笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

左義長をしました

今日は午後に笠野公民館の主催で左義長を行い、学校で書いた習字やお家にあったしめ飾りなどを燃やしました。

まずはじめに、教頭先生からのお話で左義長の意味を教わりました。
勢いよく燃え上がる炎に「無病息災」「書の上達」「豊作祈願」などの思いを込めてお祈りするそうです。
左義長  左義長

火をともすと、「パチッパチッ」という大きな音とともに、大きく煙りを上げました。
高く上がった灰を指さして「あれは自分の書き初めだ!」と言い合っています。
左義長  左義長

左義長の3つの意味の中でも特に「無病息災」、笠野のみんなが健康第一で過ごせる一年になればいいなと思いました。

最後に、準備をしてくださった公民館・地域の皆様、本当にありがとうございました。

井戸先生ありがとうございました

本校でICTサポーターとして勤務されている井戸先生が退職されるということで、お別れ会をしました。

井戸先生は約2年半の間、本校に勤められて、主にパソコン室で子ども達に情報教育の指導をしてくださいました。
また、休み時間には子ども達とバスケットボールをしてくださったり、パソコンのこと以外でも積極的に子ども達と接してくださいました。
子ども達は本当に井戸先生が大好きで、お別れするのが辛いですが、新しい道へ進まれる井戸先生のことをかさのっ子全員で応援しています。

・休み時間と最後の授業
休み時間  最後の授業

お別れ会では、各学年の代表児童からのメッセージと花束をプレゼントしまいた。
また、今日のために井戸先生から教わったパソコンを使って児童全員で作ったメッセージブックも贈りました。最後に校歌を歌い、全員で記念撮影をしました。
お別れ会  お別れ会
お別れ会  お別れ会

井戸先生、短い間でしたが、本当にありがとうございました。
笠野小のみんなは優しい井戸先生が大好きです。今後はお身体を大切に、頑張ってください。

公民館にて③

今日の放課後は公民館でお菓子作りをしていました。
お菓子の先生に教えていただきながら、一生懸命作っています。
お菓子  お菓子
昨年度のクッキーに加えて、今年はマフィンも作ります。
マフィンを食べたことのないという子も多く、焼き上がりがとても楽しみですね。
お菓子 ←JA のマスコットキャラクター「ほくの里」も来ていました。
今日は公民館に良い匂いがたちこめています。

ツリー
子ども達が頑張って飾り付けをしたクリスマスツリーも完成していました。
電飾がとても素敵です。

「金のがちょう」さん読み聞かせ会


 「金のがちょう」さんによる読み聞かせ会がありました。
 1・2年生の時間は、手遊び♪きびだんご♪から始まりました。その後、『やさいのおなか』『リボンのかたちふゆのせいざオリオン』『ぞうのエルマー』など、様々なジャンルの絵本を読んでもらいました。
 「ろうそくのおはなし」での二つのお話しの時は、ちょっぴり暗い部屋の中、ろうそくの灯の下、たっぷりとお話しの世界に入っていました。

 3・4・5・6年生の時間も、手遊び♪1,2,3,2の4の5♪から始まりました。絵本『光の旅 かげの旅』では、本を逆さまから見ると、全く違うものが見えてくることに大変驚いていました。自然に「おっ~。」と声が出るほど、心を動かされたようです。
 
「金のがちょう」さん、かさのっこたちに、素敵な本との出会いをありがとうございました。
 学校の図書室・町の図書館にも、子ども達の心を成長させてくれる本があります。たくさんの本と出会い、心の栄養をたくさん摂ってほしいと思います。
 今週の土曜日は「親子読書の日」です。保護者の皆様には、毎月の取組のご協力、ありがとうございます。ぜひ、今回も心の栄養摂取の応援をよろしくお願いいたします。

公民館にて②

今日の放課後も子ども達は公民館へ行っていました。
地域の人や上級生と一緒に、クリスマスツリーに手作りの飾りや靴下を吊しています。
公民館  公民館

今日はチューリップの球根植えもしました。立派に育つといいですね。
チューリップ  チューリップ

公民館にて

今日から「笠野放課後子ども教室」として、放課後に公民館で子どもたちが活動しています。
クリスマスツリーの飾りつけや、クッキー作り、チューリップの植え付けなどをしています。

