笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

火災避難訓練

今年度の第1回避難訓練を行いました。今回は「給食室からの火災」です。津幡町では,今年だけで,もう3件の火災が発生しています。どんなに気をつけても,学校でも,火災が起こることがあります。学校で火災が起きた場合,一番大切なことは,全員が早く安全な場所に避難して,死ぬ人やけが人を一人も出さないことです。今日の避難訓練では,自分に100点をつけられる児童が多くいました。しかし,「ほとんど」とはいきませんでした。(こちらからすれば,みんなとっても上手でしたが。笠野っ子は,自分に厳しいのです。)次回の訓練での結果に期待しましょう。

なかよし遠足


今年度第1回目の刈安小学校との2校交流である,なかよし遠足が行われました。残念なことに,この日はあいにくの雨。期待していた石川県森林公園(緑化の広場)に行くことはできませんでした(バスで相互訪問している関係上,延期はできないのです)。そこでこの日は,笠野小学校の体育館で,たっぷりと交流活動をしました。ゲームは3つ。写真左から,手つなぎフラフープ,ケイドロ(最後は,先生方が鬼。本当に捕まえていいものか悩みながら追いかけました。),じゃんけん陣取りゲームでした。



2校の子どもたちが,仲良く楽しく過ごし,この日は,児童たちにとって,思い出に残る,すばらしい日になりました。特に,お弁当の後のフリータイムの楽しそうな様子には,見ているこちらまで楽しくなりました。両校の絆が,さらに深まった一日でした。1年生にとっては初めての交流活動。新しいお友達を,たくさん作ったそうです。良かったですね。

第1回土曜授業

今年度の第1回土曜授業がありました。2時間目(9:40~10:15)は授業参観。1・2年生は道徳「りすのちょろた」(写真左端に,昨年度まで本校においでた長久先生が写っていますね),3・4年生も道徳「貝がら」,5・6年生も道徳「ともにいきるために」,あじさいは算数「直方体や立方体の体積」でした。今年度から,土曜授業での縛り(教科の授業しかできない)がなくなり,道徳をすることができるようになったことから,道徳が多かったという事情もありました。11月11日の第2回土曜授業では,学習発表会を行う予定です。
10:25~11:25のPTA総会では,ほとんど全て(家庭数の96%)の保護者の方々が参加してくださいました。(用意した椅子が不足しないか心配しました。)最初に新職員の紹介を行った後,津幡町職員の方々からの本校に関わる工事の説明会がありました。それは,本校にとって,とても大きな内容でした。①現在本校で作っている給食を,給食共同調理(萩野台小学校で作って,本校に運ぶ)に変更。そのための搬入口を作る。給食費の値上げはない。②体育館の大規模補習(照明のLED化は,先行実施もあり得る)。③校舎外壁の再塗装(これは嬉しい)。④きらりんクラブ(学童)を,現在の山北集会所から,笠野公民館の一部を改修(図書室と女子更衣室,花壇の一部を使い,専用の部屋を作る)し,移設。詳しくは,後日分かることでしょう。(全て来年度の夏休みに工事を行い,2学期から実施したいとのことでした。)
11:30~12:00は学級懇談会。12:05~12:20は学年委員会。
保護者の皆様,長時間のご協力,ありがとうございました。今年度も,PTA活動をよろしくお願いします。

なかよしグループ発足式

笠野小学校は,全校児童35名。よって,年間を通して,縦割り班での活動が本当に多くあります。ランチルーム給食,掃除などは,毎日です。この日は,そんななかよしグループの,平成29年度発足式がありました。



トレンドは,「まとまって」のようですね。モグラグループ,オオカミグループ,クジラグループ,エイグループの皆さん,これから仲良くがんばってください。

入学式

10時から,本校体育館にて,平成29年度の入学式を行いました。新1年生4名(男子3名,女子1名)は,元気よく入場。式の最中は,ずっと姿勢正しくお話しを聞いてくれました。さすが笠野っ子ですね。交通安全協会の坂本さんから安全帽をいただいたときは,うれしさで笑顔いっぱいになりました。最後に,6年生のお兄さんお姉さんから歓迎の言葉をもらい,引き締まった表情も見せてくれました。これからいっしょにがんばりましょう。

