笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

離任式

今年度の離任式は,浅見(校長)が輪島市立門前東小学校へ,甲部先生(養護教諭)が条南小学校へ,上谷さん(給食調理員)が退職ということで,3人の先生方とのお別れでした。児童は,卒業生を含め35名全員が出席してくれました。私は,自宅のある輪島市へ戻ります。笠野小学校の2年間では,本当にたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。またいつかお会いできる日が来ることを楽しみにしています。皆様,お元気で。

修了式

平成30年度の修了式を行いました。1~5年生全員が元気に参加してくれてよかったです。児童には,「春休み中は,安全に気をつけ,生活習慣を崩さないよう努め,家の手伝いをし,宿題と,1年間の学習の振り返りをしてほしい。」と伝えました。いい春休みを過ごしてほしいですね。保護者の皆さん,よろしくお願いします。

卒業式

9時30分。教頭先生による「開式の辞」があり,第35回卒業証書授与式が始まりました。「国歌斉唱」に引き続いての「卒業証書授与」では,卒業生が,卒業証書をもらった後,壇上で「忘れられない言葉」を発表しました。一人一人が,今までの人生の中で,転機となった「忘れられない言葉」。思いが溢れた,長い言葉でしたが,全員が,その全てをしっかりと言い切りました。すばらしかったです。



「学校長式辞」では,卒業生に,「卒業の日にあたり,皆さんに一つの言葉を贈ります。それは,『チャレンジ』です。夢を大きく持ちましょう。そして,その夢を叶えるために,何事にも積極的にチャレンジしていきましょう。『若い時の苦労は買ってでもせよ』と言います。様々な経験を積み重ね,人間として一回りも二回りも成長していって下さい。」と伝えました。次に,吉田教育長から「教育委員会告示」がありました。教育長は,「伝統ある笠野小学校の卒業生としての誇りを持ち,自ら学び,積極的に物事に取り組み,実りある中学校生活を送ってほしいと思います。」と卒業生にエールを贈ってくださいました。その後の「PTA賞授与」では,PTA会長から児童代表への,親子間というシチュエーションでの授与となりました。「来賓祝辞」,「祝電披露」の後の「別れの言葉」では,卒業生たちを筆頭に,涙溢れる児童(と職員)が続出しました。校歌を歌う際は,児童とともに職員も大合唱しました。
10時40分,予定時間を10分越えて「閉式の辞」となりました。ご臨席くださいましたご来賓の皆様,本当にありがとうございました。保護者・ご家族の皆様。お子様のご卒業,誠におめでとうございます。

6年生を送る会

6年生が卒業するまで,本当にあと少しとなりました。そんな中,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し,思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと,1~5年生は,一生懸命練習を重ねてきました。
最初に3・4年生のリコーダー劇「見てみよう!」がありました。3・4年生の児童たちは,実は宇宙人だったという設定で物語は進みました。そして,笠野小学校のすてきなところを次々に発見し,最後にスーパー小学生4名(6年生)に出会うのです。生き生きとした表情や声が,素敵でした。リコーダーも,みんなそろって美しかったです。


1・2年生は,クイズ「かさのナゾトレ」でした。とっても難しいクイズを短時間で考えるという無茶ぶりがすごかったです。6年生はもちろん,見ている全ての人たちに楽しんでもらえるよう,いろいろ工夫してくれました。時折見せるダンスがかわいかったです。



5年生は,劇「未来へタイムスリップ」でした。高学年の表現力を,たっぷり見せてもらいました。6年生の特徴をしっかり掴み,上手に再現できました。6年生の将来の様子も演じてもらい,これからの6年生たちの本当の将来を見てみたくなりました。



6年生は,スライドショー「六年間の軌跡」でした。みなさんが,笠野小学校でいろいろな経験を重ね,どんどん立派になってくる様子がよく分かり,本当に良かったです。これからも,さらに立派に成長を続けていってください。その後,メッセージブックのプレゼントの後,先生方による群読「やってみよう」がありました。
「6年生の皆さん,卒業おめでとう。先生方から一つの言葉を贈ります。『やってみよう』です。中学校では最初は何をするにも自信が持てず迷うこともありますが,やりたいと思ったことを,思い切ってやってみましょう。失敗だって思い出になります。やらずに後悔するより,やって後悔しましょう。新しい自分探しの始まりです。さあ,やってみよう。」
6年生に届いたでしょうか。笠野小学校の卒業生としての誇りを胸に,堂々と自分の信じた道を歩んでいく皆さんの活躍を,職員一同,大いに期待しています。



最後に全校合唱「ひらり」があり,楽しく感動がいっぱいだった会は終わりました。6年生の保護者の皆さん,ご子息の(もうすぐの)ご卒業誠におめでとうございます。彼らはまだまだ皆さんのお力を必要としています。これからも全力で支援してあげてください。



この日ご来校いただきました全ての皆様,誠にありがとうございました。児童たちの発表は,いかがでしたか。楽しんでいただけましたか。この日は,インフルエンザの流行のため,残念ながら欠席せざるをえなかった児童も多くいましたが,ご覧いただけましたように,児童たちは,欠席した児童の分を,みんなで協力してカバーし合ってくれました。このように,児童たちは,保護者の皆様,地域の皆様の愛情に包まれて,そしてそれに,本校職員の献身的な指導も合わさって,しっかりと成長を続けてくれているのです。これからも,笠野小学校のことを,どうかよろしくお願いいたします。

仲良しタイム

久しぶりの仲良しタイム。この日は警泥(けいどろ)でした。最初は各学年から1名ずつが警察役。次は6年生4名。最後は5年生6名(一人欠席)でした。各5分間,計15分間も走り続けた児童たち。終わった後は倒れ込んでいました。すばらしい冬場の体力作りの機会となりました。

土曜授業参観

年長さんをむかえる会で発表した「じゅぎょうごっこ」の様子をおうちの人にも見ていただきました。そして,1月30日に,県3位の記録をうち立てた,「8の字とび」の様子も見ていただきました。ハイペースで跳ぶ姿に,おうちの人も,おどろかれたことと思います。(神村)



