笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

行ってきました!能登少年自然の家

5、6年生6名は、5月13日から15日までの2泊3日で、刈安小の5、6年生といっしょに能登少年自然の家に宿泊体験に行ってきました。風が強くて一部日程を変更しましたが、快晴に恵まれ全員元気に参加してきました。
 すばらしい体験と思い出ができたとともに、リーダーとしての成長が感じられた3日間でした。活動の様子を写真でお伝えします。

【1日目】 

・のとふれあい海洋センター

 楽しみにしていた遊覧船は強風のため出港できませんでしたが、センターの中の水槽で、海の生き物の観察などをしました。

海洋センター

・追跡ハイク

風が強く海に落ちそうになりながらも、きれいな海岸沿いを歩きながら追跡ハイキングを楽しみました。
追跡ハイク


・晩ご飯

 おなかペコペコでいただく晩ご飯。とてもおいしかったですが、5時に食べたので夜はちょっとおなかがすきました。


・キャンドルサービス

 またまた強風のため外でキャンプファイヤーができず、体育館でキャンドルサービスとなりましたが、おごそかな雰囲気の中でローソクに火を灯しました。
 セレモニーの後は、両校それぞれに出し物を披露して楽しみました。

キャンドルサービス 


【2日目】

・野外炊飯

 お昼ご飯のためのカレーライスつくり。最初は火をつけるのに苦労しましたが、できたカレーはすごくおいしくおなかがいっぱいになって大成功でした。

 カレーを食べた後に、みんなで記念撮影。
野外炊飯 野外炊飯 記念撮影


・いちご狩り

 甘い甘いいちごをいっぱい食べようと思っていましたが、カレーライスを食べた後だったので、思う存分食べられなかった人もいたようです。それでも40個以上食べた人もいました。
いちご狩り


・魚釣り

 いちご狩りの後は魚釣りに挑戦。優一さん、大物を釣り上げました。

魚釣り

・きもだめし

 勇気をふりしぼり林の中へ。凪人さんは怖くなかったのかな?

きもだめし

【3日目】

・大型カヌー

 大型カヌーで大海原へ。みんなで声をそろえオールを漕いで、海の散歩を満喫しました。
大型カヌー 大型カヌー


・学校に到着

 職員室で全員元気で帰ってきたことを報告しました。とても充実した3日間でした。
到着報告

バス遠足でした

今日は1~4年生でバス遠足へ行ってきました。天候にも恵まれて、とても気持ちの良い一日でした。
まずは校舎の前で出発式です。元気な声で「行ってきます!」と挨拶できましたね。
出発式  出発式

最初は白山市の「ふれあい昆虫館」へ行ってきました。
職員の方から蝶の幼虫やサナギを実際に触らせていただきました。石川県では見ることのできない蝶らしく、貴重な体験でした。
昆虫館  昆虫館

その後は、班ごとに館内を回りました。たくさんの標本や体験コーナーがあり楽しみながら回りました。
また、ものすごい数の蝶がいる温室「チョウの園」では、子ども達も大興奮です。
昆虫館  昆虫館
昆虫館  昆虫館
昆虫館  昆虫館

次は樹木公園へ移動し、広い芝生の公園でお弁当やおやつを食べました。
お弁当  お弁当

おやつを食べたあとは「なかよし遊びタイム」です。フラフープリレーやだるまさんが転んだ、ケイドロをして遊びました。
なかよし遊び  なかよし遊び
なかよし遊び  なかよし遊び

帰りのバスでは、みんなクタクタで熟睡していました。今日はゆっくり休んで疲れを取りましょう。
貴重な体験をし、みんなで協力して楽しんだ、とても有意義な一日でした。

1年生の名刺渡し

今日は3限目の時間に、1年生からとっても可愛い名刺を貰いました。

名刺

校内探検も兼ねて色々なところを回りながら、先生方に名刺を渡しています。

名刺渡し  名刺渡し

普段、あまりじっくり見ることのない職員室や校長室に、少し緊張しながらも上手に自己紹介ができていましたね。
入学してから約1ヶ月が経ち、少しずつ学校にも慣れてきたようです。

田植え

3~6年生の子ども達が田植えに挑戦しました。
素足に感じる泥の感触に慣れないうちは、
びくびくしながら泥の中に足を入れていた子ども達でしたが、
慣れるにしたがって、泥の感触を楽しむ様子がうかがえました。

