日誌

2020年10月の記事一覧

走ろう運動

随分秋めいてきました。4年3組の子どもたちが暗唱している二十四節季では、今は「寒露」(かんろ)で、野山の草に冷たいつゆが結ぶ時期と言われています。今週末には、「寒露」から「霜降」(そうこう)に変わり、露が霜に変わる季節になってきます。朝晩、冷えるようになってきました。「もう家で暖房しているよ。」という声も聞こえてきました。季節の変わり目、体調管理には十分気を付けてくださいね。

 学校では、「走ろうタイム」で、長休みの5分間、元気に走り、体力アップに取り組んでいます。今日は、1・3・5年生です。まずは、準備運動です。

「ようい、スタート!」

↑一番外コースは、高学年の1周300mコースです。自分のリズムで走り、体力アップに挑みます。

↑1年生も1周150mコースを快走しています。かなり、暑くなりました。

↑紅葉が始まり、いつしか、落ち葉掃きの季節になりました。早いものです。

↑環境調査隊ジョウナンジャーの皆さんが、メダカ水族館や環境調査についてのお願いを全校にお知らせをしました。総合での学びを発信しています。

↑今日の給食は、しゃもの磯部揚げ、花野菜のおかかマヨ和えに、野菜たっぷりの鶏ごぼう汁でした。花のつぼみの塊のブロッコリーやカリフラワーはビタミンCやビタミンAが豊富で、免疫力を高め、疲労回復にもってこいの食品です。鰹節にマヨネーズ和えで、子供にも食べやすい味付けとなっていました。ししゃもには、青のりがまぶしてあり、香りもよく、骨までしっかり噛んで食べる「カミカミメニュー」です。カルシウムをたくさん摂って運動もして体が強くなったと思います。毎日栄養バランス抜群の給食です。