外国語活動を行いました。1~10の数で遊ぶゲーム(①ミッシングゲーム,②ポインティングゲーム,③ビンゴゲーム)をしました。みんなはゲームが大好きなので,楽しく活動しながらどんどん覚えていきました。振り返りでは,「次は10より大きい数,100まで覚えたいです!」と意欲的な発言もありました。これからの活動も楽しみです。(登美)



跳び箱の学習を行いました。どの児童も自分の課題点の克服や目標とする発展技の成功に向けて,適した場を選択し,練習に励んでいました。また,プロジェクターで撮影した動画を見て,自分の動きと手本となる動きとの違いを明らかにして取り組む児童もいました。発表会に向け,安全に留意し,練習を行っていきます。(古田)
体育,跳び箱,6段,開脚跳びでは,ロイター板を踏み込みジャンプした後,体を跳び箱と平行にし,手を差し出し,力強く手の平を返し跳び越え,きれいに着地することができました。6段をきれいに跳び越えるという目標が達成できた日に授業参観だったのでラッキーでした。(徳應)



本日は,お忙しい中,土曜授業参観並びにPTA委員会にご出席いただき,ありがとうございました。
1・2年生は,2日前の「年長さんを迎える会」で行った発表(一部は別)を,3・4年生も,2日前の外国語公開授業で行ったパターンの授業を行いました。どちらの学級も,一度行った発表・パターンだったので,児童たちも自信を持って堂々と意欲的に発表・学習することができていました。彼らの嬉しそうで楽しそうな表情がよかったです。きっと自信になったことでしょう。
5・6年生とあじさい学級は,練習を重ねてきた跳び箱を行いました。先週見た時よりみんな上手になっていました。さすがです。また,この授業では,初めてのお披露目が2つもありました。参観されている保護者の皆さんのために用意した「ジェット・ヒーター」と,昨日業者から説明会を開いてもらい,初めて使えるようになった「プロジェクター型電子黒板」です。この電子黒板は,児童の跳び箱練習の様子をタブレットPCで動画撮影し,すぐに児童に見せ,自分の跳んでいる時の姿勢等をチェックすることに使いました。「百聞は一見にしかず」です。児童は,自分の跳び方をどう修正すればいいのかつかめたようでした。今後もこの電子黒板は,全学級で積極的に使っていきます。
PTA役員会もご苦労様でした。来年度の役割が全て決まりましたね。今後とも,笠野小学校を,よろしくお願いします。

全校集会

「校長先生のお話」では,子供たちの「英語スピーチコンテスト」や「卓球大会」での活躍と,そのためにしてきた努力の大切さを話した後,以下のような話をしました。
私が昔関わった児童に,オリンピックに出ることを夢見てがんばっている女性がいます。種目は,スケルトンといって,一人乗りのそりです。俯せになってそりに乗り,時速120~140kmで,1300~1500mもの距離を一気に滑り降りるのです。一般人にはできない,とても難しい競技です。彼女は19歳でこの競技を始めました。私も,陰ながらずっと応援していました。しかし,そう簡単にオリンピックに出られるはずもなく,年月が過ぎていきました。そして,今月始まる平昌オリンピックも,あと一歩で出場が叶わず,33歳という年齢もあり,オリンピックの夢も諦めかけていたのではないでしょうか。しかし,3日前に突然,出場できることになったのです。出場の権利を持っていた国がその権利を返上したため,補欠だった彼女が出場できることになったからです。彼女の名は小口(旧姓大向)貴子さんといいます。やはり,夢を諦めずに,ずっとがんばってきたからこの日が来たのでしょう。努力は小口選手を裏切らなかったのです。私は,平昌へは行けませんが,一生懸命応援しようと思っています。小口貴子選手,がんばれ!
児童の皆さんは,このオリンピックで応援したい選手はいますか?フィギュアスケートの羽生結弦選手や,スキージャンプの高梨沙羅選手など,いっぱい応援したい選手がいますね。このオリンピック。日本の,そして全世界の出場選手たちに,思いっきり悔いのないようにがんばってもらいたいですね。スポーツは,することも楽しいけれど,見て応援することも楽しいですよ。
風邪も流行ってきました。まだまだ寒い日も続くと思いますが,皆さんも,自分自身の決めた目標目指して,最後まで諦めずに,一生懸命努力してください。

8の字交流会

低学年,中学年,高学年が順番に跳び,いままで鍛えた成果を発表し合いました。結果,3分間で,低学年は227回,中学年は224回,高学年は347回(新記録)も跳びました。どの児童のがんばりも素晴らしかったです。低学年と中学年の今までの最高記録は237回。全く同じです。どの学年の児童たちも,まだまだこれからも記録を伸ばせるようがんばってください。(追記:1月30日,低学年が285回を達成しました。現在,スポチャレいしかわで,県3位です。)

短なわ技披露会

レッツぴょんぴょんぴょんを意欲的に進めるため,期間の前半が終わろうとしているこの時期に,各学級の代表児童による発表会を行った次第です。みんな,さすが代表だけあって,とっても上手でした。さあ,児童の皆さん,上級目指して,頑張ってください。

書き初め大会

1・2年生は硬筆を行いました。3年生は「美しい心」,4年生は「流れる星」,5年生は「進む勇気」,6年生は「新たな決意」と毛筆で書きました。2学期,そして冬休みの練習での手応えからか,自信に満ちあふれて書いていた児童たち。多くの児童が,予定時間より早く書き上げました。この日の放課後,先生方による審査会が行われ,入選者(1・2・6年は学年一人,3~5年は二人)の作品に金シールをはりました。これらの作品は,明日10日(水)から12日(金)まで本校にて展示します。また,それ以降も,15日(月)から26日(金)まで,笠野公民館の「笠野小学校書き初め展」にて展示されています。ご都合の良い時に,どうぞご覧になってください。