 

今から、秋の収穫が楽しみです。

ALTのマルセ先生が来校

今日は3・4年生と5・6年生で外国語活動をしました。
今年度もALTのマルセ先生に教えていただきます。

マルセ先生と  マルセ先生と

3・4年生は「How are you?」に対する色々なあいさつをジェスチャーを交えて勉強しました。
久しぶりのマルセ先生との授業ということで、元気いっぱい盛り上がりました。

なかよし班の出発式

今日は長休みの時間に「なかよし班」の出発式を行いました。
昨年度は6つの班でしたが、今年度は高学年の人数が少ないこともあり、4つの班に分かれました。

・クジラグループ               ・イルカグループ
なかよし班  なかよし班

・モンキーグループ             ・ぞうグループ
なかよし班  なかよし班

これから様々な活動をこのなかよし班で行います。
みんなで決めためあてを達成できるように、協力して頑張っていきましょうね。

入学おめでとうございます。

先日はHP写真掲載にかかる確認書の提出にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、この度可愛らしい新1年生7名が笠野小学校へ入学しました。
新しい制服、新しいランドセル、新しい仲間と共にどんどん成長していくことでしょう。

入学式  入学式

教職員も児童も新メンバーとなり、新たな気持ちで新年度のスタートを切りました。
今年度も笠野小学校をよろしくお願いいたします。

(新任式の様子)
新任式  新任式

祝!卒業

笠野小学校の卒業式が、式に相応しい晴天の元、賑々しく執り行われました。
卒業証書授与では、卒業生一人ひとりが壇上で6年間の思い出や将来の夢について熱く語りました。
卒業式  卒業式
別れの言葉では在校生も一生懸命、卒業生へ思いを伝えることができましたね。
また、在校生も卒業生も素晴らしい歌声でした。
卒業式  卒業式

なんと、最後に玄関先のお見送りでは、卒業生から先生方へ色紙と花のプレゼントが!
素敵なサプライズに先生方も大喜びでした。最後までありがとう!
卒業式  卒業式
 
卒業生8名は、いつも笑顔でみんなを引っ張ってくれる最高のリーダーでした。
中学校でも、皆さんの活躍が聞けることを、職員一同楽しみにしています。

最後になりますが、ご臨席いただきました来賓の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

お祝いバイキング給食

今日の給食は卒業のお祝いバイキングでした。
6年生がリクエストした、好きな献立をバイキング形式でいただきます。
 
バイキング  バイキング
 
好きなものばかりの給食にみんなテンションが上がりっぱなしでした。まずは6年生から選んでいきます。
最初はどれを取ろうか迷っていましたが、どんどんおかわりして、ほとんどの子が全種類食べていました。
 
バイキング  バイキング
 
そして、なんと全部完食!余るだろうと思っていた食缶が空っぽになり、調理員さんたちも大喜び。
調理員2名による最大限の"おもてなし"とそれにしっかり応える子ども達。さすが笠野小ですね!

老人会との軽スポーツ交流

今日は5限目に3・4年生と笠谷地区老人会の方々と軽スポーツ交流会を行いました。
 
まずは6年生を送る会で披露した「でんでこ太鼓」を見ていただきました。
老人会交流  老人会交流 
子ども達の太鼓を聞いて「最高!」との声があがりました。練習してきた甲斐がありましたね。 
 
次は軽スポーツ交流会です。
A~Dの4つの班に分かれて、フライングディスクとスカットボールという競技で交流しました。
フライングディスク  スカットボール
フライングディスクは、フリスビーのような円盤を輪っかにめがけて投げ、入ったら3点、枠に当たったら1点というルールで行いました。円盤の回転や輪っかとの距離感が難しく、最初は中々入りませんでしたが、慣れてくると徐々に入るようになってきました。
スカットボールはゲートボールと似ており、スティックでボールを打ち、点数の書いてある穴に入れる競技です。こちらの力の加減が難しかったですが、最高点の5点に入ったときは大盛り上がりでした。
 
今回初めてこのような交流会を開きましたが、老人会の方々も子ども達も本当に楽しそうに交流できていて良かったです。

6年生を送る会

今日は午前中に6年生を送る会がありました。
いつも引っ張ってくれた6年生のために、初めて3~5年生が中心となって運営しました。
 
○在校生による出し物
・3・4年生 演奏「ピーヒャラ ラン でんでこでん」
まずリコーダーで、どこかで聞いたことのあるメロディを演奏し、とても楽しい雰囲気にしてくれました。次に、「でんでこ太鼓」では、いつもの半分以下の人数でしたが、すごい迫力でした。新技も披露し、笠野小の伝統をしっかりと受け継いでいる出し物となりました。
送る会  
 
