日誌

2020年10月の記事一覧

走ろう運動スタート

朝は肌寒いくらいでしたが、日中は快適な気温でした。今日から長休み、走ろう運動を始めました。今年は密を避けるため、全校一斉ではなく、月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が走ります。5分間ですが、自分の体に合った速さで走って体力を養い、運動に親しむ子を育てたいと考えています。1.2年生は一番内側コースで、150m、3.4年生は200m、5,6年生は一番外側コースの300mが1周のコースを走ります。

↓今日から後期児童委員会スタート、さっそく健康委員会さんや運動委員会さんが活躍してくれました。

↓5の1 高学年の先生方で国語の授業研究会を行いました。「たずねびと」の教材文での学習です。この教材は今年度の教科書に初めて掲載されたお話です。「たずねびと」のどこに共感したかノートに書いて、考えを交流しました。

↓4年生も、5年生の学び方を「ちょこっと参観」に来ました。高学年の授業を目指して、これからぐんと伸びていく4年生です。日々の授業の積み重ねこそが高学年への階段になります。真剣に学び合う5年生の姿は、4年生にとってのお手本です。各学年は、一つ下の学年のお手本であることも意識して、1時間、1時間の集中力を高めて、学び合っていきましょう。

↑ 5年生は、集中力と温かさがあり、自分の考えを次々と話し、聞き合い、そして、自分の考えを深めていく授業でした。

↑3の2 算数 4分の1の長さの求め方を考えました。どうしたら求められるかな。図を描いて考えました。

↑4の3 水(液体)は縮まるのか、実験をしました。空気(気体)との違いを比較しました。

↑1の3 国語 知らせたいな 見せたいな かんさつメモをもとに、どのように文にするか一文ずつ短冊に書いていきました。

↑3の3 社会 スーパーマーケットの仕事について学習しています。お客さんを呼ぶために、どのような工夫をしているかな。

↑4の2 音楽 リコーダーの練習を始めています。「陽気な船長」さんの曲をタンギングに気を付けて演奏しました。

↑今日の給食は、3年生が育ててお世話した金時草を調理していただきました。酢の物に入っています。金時草は加賀野菜の一つで、ポリフェノールが含まれていて、体には大変良い野菜です。3年生が金時草について調べたことを放送で紹介してくれました。はっきりとした声で、上手に言えました。3年生の皆さんが育ててくれた金時草は大変おいしかったです。ごちそうさまでした。ありがとう!

↑初めてでしたが、頑張りました!うまく話ができて達成感でいっぱいです。

↑放送室では、前期放送委員会さんが、後期放送委員会さんに仕事の仕方を伝授して、引継ぎを行いながら放送をしました。

↑廊下おもいやり歩行の呼びかけ、ありがとうございます!条南小学校の廊下におもいやりが広がっています。