3学期始業式

今年の干支は戌。この学校で言うと,5年生のSさん,M君,Mさんの3人が戌年生まれです。戌年とは,どのような年なのでしょうか?「戌」には,「草木が枯れる」という意味があり,そこから戌年は,「新しい生命の始まり」へと繋がる縁起の良い年だといえます。本日の3学期始業式では,児童たちに,「戌年」にあたり,これまでの生活を見直し,新しい目標を立て,それに向かって努力するなど,自分を成長させる年にしてほしいと伝えました。短い,そして大切な3学期。この3学期の間に,しっかりと,今の学年になった時(4月)に立てた「一年の目標」を達成してほしいと思います。そして,4月には新しい学年に,6年生は中学校へ,自信を持って進んでほしいです。いい3学期になりますように。
その後,今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の発表がありました。本校自慢の「挨拶」に,さらに磨きをかけようという取組です。
最後に,町英語スピーチコンテストのリハーサルがあり,出場する3人(5年生のW君,6年生のS君とM君)とも,とっても流ちょうなスピーチを披露してくれました。このコンテストは,1月20日(日)9時15分からシグナスで行われます。是非,応援においでください。

2学期終業式

2学期最後の日,終業式を行いました。私は,児童たちに「3つの願い」を話しました。「外であそんでほしい」,「お手伝いをしてほしい」,「事故にあわないでほしい」です。最後の「事故」では,昨年は「交通事故」について話しましたが,今年は「不審者」について話しました。全員元気に3学期を迎えてほしい。これが,一番の願いです。この後,生徒指導主事の神村先生から,「交通事故」の注意をしていただきました。

ICT活用公開授業

5・6年生の算数科(複式)で,5年生がICT活用を行うということで,先生方で参観しました。5年生は,多角形(五角形と六角形)の内角の和を考え,その考えを発表するのに電子黒板を使いました。電子黒板を使っての発表は,観ている児童たちにとってたいへん分かりやすく,学習効果が上がりました。参観した先生方にも大いに参考になったことでしょう。

PTA非行被害防止講座

この日は,学習発表会のすぐ後というタイイングもよく,多くの保護者の方々(27家庭中24家庭26名)に参加していただきました。昨年度は「ホッとネット大作戦」というプレゼンテーションを観て頂きましたが,今回は,「小中学校スマホ”追放”騒動~トラブル低年齢化の波紋~」というVTR(テレビ番組の一部)を観て頂きました。家庭における保護者と生徒のやりとり。また,小学生による,スマホ利用のルール作り。なかなか見応えがありました。その他,最近のスマホ事情についてもお伝えしました。講座後のアンケートには,保護者の方々の思いがいろいろ書かれていました。今後の教育活動の参考にさせていただきます。(一部は,すぐに取り組み始めます。)

学習発表会

昨年は,研究発表会があったため行われなかった学習発表会。今年,2年ぶりに復活しました。保護者・地域の方々が想定をはるかに上回るほどたくさんおいでました。その結果,用意した椅子が全く足りず,途中,椅子を増やすまで,小さいお子さんを含め,ずっと立ったままの方々が多くおいでました。申し訳ありませんでした。学習発表会は,その名の通り,「学習」したことを「発表」する「会」です。かなりまじめな内容ばかりで,児童たちも真剣そのものでした。どの学年も,いい学習をしてきたことがよく伝わりました。今までの練習の成果も十分に感じられ,発表の声もたいへん聞きやすく,すばらしい学習発表会でした
学習発表の最初は,3・4年生の総合の発表「だれもが関わり合えるために」でした。総合での調べ学習を通して,体の不自由な方々のためのいろいろな仕組みを学んだ3・4年生たちは,人間が,いっしょに助け合って生活していくことの大切さも学習できたのではないかと思います。この学習で学んだことを忘れずに,これからの生活に生かしてほしいです。



1・2年生の国語と生活の発表は,「そだてよう!たべよう!あそぼう!」でした。野菜作りを通して,野菜を育てることの大変さを学んだ1・2年生たちは,食べ物を大切に食べることと,お世話してくださる方々への感謝の気持ちも学習できたのではないかと思います。これからも,給食を残さず最後まで食べきってほしいです。



5・6年生の算数の発表は,「私たちの複式授業で伝えたいこと」でした。算数の複式授業を通して,自分たちで学び合うことの難しさを学んだ5・6年生たちは,少しずつそれができるようになってきた喜びとともに,複式授業の良さを学べたのではないかと思います。これからも,全員で協力し,算数の力を伸ばしていってほしいです。



休憩の後,「でんでこ太鼓」の発表を行いました。はじめは1・2年生の「でんでこ誕生物語」。練習を始めたころと比べると,ほんとうに上手になったなと思います。みんな真剣に力いっぱい演奏できました。(七黒さんによれば,110点の出来だったとか。)2年生は来年,3~6年生の仲間入りです。1年生は,新しい1年生のお手本です。来年も,がんばってほしいです。



最後は,3~6年生の「村まつり」でした。1学期の郡市や町の音楽発表会の時点で,もう完璧に出来上がっていて,100点満点だと思っていましたが,今日は,さらに上手になっていて,びっくりしました。今日は,200点でした。これで6年生はでんでこ太鼓を卒業しますが,5年生を中心に,来年も,みんなで力を合わせてがんばってほしいです。



保護者・地域の皆様,そして,でんでこ太鼓を指導してくださった七黒さん。お忙しい中,そしてお足元の悪い中,本校においでいただきまして誠にありがとうございました。この日,おいでた方々は,27家族中25家族。ほとんどのご家庭から,2~4名もおいでました。その他,受付に名前を書いてくださった地域の方々も16名。大盛況でした。皆さん,笠野小学校の子供たちの晴れ姿を待ち望んでくれていたのですね。児童たちの発表はどうでしたか?満足していただけたのではないかと思います。これからも,笠野小学校は,前進していきます。今後とも,よろしくお願いいたします。
ちなみに,この日はちょうど,「河北郡市図画作品展(中学年)」も開催中でした。他学年は後日開催しますので,また本校にお越しになり,是非ご覧になってください。ちなみに,2月23日(金)の「6年生を送る会」は,演劇中心で,とっても楽しい,児童たちの新たな一面が見られるたいへん貴重な機会です。是非,次回も笠野小学校に足をお運び下さい。
また,この日は,1日・2日の学校公開に引き続いて,保護者・地域の皆様に,赤い羽根共同募金にご協力いただきました。児童たちに協力してもらった分と合わせ,3163円集まりました。17日に,石川県共同募金会に納めてきました。ありがとうございました。


避難訓練

地震対応避難訓練を行いました。今回は,火災が発生しなかったというシチュエーションでの避難。頭に本などを載せての避難でしたが,素早く静かに避難場所(運動場奥)へ移動できました。最後に集まった学級のタイムは1分35秒(4月は1分55秒だった)。ほっとする結果でした。訓練後,地震の怖さを知るDVDも視聴。教頭先生にいろいろ教えていただきました。