・1年生 歌とメッセージ「ありがとうを伝えよう~手とうたとことばで~」
6年生1人ひとりに向けた手紙を読みました。その後は、学習発表会のときに全員合唱をした思い出の曲「ともだちになるために」を、手話を使いながら歌いました。この1年間、6年生は本当に1年生のお世話をしてくれましたね。しっかりと「ありがとう」を伝えることができました。
送る会  送る会
 
・2年生 劇「スイミー」
2年生は国語の教科書に出てくる「スイミー」の劇をしました。小道具や衣装なども自分たちで作り、非常に凝った劇となっていました。台詞なども"今風"にアレンジされており、しっているお話ですが、見ていて楽しい気持ちになる劇でしたね。
送る会  送る会 
 
・5年生 劇「思いこみは、かんちがいをこえる?」
5年生2人が、6年生の思い出の写真を振り返りながら、勘違いをしているのに何故か上手く噛み合っている2人が面白かったですね。非常に5年生らしい出し物でした。準備や運営もある中で劇の練習まで本当に立派でした。
送る会  送る会 
 
・先生方 感動サプライズ「8人のキセキ~six year's memories~」
昔、お世話になった先生方からのお手紙を代読しました。今までの担任の先生や、教頭先生・校長先生など、とても温かいメッセージをいただきました。その後は6年間の思い出のアルバムをスライドショーで流しました。喜んでいただけたでしょうか。
送る会  送る会 
 
○プレゼント渡し 
在校生が6年生1人ひとりに向けてコメントを書いたプレゼントを渡しました。みんなで一生懸命作ったプレゼントです。いい思い出になったでしょうか。 
送る会  送る会 
 
○6年生の出し物 「えっ、しらゆき姫?」 
 「さすが6年生!」とみんなが思うような劇でした。ストーリーや衣装にも凝っており、6年生として立派な姿をしっかりと後輩へ届けることができましたね。
送る会  送る会
 
○全員合唱 「ひまわりの約束」
今回の送る会のテーマは「とどけよう!ひまわりのような"やさしさ"と"ぬくもり"」です。 全校児童、気持ちを一つにして一生懸命歌いました。
送る会  送る会
 
今回は、初めて5年生が中心となって行事の企画・運営を進めました。最初は2人だけで大丈夫なのかと心配もしましたが、しっかりとリーダーらしく逞しい姿が見ることができ、安心しました。2人を支えて一緒に運営してくれた3・4年生の皆さん、プレゼント作りや出し物の練習を一生懸命した1・2年生の皆さん、お疲れ様でした。来年度からも、お兄さん・お姉さんとして頑張っていきましょう。
最後に、児童の頑張っている様子を参観てくださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

冬の二校交流

今日は刈安小学校との二校交流を行いました。
昨年度は笠野小が刈安小へ行ったので、今年度は刈安小の皆さんが来校されました。
今年度最後の二校交流となります。
 
夏の大滝交流や宿泊体験等でも交流をしているので、この時期になるとみんな違和感なく馴染めている様子でした。
 
最初の交流は学年交流です。低・中・高学年に分かれて、それぞれで交流しました。
低学年は「遊びのワークショップ」、中学年は「体育」、5年生は「理科」、6年生は「音楽」の授業をしました。
二校交流  二校交流
 
次は児童会活動です。
・「もうじゅう狩りに行こうよ」で仲間作り
 言われた「もうじゅう」の音の数(文字数)でグループを作るゲームです。グループになったら名前を教え合いました。
・大変だゲーム
 なかよし班の6チームで行う、じゃんけんゲームです。
・ボール送りゲーム
 これもなかよし班の6チームで行いました。1列になり順にボールを送っていくゲームです。
二校交流 二校交流
 
