、ミーン」とヒグラシが鳴いていました。

↑ めっこ谷の河原で、いわなづかみの仕方や、いのちをいただくということ、安全な活動について、ヒロ先生のお話をお聞きしました。「このイワナは、3年ほど生活していたイワナです」

↓さあ、いよいよ、活動開始です!いるかな?どこかな?

↑わーいた!つかまえた!

↑ とにかく、ワイルドにイワナ掴みに挑みました。84匹放流したのに、捕まえたのは90匹、潜んでいたイワナまで全て捕まえたのです。さすがです!アシストも素晴らしかったです。協力の心が素敵でした。実際、私も全面的にアシストしてもらい、やっと捕まえることができました!

↓イワナを焼く待ち時間に、川遊びチャレンジコースへスタート!

↑ まずは、I 先生のお手本を見て、それから、チャレンジ!

↑ エメラルドグリーンの澄んだ川の水と滝のものすごい音、水しぶき、五感のアンテナ全開です!

↓雨が降ってきたので、イワナとおにぎり弁当は、少年自然の家に帰っていただきました。

↓ぎゅっと凝縮した自然体験学習、大自然の中でしか味わえない貴重な体験をすることができました。右脳が刺激され、また、明日からの学習、そして、これからの人生に大いに生かされることでしょう。

白山麓少年自然の家の先生方、バスの運転手さん、ありがとうございました。