授業参観

学校公開初日のこの日は,3時間目に授業参観がありました。たくさんの保護者の方々においでいただき,児童たちも,いつも以上に張り切っていました。保護者の皆様,ありがとうございました。

縦割り班組織会

後期なかよしグループの発足です。
くもグループ(左写真)のめあては,みんなのよさをいかし,まとまって行動する,
コスモスグループ(右写真)のめあては,コスモスのように明るく,みんなで協力して団結する,です。

チューリップグループ(左写真)のめあては,チューリップの花言葉のように思いやりをもって行動する,
ひまわりグループ(右写真)のめあては,ひまわりのように前向きに,いきいきと行動する,です。
みなさん,がんばってください。

マラソン大会

マラソン日和。たくさんの地域・保護者の方々,保育園児たちの応援の下,全校児童たちが,レッツ・ランランランなどで鍛えた成果を発揮し,すばらしい走りを見せてくれました。応援,ありがとうございました。
低学年は,約1000mの距離を走ります。かなりの高低差があるコースで,後半はほとんど登り。体力だけでなく,気力も試されるコースと言えるでしょう。レースは,2年生で激しい先頭争い(右写真)が繰り広げられ,手に汗握りました。
表彰児童(男女混合3位まで。ただし,1・2・6年は2位まで)の成績を紹介します。
1年 1位K君 5分21秒,2位Mさん5分50秒。
2年 1位Mさん4分49秒,2位Yさん4分50秒。



中学年は,約1400m走ります。途中から低学年のコースを離れ,さらに約400m走ります。最後に低学年のコースに戻り,登り坂を駆け上がってゴールします。4年生も,先頭争い(右写真)が激しかったです。
3年 1位Hさん6分58秒,2位H君 7分16秒,3位O君 7分28秒。
4年 1位S君 6分13秒,2位M君 6分14秒,3位I君 6分28秒。



高学年は,約1800m走ります。中学年の折り返し地点から先の道を,さらに約400m走ります。5年生女子のうちの3名は,刈安小学校との合同チームで,11月3日(祝)のいしかわっ子駅伝交流大会に出場します。今回の大会と練習は,そのための準備でもありました。当日は,がんばってほしいですね。
5年 1位Kさん8分29秒,2位Y君 9分12秒,3位M君 9分14秒。
6年 1位S君 8分22秒,2位F君 8分53秒。

指導主事訪問

指導主事A訪問があり,8時から職員に年2回の緊張が走りました。授業は,3~5限を観ていただきました。児童の挨拶(特に,止まって挨拶)を褒めていただきました。とても暑い日が数日続いていましたが,この日は打って変わって秋らしい涼しい日(雨)となり,幸いでした。

3~6年生稲刈り

3~6年生が,市谷地区の5月に田植えを体験した田んぼで,こしひかりの稲刈りを体験しました。今回も,農事組合法人市谷の方々の全面的な支援の下,稲刈りを行いました。この日お世話してくださったのは,組合長の長谷川長久さん,前田治夫さん,前田衛さん,市谷地区の民生・児童委員でもある森屋信作さんでした。本当にありがとうございました。(この他,北陸中日新聞の島崎記者,JAの山本さん,高森さんも取材に来ていました。)翌日,北陸中日新聞にカラー写真入りの記事が載りました。



昨年は,日程の都合で,田植えと稲刈りの田んぼが別だったため,「自分たちで植えたお米を自分たちで収穫する」ことは叶わなかったのですが,今年はそれが叶い,本当によかったです。(最初の予定日が雨にならなければ,今年もそうはならなかった。)収穫したお米は,はざ干ししました。これで,さらにおいしいお米になるはずです。収穫したお米は,後日,学校に届けてもらえるとのこと。給食で食べる日が楽しみですね。

運動会

心配された台風18号の影響もほとんどなく,予定通り,午前7時に本校運動場から花火を打ち上げ,笠野地区の方々に運動会の実施をお伝えしました。
午前9時,開会式開始。全校児童35名,堂々の行進です。今年の運動会のスローガンは,「一回一回の勝負をあきらめず,最後までやりきろう!」です。今年の団長は,赤組が,M君,白組が,F君です。そして,応援団長は,赤組が,Fさん,白組が,S君です。はじめに,前年優勝の赤組団長から優勝旗の返還がありました。続いて,赤白団長による選手宣誓。立派でした。
プログラム1番は,準備体操。
プログラム2番は,個走「かけっこ GO ! GO ! 」。人数の比較的多い3~5年生は男女別でしたが,1・2・6年生は男女混合。女子にとっては,少し辛かったかもしれませんが,それでも男子に負けない女子もいて,手に汗握りました。



プログラム3番は,応援合戦「赤 VS 白 応援合戦 2017」。これは文字では伝えられない感動をもらいました。両組とも,力と声を出し切ったすさまじい応援合戦で,これが得点種目でないことが残念になるほどでした。
プログラム4番は,団体競技「ころがせ もちあげ 大玉バトル」。大玉転がしです。残念なことに,勝敗の判定に際して不手際があり,競技やり直しとなってしまいました。練習では一度もこんなことはなく,児童たちはもちろん,観ていた方々にご迷惑をおかけしました。まだ原因はつかめていませんが,ビデオ検証の上,再発防止に努めます。



プログラム5番は,表現「かさのっこ音頭」。この踊りは,20数年前(?)に,本校の運動会で踊り始めたそうです。長い歴史があるのですね。そのためか,いっしょに踊った保護者・地域の方々も,とっても上手でした。私は,「盆踊りのような踊りなのかなあ」と思っていましたが,初めて見たときは,斬新な振り付けにびっくりしたものです。この種目が,保護者・地域の方々にも参加して頂く唯一の種目でした。参加してくださった皆様,ありがとうございました。