最後は、一緒にランチルームで給食を食べて交流しました。いつもは半分くらいしか埋まっていないテーブルが全て埋まっていて賑やかでした。
二校交流 二校交流
 
刈安小学校の児童とは同じ小規模校同士、 よく交流をしています。特に6年生は中学校へ入った時に少しでも仲良しの友達がいると嬉しいですよね。 

新1年生をむかえる会

今日は3・4限目に新1年生をむかえる会がありました。
企画や進行などは今の1年生がしました。少しはお兄さんお姉さんらしいところを見せられたでしょうか。
 
最初に歌を披露したあと、1年生が国語で習った「おみせやさんごっこ」をしました。
八百屋さんからスポーツ用品店まで、1年生が開いた様々なお店でお買い物です。
お金の計算は少し難しいようでしたが、上級生らしく教えている姿も見られました。
 
むかえる会 むかえる会
 
次は、ペアで校舎案内をしたあとに、体育館で一緒に遊びました。
 
むかえる会 むかえる会
 
新1年生は少し緊張しているようでしたが、本当に行儀よく参加できていました。
笠野小学校のみんなが4月に会えるのを楽しみに待っています。

授業参観&非行・被害防止教室

今日は5限目に授業参観、6限目には非行・被害防止教室がありました。
どちらも沢山のご参加、ありがとうございました。
 
今年度最後の授業参観、いかがでしたでしょうか。
4月の頃からは身体も心も大きく成長したように思えます。
 
・授業参観の様子
授業参観  授業参観
 
今後も6年生を送る会や卒業式など、学校行事がまだまだありましが、宜しくお願い致します。
 
また、非行・被害防止教室では講師に谷内洋介先生をお招きして講演して頂きました。
 
非行被害 非行被害
 
①返事をしっかりする       ②あいさつをする
③「ごめんなさい」を言う      ④感謝する
 
この4点についてお話されました。 
人間の「基礎・基本」や「自立・自律」、職員や保護者の方にも非常に参考になることばかりでした。
 
また、放課後のPTA委員会にも多数のご参加をいただきまして、ありがとうございました。

書き初め大会

新年、明けましておめでとうございます。
今年も笠野小学校をよろしくお願い致します。
 
今日から3学期が始まりました。久しぶりに元気な声が校内に響いています。
3~4限目に校内書き初め大会を行いました。
 
冬休みに練習してきた成果は発揮できたでしょうか。
 
書き初め  書き初め
 
書き初め  書き初め
 
3~6年生は毛筆。1・2年生は硬筆です。 
本日の放課後に審査を行い、公民館にて作品展を行います。
ぜひ、子ども達の頑張った成果を見に来てください。

防犯教室

今日は不審者対応を学ぶための防犯教室があり、津幡警察署の方に来ていただきました。
 
不審者  不審者
 
低学年でも分かりやすいようにDVDでの解説もありました。
不審者の特徴や現れやすい場所、万が一出会ったらどうするか、どういう対応をすればいいのかを学びました。
 
不審者  不審者
 
最後は、実際にランドセルを捕まえられても逃げる訓練、防犯ブザーを素早く鳴らす練習をしました。
常日頃から「いかのおすし」を忘れないように心がけ、何かあったときは大きな声を出し、子ども110番の家に逃げ込む意識が大切です。 
 
また、不審者は登下校中だけでなく、お家にいる間や休日にでも現れる可能性があります。
学校でも十分に指導していきますが、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

北國あすなろ賞受賞記念演奏会

先日、ホームページでもご報告しました、「北國あすなろ賞」受賞を記念しまして、でんでこ太鼓所縁の地「笠池ヶ原の蓮如上人像」の前で地元の方々と太鼓演奏をしてきました。
 
・低学年の演奏
でんでこ  でんでこ
 
・高学年の演奏
でんでこ  でんでこ
今年度の全校でのでんでこ太鼓を締めくくる素晴らしい演奏でしたね。
初めての屋外での太鼓演奏、室内とはまた違った迫力がありました。
 
・地元の人の演奏
でんでこ  でんでこ
大人の方々の演奏は、身体の動き・技・音の全てに目を奪われる演奏で、「お見事!」でした。
真剣な眼差しで見ていた子ども達の心にも響いたのではないでしょうか。
 
最後に、今までずっと太鼓のご指導をしてくださっていた七黒さんからのサプライズで、 「北國あすなろ賞」受賞を祝したお饅頭が配られました。
なんとこのお饅頭、笠池ヶ原の銀杏を使って今回特別に作っていただいたものだそうです。本当にありがとうございました。
 
・お菓子をもらってにっこり          ・イチョウの木の前で記念撮影
でんでこ  でんでこ
 
今回は、子ども達だけでなく職員まで本当に素晴らしい経験をさせてもらいました。
これからも、津幡町の無形文化財「でんでこ太鼓」をしっかり受け継いでいきたいと思いました。
ご指導くださった七黒さんを始め、準備にご協力くださった笠池ヶ原の方々、お菓子を作ってくださったかやもと菓子舗さん、ご参観くださった保護者の方々には、本当に感謝申し上げます。 

学習発表会!

