日誌

2020年8月の記事一覧

葉月

↑ 朝から暑い日ですが、水をたっぷり浴びて、人権の花は涼しそうです。お世話ありがとう。

↑5年生は、朝、玄関でも古典の暗唱に挑戦です。平家物語、竹取物語、徒然草、奥の細道の一節を暗記しています。子供たちの記憶する脳は柔軟で、すぐに覚えられます。(きっとたくさん努力したことでしょう)練習すればするほど、暗記できる脳に進化していきます。

1学期借りた本を図書館で返却しています。夏休みも読書で心に栄養を送ってくださいね。

↓ 今日は4年3組の環境調査隊が中条公園の環境調査に出かけました。

↑大小さまざまなザリガニやメダカがいたようです暑いけれども、水の中は気持ち良かったです。

↑2の1 外国語活動 曜日の言い方に慣れ親しむ学習です。曜日の歌をCDで聴きながら口ずさみました。

↑5年2組 少人数 算数 2つの数直線は必ずかいて、何倍になっているか関係を把握しています。数直線に表すと立式の意味が分かります。

↑2の2 道徳 国際理解の心を育む授業です。外国の人と仲良くなるにはどんな心があるとよいのかな。言葉は通じないのに、一緒に遊ぶと、どうして仲良くなれるのかな。

↑2の3 外国語活動で「はらぷこあおむし」の読み聞かせを聴いています。?!英語での読み聞かせです!外国の子供たちも、こうやって、初めは読み聞かせをしてもらって、英語に親しんでいくのでしょうね。先生は(当然ですが)英語がとても上手でした!

↑3の3 理科 ゴムの伸ばし方で動く距離は変わるか、実験をしています。実際に実験をして、その結果をもとに考察することで、「深い学び」となっていきます。

↑今日の給食は、ドライカレーに、コーンサラダ、もやしのスープに国産みかんゼリーです。ドライカレーの盛り付けがとてもおしゃれで、レストランのようです。ご飯にはバターが隠し味で入っていて、カレーには、にんにく、しょうが、トマトに玉ねぎ、にんじん、枝豆が入っていて、香りよく、コクが深いドライカレーでした。サラダは、コーンの他にブロッコリーやキャベツが色合いよく入っていて、さっぱりドレッシング味でした。

今日、明日は通知表渡しと個人懇談です。今年度は新型コロナ感染防止対策のため休校があり、通常とは異なる1学期でしたが、子供たちは一生懸命頑張りました。1学期がんばったことを自信にして、2学期にさらにジャンプして成長するために、課題については夏休みにチャレンジしてみてください。

↑子供たちに、直接担任から頑張ったことや課題を伝えた学年もあります。

 

 

 

夏がいっぱい

↓梅雨が明け、夏本番です。あと1週間頑張りましょう!人権の花への水やりありがとう。花がたくさん咲いてきました。気持ちの良いあいさつ、いつもすてきです。夏休みに入っても、地域や家族の方にあいさつをしてくださいね。

↓2の1 夏がいっぱい 見つけたことを文章にしました。

↓ 6年1組 理科 葉まで吸い上げた水は外へ出ていくのかいかないのか調べるために、葉っぱのある枝にビニール袋をかぶせて実験しました。対照実験として、葉っぱの無い枝にも同様にビニール袋をかぶせました。

↓ 6年2組も同様の実験をしました。その結果です。葉のある方は、たくさんの水分がビニール袋にたまっていました。夏ですね。木は勢いよく水を吸い上げ、水分を外へ出していました。

↓ 4年2組 総合的な学習「環境調べ隊 ジョーナンジャー」中条公園へ行ってどのような生き物が生息しているか調べに行ってきました。

↑いろいろな大きさのザリガニやフナのような魚、メダカなどが生息していました。これらの生き物が生息する水質はどのようなのでしょうか。今後調査を進めていきます。

↑4年3組 社会 「市の人口の変化」と「市のごみの量の変化」この2つのグラフを見比べてどんなことが考えられるか話し合いました。まず、正しくグラフを読み取ること、それから、複数のグラフを関連付けて分かること、考えられること、疑問など、様々に考えは広がっていきます。複数の資料を関連付けて考えることを、重点的に指導しています。

↑ 今日の給食です。彩のよさに感動しました。冷やしうどんにはかまぼこやしいたけ、にんじん、ねぎに、氷まで入っていて彩りと清涼感たっぷりのメニューでした。ひじき煮には、インゲンが入っていて季節を味わいました。かき揚げには大きな甘えびが入っていて、地産地消です。しそご飯で、これまた季節感たっぷり!暑い夏でも、食が進むメニューに工夫されています。

↓これは、昨日の給食です。牛肉たっぷりのプルコギと枝豆が入っているシュウマイ、そして、豆腐とチンゲンサイのスープでした。スタミナメニューです。

↓4の1 外国語活動 what's time do you get up?   一日の生活の時間を英語で伝える学習をしました。 It's 6:30 a.m.  英語で時刻を言う学習です。日常生活でも、あえて英語で時間を話しみると、慣れてきます。チャレンジ!

梅雨が明けて暑い日が続いていますが、1学期もあと3日!明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。