プログラム6番は,表現「ありがとう 友よ」。この曲は,子供たちに人気のある劇場版アニメの主題歌だそうで,児童たちの多くが「聴いたことがある」曲だそうです。(ちなみに,私は知りませんでした。)たいへんかっこいい曲で,ダンスも,それに合ったかっこいい振り付けでした。1・2年生たち,とっても上手に,そしてかわいらしく踊っていましたね。
プログラム7番は,急遽予定が変わり,本来8番だった団体競技「全校綱引きで いざ勝負 ! 」を行いました。やはり,運動会に綱引きは欠かせませんね。児童全員の力が,太い綱一本に集中。大迫力の競技となりました。結果,白組は,もともと一人少ないことに加え,体調を崩した児童が出たこともあり,赤組の連勝となりました。



プログラム8番は,表現「キッズ ソーラン」。昨年に引き続いての披露となりました。3~6年生の表現は,2年周期で行います。来年からは(安全な)組体操の予定です。今年のキッズソーランも,昨年同様,迫力満点。大きな声も合わさって,中・高学年らしい,力強く,豪快なダンスとなりました。大漁旗が最後の場面で1本になっていますが,本来は2本の予定でした。(児童が一人出られなかったためです。)※数日前の記事をご覧ください。



プログラム9番は,全校リレー「KASANO グランプリ 2017」。低学年から始まって,6年生まで,1本のバトンを引き継ぎ走る,運動会のメインイベント,花形競技とも言えるでしょう。本来は,6年生だけ1周走るという厳しいルールでしたが,今回は,欠場した6年生の分まで,白組の5年生女子が走ってくれました。(自分の分も含めると,1.5周も!)結果,赤組の勝利でしたが,白組も最後まで勝負をあきらめず最後まで全力で走りきりました。



プログラム10番は整理体操。
そして,閉会式。優勝は赤組でした。優勝した赤組の皆さん,おめでとう。白組の皆さんも,本当によくがんばりました。ハプニングもいろいろありましたが,今年の運動会のスローガン通り,「最後までやりきった」,そんな最高の運動会でした。最後まで熱心に参観・応援してくださった,ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様。誠にありがとうございました。



運動会が終わった後,「緊急時の児童引き渡し訓練」を行いました。
午後からは,笠野体育祭(社会体育大会)が行われました(右写真)。途中,台風18号の影響か,雨が降ったりもしましたが,なんとか最後まで実施でき,よかったです。(児童の多くが,運動会に引き続いて参加していました。)
※なお,先日,このホームページ上で,運動会当日の実施状況を載せる旨お知らせしていましたが,結局,載せられませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

運動会練習

昨夜の豪雨も何のその。この日は快晴。天気予報によれば,この後は,運動会までいい天気が続くとのこと。まずはほっとしました。(運動会翌日からは,台風18号の影響が出るそうですが。)
この日,昨年度の事務の長久先生がおいでになり,児童たちを励ましてくださいました。児童たち,大喜び。いつも以上にがんばっていました。(写真は,長久先生に撮ってもらったものです。中央の写真などは,一番前の児童にピントが合っており,後ろに行くほどピントがずれています。遠近感のある,すばらしい写真ですね。)

応援練習

久しぶりの晴れ。青空の下,初めて応援練習(写真中央,右)をしました。昨日までは校舎内だった(写真左)ため,自分たちの声が出ているように感じていましたが,外ではとても小さく聞こえます。赤も白も,応援団長さんの声が徐々にかすれていく中,児童たちの本気が顔を出してきました。いよいよあと1週間です。

運動会実施可否連絡

運動会当日,予定どおり行うか延期するか,このホームページ上でお知らせします。「運動会に行こう」と思ってくださっている方で,当日の運動会の実施状況が知りたい方は,このホームページをご覧になられるようお願いいたします。なお,保護者の方々には,中止の場合,緊急メールでお知らせいたします。また,実施する場合,(学校近隣の方々にしか聞こえないとは思いますが,)花火を打ち上げます。今年は,16日(土)がダメなら17日(日),17日がダメなら18日(月・祝)です。18日は,運動場が使えなくても体育館で行いますので,これ以上の延期はありません。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。心配されていた不審者騒動も沈静化し,平和な津幡町が戻ってきたかのような静けさです。これも,児童たちを見守ってくださっている,保護者・地域の皆さんのおかげです。2学期が,児童たちにとって安全・安心な,すばらしい学期になりますよう,今後とも,よろしくお願いいたします。なお,この日は,数日前に某国からのミサイルが日本上空を飛び越えていったということがあったばかりなので,児童たちに,万が一の際は,①建物の中に入る,②窓から離れる,③頭を守る。ことを覚えてもらいました。一難去ってまた一難。心配の種は尽きませんね。2学期も,よろしくお願いします。



昨年の4月から,本校の給食を作ってくださっていた古林美和子さんが,9月1日から津幡小学校へ異動になりました。突然のことで驚きましたが,またこれからも,津幡小学校でがんばってください。本当に,今までありがとうございました。古林さんからの挨拶をいただいた後,最後に,6年生の代表が,お別れの言葉を贈ってくれました。なお,後任の給食調理員の方が決まるまでは,4年前まで本校で勤務されていた西さんが来てくださることになっています。

夏の2校交流

刈安小プールにて,2校交流を行いました。はじめに大プールで渦巻き。低学年児童を高学年児童がおんぶしたりして,楽しくプールを周回しました。いつまでも周回し続けるので,観ているこちらが「いつまで回るの?」と思うほどでした。(なお,一部職員も一緒に回っていました。)
後半は,低学年と高学年に分かれてゲームを楽しみました。低学年は,小プール。笠野小には小プールがないので,低学年児童にとっては,うれしい時間だったでしょう。ビート板リレーの後,最後に浮島で遊びました。中・高学年は,水球。半面で2ゲームを同時に行い,最後は全面で学校対決。仲よく引き分けでした。最後は,中・高学年も浮島で遊びました。

水泳教室

サマースクール最終日,やっと晴れました。いよいよ梅雨明けでしょうか?中学1年生の先輩2名も指導してくれました。うち1名は,水泳部。最後に,メドレーで,すばらしい泳ぎを見せてくれました。