今日はツリーの飾りを作っていました。
公民館  公民館

今日から16日(水)までの一週間、好きな日に参加できます。
せっかくなので、是非行ってみてくださいね。

学習発表会がありました

今日は午後から学習発表会がありました。今まで学習してきたことを他学年の児童や地域・保護者の皆様に見てもらいました。

*全員合唱 「世界が一つになるまで」

学習発表会  学習発表会

*3・4年生「おすすめします!この一冊」

国語科の学習として、3・4年生一人ひとりが、今まで出会った本の中からおすすめの一冊を紹介してくれました。読んでみたい一冊はあったでしょうか。
学習発表会  学習発表会

*1年生「くじらぐも」
1年生は国語の教科書に載っている「くじらぐも」の音読劇をしました。みんなが一生懸命に雲のくじらにジャンプする姿がとても可愛らしかったですね。
学習発表会  学習発表会

*2年生「かさのクイズ」
2年生は今まで生活科の学習で、町探検や笠野の森など色んな場所へ行きました。その学習を通して学んだ笠野地区や学校のことを、皆さんにも知ってもらうためのクイズをしてくれました。
学習発表会  学習発表会

*5・6年生「笠野地区の米作り」
5・6年生はJAなどにも足を運び、米作りについて関わるの仕事について調べてきました。今日はその成果をプレゼンテーションで発表してくれました。
学習発表会  学習発表会

*でんでこ太鼓物語

1・2年生の部と3~6年生の部に分かれて、伝統の太鼓「でんでこ太鼓」を披露しました。10月からずっと練習してきた成果を地域・保護者の皆様に見て貰えて良かったですね。
学習発表会  学習発表会
学習発表会  学習発表会

本日はご来場くださった地域・保護者の方々、本当にありがとうございました。子ども達は今日まで、毎日練習をがんばってきました。是非、ご家庭でも褒めてあげてください。

授業参観ありがとうございました

今日は学校公開の最終日で、今年度2回目の土曜授業でした。
この3日間、多くの方々のご参観ありがとうございました。
普段の家庭では見られない一面も見ることができたのではないでしょうか。
前回の授業参観から比較しても、子ども達は身も心も大きくなったように思えます。
授業参観  授業参観

また、3限目に行われました非行・被害防止教室にもご参加いただきまして誠にありがとうございます。
廣瀬PTA会長より「親子のホッとネット大作戦」に参加された研修報告を受けました。
子どもとスマートフォンとの関わりを中心に、とても大事なお話をされました。
是非、ご家庭でも今日の話を取り入れられるように意識していけるといいですね。
非行・被害防止教室  非行・被害防止教室

いろんな人に「ありがとう」

 11月6日金曜日の学校公開の日、日頃大変お世話になっている畑の先生方と、交流の深い笠谷保育園の年長組さんと年中組さんに来ていただいて、わくわくパーティを行いました。
主体となったのは1年生と2年生です。「来ていただいた方々に喜んでもらおう」「ありがとうの気持ちを伝えよう」を合言葉に、ずっと前から準備し練習してきました。
 内容は「歓迎の合唱」「各学年による遊びコーナー」「サツマイモを使った手作りおやつ」で、みなさん大変喜んでいただけたと思っています。そこかしこに見える笑顔がそれを物語っていると思います。
わくわくパーティ わくわくパーティ わくわくパーティ
 1年生2年生も喜んでもらえたことがとてもうれしかったようで、口々に「ヤッタネ」を連発していました。
わくわくパーティ わくわくパーティ わくわくパーティ

ファミリーコンサート

今日は5限眼にシグナス・ウィンド・オーケストラの4名の方々を招き、ファミリーコンサートを開催しました。
教育ウィークに合わせた学校公開ということで保護者・地域の方にもご参加いただきました。

どの演奏も素晴らしいものでしたが、児童も一緒に参加して演奏したり、演奏に合わせて歌ったりという、とても楽しいコンサートになりました。
オーケストラの使う本格的な楽器を初めて見る児童も多く、とても興味深そうに音を聞き分けていました。
コンサート  コンサート

普段、よく耳にする曲が多かったのですが、間近で演奏を聴くと迫力がありました。
今日はお忙しい中来てくださった演奏者の先生方、本当にありがとうございました。
コンサート  コンサート

学校公開は今日から明後日の7日(土)まで続きます。
保護者の皆様も、気軽に児童の様子を見にいらしてくださいね。