新任式・始業式

新任式では4名の職員を紹介できました。榎教頭は金沢市立大浦小学校,澤野事務は内灘町立西荒屋小学校,松山調理師は萩野台小学校から。濱谷内校務員は初の仕事です。これからよろしくお願いします。その後,1学期の始業式を行いました。

2017年が始まりました

本年も笠野小学校をよろしくお願いいたします。

さて、今日から3学期がスタートしました。
雪もなく心地のよいお正月を過ごしたからか、全員が元気に登校しました。
本日は新年の行事、書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に挑戦です。

書き初め  書き初め
書き初め  書き初め 書き初め  書き初め
  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め

ようこそ!ルーカスさん

地球儀を指差しながら、何だかそわそわしている3・4年生。
  

今日の総合的な学習の時間は、国際理解教室です。
ブラジル人交流員のルーカスさんが来校されました。
    
地球の反対側の国の方です。
お話も興味深いものばかり。飛行機を使って24時間離れた場所だと、色んな違いがあることに3・4年生は感心しきりでした。
「はい!」「はい!」と質問がたくさん!ルーカスさんは丁寧に流暢な日本語で答えて下さいました。

  
3・4年生は、おせち料理や和食の由来を紹介しました。
本で一生懸命調べてまとめ・・・。日本人でも知らなかったことを、改めて知る良い機会にもなりました。


ルーカスさんからはブラジル料理を紹介して頂きました。
ブラジルは移民の国、多国籍料理で見たことも食べたこもない料理がたくさん。
でも、何だかおいしそう・・・。

  
みんなで記念撮影をして・・・あっという間の45分間でした。



ルーカスさん、笠野小学校の3・4年生達はどうでしたか。

子ども達にはとっても貴重で良い学習ができました。
遠く笠野小学校まで来て頂き、子ども達とにこやかに関わってくださり本当にありがとうございました。

わくわくパーティー

1・2年生が,笠谷保育園のふじ組さんときく組さん,そして6名の畑の先生方をお招きしてわくわくパーティーを行いました。

代表2名の立派な挨拶でスタートしました。


ゲーム大会では,保育園の子や畑の先生方に楽しんでもらうことができました。
    

歌とダンスの発表もしました!


1・2年生が育てたサツマイモを使ったおかしを皆さんで美味しくいただきました。
おかしの作り方は,津幡町食生活改善推進委員の滝川先生・西村先生に教えていただきました。ありがとうございました。
そして,サツマイモを育てるためにお手伝いしてくださった畑の先生方のおかげでもあります。ありがとうございました。
    

最後も,2人が立派な挨拶でしめくくってくれました。


あっという間の1時間でしたが,1・2年生の成長を感じる場面が多く見られた時間でした。
笠谷保育園の皆さん,畑の先生方ありがとうございました。

クラブ活動

毎回、クラブでは元気いっぱいな活動に取り組むことが多いのですが。

  
今回は、エプロンにマスク姿。雰囲気が違います。

     
今日はおかし作り。ホットケーキの上を賑やかにデコレーションしていきます。
慣れないホイップ絞りは、なかなか難しい!
でも、みんな何かを思い描きながら飾り付けていきます。

    
会心の出来栄えのようです、この笑顔を見ると・・・。

  
ちょっと、はにかむ子も。かわいくデコレーションできてますよ!

    
みんなで、わいわいお喋りしながらの会食は楽しいですね。

  
この方が、一番いい笑顔だったかもしれない・・・。

以前、笠野小学校にテレビの取材が来ました。
その放映日が決まりましたのでお知らせします。
10月27日(木)18:40頃 石川テレビ(はっちゃんですね)
夕方のニュースのワンコーナー(県内の学校紹介)で笠野小が登場します。
楽しみです!