サマースクール

24日(月)から26日(水)までの3日間,本校は,サマースクール(8:30~9:30)・水泳教室(9:45~11:00)を予定していました。しかし,前日,そして本日と雨続き。さらには,両日とも雷注意報が出ており,水泳教室は(午後のプール開放も)中止となりました。(町内のある小学校では,サマースクールさえも中止になったとか。)明日の予報は良さそうなので,なんとか水泳教室ができることを願っています。
という訳で,本日も,昨日に続いて,サマースクール(勉強会)のみ行いました。津幡中学校からも,卒業生が(昨日2人,本日1人。明日は2人の予定)来てくれています(右写真の右が中学生です)。児童の参加率もとてもすばらしく,強制ではないのに,ほとんどの児童が来ていました。管理職も指導し,できるだけ個別指導ができるようにすることで,児童たちの期待に応えたいと思っています。

1学期終業式

「先日の日曜日には、笠野の夏まつりがありました。雨が降ってしまい,残念ながら,昨年に引き続き,体育館での開催となってしまいました。それでも8名の皆さんがデンデコ太鼓を見せてくれて,とっても盛り上がりましたね。太鼓以外の児童のみなさんもたくさん応援に来てくれました。30日には,4~6年生の相撲大会があります。今,一生懸命に練習していますね。本番,がんばってください。
ところで,今月の全校集会で,校長先生が皆さんに不審者が増えているお話をしたのを覚えていますか。不審者に会ったらすぐに逃げる,でしたよね。今日は,その後に起こった事件を中心に,夏休みを楽しいものにするために一番大切な,皆さんの命を守るためのお話をします。その後も,不審者が何度も津幡町に現れました。そして昨日,また不審者が出ました。しかも2カ所で,それぞれ別の不審者です。一人は,長休み,A小学校の運動場に入って来て,『おもちゃ買ってあげる』『なんか見せてあげる』『手をつなごう』などと言いながら,1年生に近づいて来たそうです。いよいよ学校にも不審者がやって来たのです。もう一つは,B小学校の2年生が,車の窓を開けた不審者に,『おいで』と言われました。2年生は,走って逃げましたが,不審者は車から降りてきて,走って追いかけてきました。2年生は,友だちの家に逃げ込んで助かったそうです。ここまでくれば,笠野地区も,この笠野小学校さえも,絶対安全とはいえません。もしもの時は,先月の不審者避難訓練を思い出して,しっかり行動してください。
笠野小学校には,いつも安全パトロールをしてくれている地域の方々がいます。毎週,放課後の皆さんの下校時間に,車でパトロールし,皆さんを見守ってくださっています。この安全パトロール巡視記録は,学校の玄関に置いてあります。見たことはありませんか?いつもパトロールを終えた方が,『パトロールしたけれど,異常はなかったよ。』ということを書いてくださっています。今まで笠野小学校の近くで不審者が現れなかったのは,安全パトロールの皆さんのおかげかもしれませんね。そして,先生方も,先週から,自動車に『防犯パトロール』と書かれたステッカーを貼って,学校の周りを含む,津幡の町中を走っています。早く不審者がいない津幡町に戻ってほしいですね。
他にも,危険なことがあります。電気柵です。学校の近くに危ない電気柵があることが分かったので,笠野公園に集まって登校する皆さんの通学路を変更してもらいました。夏休みの間,外で遊ぶ時は,電気柵の近くでは遊ばないでくださいね。
では,8月31日の2学期始業式に,外遊びで日焼けして真っ黒になったみなさんとお会いできることを,楽しみにしています。いい夏休みを過ごして下さい。」(「校長先生のお話」より)
校長の話の後,生徒指導主事の神村先生から,夏休みの生活についてお話がありました。引き続いて,体力向上担当古田先生から,夏休みのプール使用について注意がありました。児童たちは,暑い中ではありましたが,いい姿勢で,最後までしっかりと先生方のお話を聞いてくれました。

シェイクアウトいしかわ

大規模地震を想定した石川県の県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。この日は,県内の21万8926人が参加した(別日実施も合わせると,30万8208人!)そうです。この訓練は,今年で5回目で,生死を分けるとされる地震発生後1分間の行動を確認する訓練でした。本校では,11時現在,1~4年生が校内で,5・6年生がプールで学習中。児童たちは,机の下に身を隠したり,身を低くしたりして,安全を確保しました。

1・2年生研究授業

町複式教育研究部会第2回合同研修会(刈安小との授業研究会)が行われ,本校と刈安小の常勤教員が本校に集まり,1・2年生の授業を参観しました。1年生は「はやく,ただしく かぞえよう」という課題,2年生は「数のくらべかたをかんがえよう」という課題でした。どちらの学年も,学習ガイドがしっかりと役割をはたし,積極的に意見を出し合う話し合い活動ができました。参観された先生方も,児童たちのがんばりを褒めて下さいました。最後に,県教員総合研修センターの後山担当課長からご助言をいただきました。

3・4年生子連れ参観

この日の5限目は,3・4年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,1・2年生たちが大勢授業を見学していました。3・4年生たちは,1・2年生たちに「これが複式授業の進め方だ」というお手本を示してくれました。それぞれの学年は,互いを全く意識することなく,学習ガイドが中心となり,自分たちの学習を進めていました。様々な意見もたくさん出て,いい学び合いができていました。1・2年生たちの,刺激になったことでしょう。

7月最初の日

この日は,週末の豪雨から一転,梅雨の晴れ間が顔を出し,とても暑い日になりました。ちょうど月曜日は,全ての学年が体育のある日です。当然,プールへ入りました。ラッキーでしたね。月の最初の日は,8時15分から全校集会があります。この日は,児童達が,安全な学校生活に関わる寸劇やクイズを披露してくれました。また,この日の1限目は,1・2年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,3・4年生たちが大勢授業を見学していました。そんな中1・2年生たちは,彼らを気にすることなく,堂々と,いつも通り学習していました。中庭はご覧の通り。豪雨の影響で,遊べる状況ではありませんでした。

2年生国語発表

2年生が,給食時にランチルームで,前日とこの日,2回に分けて2人ずつ,国語科で調べ学習「こんなもの,見つけたよ」をしたことを発表しました。3人は植物,1人は生き物。学校の周りで見つけたものの発表でした。1年生と3~6年生は,給食を食べながら,発表に耳を傾けていました。4年生の国語の発表「調べたことを整理して書こう」は,壁新聞で,廊下に貼ってあるとのことでした。給食後,早速廊下では,それを見ている児童がいました。

5・6年生人権の花

★ランチルームではじめの会
 ○人権についての話
 ○人形劇
  擁護委員の方のお話や,人権キャラクターの「まもるくん」「あゆむくん」の人形劇により,人権擁護の大切さを理解した。
  お話では「いじめは絶対にいけない」という内容の話で,子ども達は神妙な気持ちで聞いていた。また,花を育てるということは,命を育てるということで,思いやりの気持ちをもってお世話してあげてほしい。ということを呼びかけていた。
  人形劇では子ども達は,かわいいキャラクターをみてほのぼのとした気持ちの中で「人権についての大切さ」を学んだ。

★運動場で「花植え」
 ○学んだことを生かして,人権の花を植えた。(徳應)



人権擁護委員の銘形法成(鳥越の聖福寺和尚)さん,大澤松夫さん,芝田悟さん,脇田澄子さん,本当にありがとうございました。児童たちは,きっと,これらの花と,人権の心を大切に育ててくれると思います。お世話くださった,町役場町民課の伊藤課長さん,長部さん,中谷さん,ありがとうございました。今後も,学校の教育活動へのご支援を,よろしくお願いします。

1~4年生読み聞かせ

読み聞かせボランティア「金のがちょう」さんが来てくれました。
1~4年生のみんなは,楽しい手遊びや,ドキドキするお話,指人形など,たっぷりとお話の時間を楽しむことができました。
最後は,お話のろうそくを消して,お願いごとをしました。
梅雨に入り,これからは,外で遊べない日があります。そんな日は,ぜひ読書をしてほしいなと思います。(登美)



左写真の方は,蓮花寺にお住まいの末友洋子さんです。他,山田さん,松本さん,加戸さんが来て下さいました。ありがとうございました。ちなみに,右写真だけ暗く写っていますが,これが「部屋を暗くしてろうそく(左端に写っています)を灯して」お話ししている様子です。雰囲気がありますね。次回は2学期を予定しています。よろしくお願いします。

3~6年生町小学校音楽会

2日前に,内灘町文化会館にて発表し,そしてこの日,再びの発表でした。かほく市と内灘町の小学校は,内灘町文化会館の発表のみで終わりですが,津幡町の小学校は,シグナスでも発表します。理由としては,内灘町文化会館では,全ての児童が一度には入場できないので,前半の部と後半の部に分けて発表会を行っていて,児童たちは,半分の学校の発表しか見られないからです。また,保護者の方々に内灘町へ見に来ていただくのが不便(津幡から遠いというだけでなく,駐車場も会館から遠い)という事情もあります。



この日も出番は1番。前日のリハーサルでタイミングを調整した照明(花火)の効果も相まって,郡市発表会の時より,かなり上手に聞こえました。(もちろん,さらに上手になっていたこともあったのでしょうが。)他校の発表を聴いていても分かりましたが,シグナスの音響も,すばらしいです。この日の様子は,町のケーブルテレビでノーカット放送されるはずですので,観に行けなかった方は是非そちらでご覧ください。児童の皆さん,本当にすごかったですよ。ご苦労様でした。参観された保護者の皆さんと七黒さん,ありがとうございました。(これらの写真は,応援に来てくれた長久さんが撮ってくれたものです。本当にありがとう。)

3~6年生郡市小学校音楽会

河北郡市の20小学校が内灘町文化会館に集結し,音楽会が行われました。本校の児童は,一人4回参加しますが,ほとんどの学校の児童は,一人1回のみの参加(ほとんどが5年生)です。4年生は器械運動交換会,5年生は音楽会,6年生は体育大会という流れなのですが,音楽会だけは,人数が少なすぎると参加も難しいですからね。何はともあれ,4回も参加できるというのは,いいことですね。



でんでん太鼓は準備に時間がかかるので,笠野小学校は,今年も前半の部の1番目の発表です。「村まつり」の合唱で始まり,それからは,怒濤のごとく響き渡る,大迫力の太鼓!こんなすごい発表を聴かされた後に発表しなければならない,次の出番の学校の児童たちがかわいそうでした。(※個人の感想です。)



演奏はバッチリ。練習の成果が出て,100点でした。観ている児童たちも皆真剣でした。他校の校長先生方と観ていたのですが,「すごかったね」というお言葉をたくさんちょうだいしました。さあ,次は2日後のシグナスです。もう一度,がんばってください。ちなみに,最後の動きを止めるのは,今流行の「マネキンチャレンジ」でしょうか?

3~6年生音楽会校内発表会

3~6年生が明日の郡市音楽会に向け,練習の成果を,1・2年生に発表しました。本番に備え法被も着ました。1・2年生,あまりの格好良さにびっくり。うれしい感想がたくさん出ました。さあ,明日,がんばってください。

4~6年生体力・運動能力調査

初めて体験する4年生が大張きり。同学年のライバル同士,競い合っていました。反復横跳びでは,上手に跨げない児童が何人かいたものの,全員,20秒間,行ったり来たりでき,満足げでした。上体起こしでは,器械運動の練習で鍛えた腹筋を維持していたため,よくがんばっていました。5・6年生は,慣れたもの。和気藹々,終始落ち着いた様子で励んでいました。(徳應)

3~6年生太鼓練習最終段階

これまでの練習では,試行錯誤しながらいろいろ変更してきましたが,この日の練習で,本番の曲の演奏内容や,それぞれの児童が立つ位置などが正式に決定しました。(本番のステージに合わせ,段差もつけました。)5分という時間制限もあり,なかなか難しいところでしたが,これからは,決まった演奏方法を習熟すべく,がんばっていきましょう。
ちなみに,太鼓の名前ですが,正式には長胴(ながどう)太鼓といいます。大ばいで叩(たた)きます。この大ばいの「ばい」とは,もともと桴(ばち)だったものが,「ばい」になったもののようです。小太鼓は,締(しめ)太鼓。小ばいで叩きます。

プール開き

プール開きを行いました。児童たちがしっかり掃除をしてくれたので,プールの水が透き通っていました。プール開きは,水泳の学習を行っている間,児童たちが事故に遭わないように,安全で楽しい水泳学習ができますように,水の神様にお願いするための式です。この日は,お神酒とお塩でお清め(左写真)をし,水の神様に,安全を祈願しました。
その後は,準備運動,模範水泳(中央写真)と進み,いよいよ入水です。児童たちは,「みんなでうずまき」(右写真)や自由あそびで思いっきり楽しみました。

プール掃除

今年もプールの季節がやってきました。この日は,まず,午前中のうちに,プールの泥や砂,生き物たちを外に出しておきました。サンショウウオ(写真中央)もいました。(本校の池に放してあげました。)一旦,水は全て排水しました。泥や枯葉はもちろん,特に多かったのが,おたまじゃくしと砂。前者は例年のことなのですが,後者は訳が分からないほどありました。やっと作業が終わった(右写真)のは,作業開始から3時間ほどたったころでした。



13時25分から,児童たち(と先生方)の仕事となりました。前半は,全学年児童の仕事。オーバーフローや壁を,一生懸命磨いてくれました。後半は,4~6年生だけの仕事。デッキブラシなどを使って床面を磨き,ピカピカにしてくれました。作業終了は,予定時間を大幅に上回る15時45分。本当にご苦労様でした。お天気がとっても良くて,しかも涼しい日で,本当に助かりました。
右写真は,翌13日(火)の注水の様子です。順調ですね。待望のプール開きは,15日(木)です。

3~6年生でんでこ太鼓練習開始

今日から,6月21日(水)の郡市音楽会(と,その2日後の町音楽会)に向けて,3~6年生が揃った太鼓練習を開始しました。それまでは,何度か3・4年生だけでやっていましたが,本番が近づいてきたこの日からは,高学年も参加です。もちろん今回も七黒先生に教えていただいています。
今年の太鼓は,でんでこ物語最終章(第4章)「村まつり」です。今までとは違い,今回は歌(村まつり)も歌います。太鼓だけの学校ではないことを,他校の皆さんに教えてあげましょう。

4年生町小学校器械運動交歓会

津幡町の小学4年生408名が,中条小学校体育館に集結。13時50分,第5回器械運動交歓会が始まりました。各校児童のご家族の方々も多くご参観。本校児童のご家族の方々も,2日前の授業参観に来られなかった方々を中心に,たくさん来てくださいました。
今年は,演技が学校順と決まっていたので,出番が後の方となっている笠野小は,自分たちの出番が来るまで休憩を挟んで65分間も,体育座りでお行儀良く他校の児童の演技を見ていなければなりませんでした。(後で聞くと,演技そのものよりも,この長い待ち時間,ずーっと座っていたのが一番大変だったとか。)



15時25分,ようやく出番です。笠野小は人数が少ないので,萩野台小と刈安小といっしょに位置につきました。1番目が笠野小です。制限時間は2分間。彼らは,これまでの練習の成果を発揮し,堂々と演技しました。3種目(跳び箱,マット,鉄棒)中,一人1~2種目(児童の希望による)です。中には,会場の雰囲気に乗せられ(?),練習でやらなかった演技を追加して披露した猛者もいました。(担任はびっくりしたそうです。たくましい児童たちです。)結果,笠野小は,みんなすばらしい出来でした。かっこよかったです。
15時50分,交歓会終了。児童の皆さん,ご苦労様でした。ご参観くださったご家族の皆様,ありがとうございました。

4年生器械運動成果発表会

いよいよ明日は,器械運動交歓会。4年生にとって,待ちに待った本番です。この日は,長休み時間に全校児童に見てもらい,練習の成果を発表しました。とっても上手で,始めた頃からの進歩が見て取れました。明日,がんばってください。

不審者避難訓練・防犯教室

本日,本校に来て下さったのは,津幡警察署生活安全課の坂口さん。当初,警察官を2人派遣していただくよう依頼していたのですが,諸事情で,坂口さん1人しか来られませんでした。そこで相談し,不審者役をお願いすることにし,警察官役は無しということになりました。
3・4年生がいる体育館に不審者が現れます。担任は,すぐに児童たちを職員室に避難させ,身を挺して不審者を引き止めます。そこに,3・4年生の報告を聞いた教頭が現場に到着,担任とともに不審者を引き止めます。その後,報告を受け,職員に,校内放送と警察・町教委への連絡を指示した校長,そして校務員,児童たちを職員室に避難(左写真)させた5・6年担任らが,次々に刺股(さすまた)を持って現場に到着。刺股を駆使し,不審者をその場に押しとどめます。(中央の写真は,保護者からいただいたものです。ありがとうございました。)遂には,津幡警察署の警察官が現場に駆けつけてくれたということにして,避難訓練は終了。児童たちの安全は守られました。(ちなみに,1・2年生たちは,内鍵をかけ,担任,応援に来た教頭とともに,1・2年教室にこもっていました。)保護者の方々の参観の下の訓練は,違う意味で緊張しました。
その後,坂口さんに不審者対応と,防犯についてのお話しをお聞きし,実際に6年生児童にも協力してもらって不審者への対応の仕方を教えていただき,不審者避難訓練・防犯教室は終了しました。参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

第2回授業参観

今年度第2回目の授業参観を行いました。
1・2年生は,生活科をしました。「あさがおをもっと大きくそだてる方法を考えよう」という課題で学習しました。1年生の時にあさがおを育てたことのある2年生が,「つるがのびるから,ぼうをたてるよ。」「めが5本もあるとからまるから,へらした方がいい。」と,1年生に教えていました。その後,1・2年仲よく協力しあって,あさがおのお世話をしました。
3・4年生は,体育で器械運動(マット,とび箱,鉄棒)をしました。4年生は,津幡町器械運動交歓会に向けて練習した成果をたっぷりとお家の方々に見てもらおうと,大はりきりでした。3年生は,4年生の演技に近づこうと,いろいろな技に,一生懸命チャレンジする姿を見てもらいました。



あじさい学級は,道徳の授業で,「家族愛」について学習しました。日頃からたっぷりの愛情を家族全員から受けているということがひしひしと伝わってくる発言がほとんどで,温かい気持ちになる授業となりました。登場人物のしてしまった失敗も共感し,その人の立場になって考えることもできました。
5・6年生は算数で,複式授業でした。5年生は,「小数×小数」の学習のまとめで,これまでの学習をもとに立式し,答えを求めました。6年生は,「分数×分数」で,辺の長さが分数でも求積公式は使えるのか話し合いました。