今日は本校の学習発表会でした。今まで学習してきたことを多学年の児童や保護者・地域の方に見てもらいました。
 
・全員合唱 「ともだちになるために」
全員合唱
 
・「思いやりをかたちに」(3・4年生)
思いやりをかたちに  思いやりをかたちに 
3年生は社会科見学でスーパーを見学したときに感じたお客さんへの気づかいを、4年生は授業で学んだ点字やユニバーサルデザインについて発表してくれました。
 
・「かみ人ぎょうげき くじらぐも」(1年生)
くじらぐも  くじらぐも 
1年生は初めての学習発表会!国語の「くじらぐも」を紙人形劇にして発表しました。また、手話を交えた合唱「虹」も上手に歌うことができました。
 
・「笠野のじまん見つけたよ」(2年生)
笠野のじまん見つけたよ  笠野のじまん見つけたよ 
2年生は地区ごとにいいところを見つけ、一人ひとり クイズ形式の発表で会場みんなで盛り上がりましたね。また最後にみんなでお手玉を披露しました。
 
・「森と上手につき合おう」「群読 まつり」(5・6年生) 
森と上手につき合おう  群読 まつり
5・6年生は危険な生物「熊・スズメバチ・蚊」の生態について調べ、プレゼンテーション形式で発表しました。自然豊かな笠野地区では、とても大切なことです。また全員での群読「まつり」は、迫力満点で圧巻でした。
 
・「でんでこ太鼓物語」(1~6年生)
でんでこ太鼓  でんでこ太鼓
1・2年生の部と3~6年生の部に分かれて、ずっと練習してきた伝統の太鼓「でんでこ太鼓」を披露しました。1・2年生は10月の中旬から練習を始めて、ほんの数週間の間でものすごく上達したように思います。初めて保護者の方に見せる太鼓は緊張しましたね。3~6年生も音楽会のときとは役割を変え、初めてのパートを担当した児童がいたにもかかわらず、高学年らしい立派な演奏をしてくれました。
 
本日はご来場くださった保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。
また来週月曜日の11月10日には、北國あすなろ賞の受賞を記念し、でんでこ太鼓由来の地「笠池ヶ原の蓮如上人像」の前で太鼓を演奏します。ぜひ見に来て下さい。

起震車体験をしました

今日は地震を想定した避難訓練をしました。
シェイクアウトいしかわで訓練した「しゃがむ・隠れる・じっとする」を思い出し、しっかりと机の下へ隠れることができました。
 
避難訓練  避難訓練
 
その後、体育館へ避難し、津幡消防署の方からのお話を聞きました。
また、起震車を準備していただき、新潟中越地震や能登沖地震など、過去の地震を再現したものを体験しました。今まで体感したことのない揺れに、みんな大声を出していました。
 
起震車  起震車
 
最後は、教職員も乗せていただき、大人でも怖さを感じる揺れに驚きました。
今回は訓練でしたが、地震はいつどこで起こるか分かりません。常に防災意識を持っておきたいですね。

マラソン大会がありました

天候により2度も延期となったマラソン大会でしたが、なんとか行うことができました。
 
本校のマラソン大会は男女混合の低・中・高学年に分かれてスタートします。
低学年はコース1周の1000m、中学年は1周半の1700m、高学年は2周の2000mとなっています。
 
・低学年
マラソン  マラソン
 
・中学年 
マラソン  マラソン 
 
・高学年
マラソン  マラソン
 
最初は少し肌寒いようでしたが、走っているうちに暑くなってきたみたいで元気よく走っていました。
1年生は初めてのマラソン大会、6年生は最後のマラソン大会、悔いの残らないように走れたでしょうか。
走っている途中でで転んでしまったり、ゴール前でのデッドヒートなど、少ない人数ながらしっかりとドラマがありました。
 
また本番だけでなく、子ども達はずっと練習をがんばってきました。
朝と長休み、毎日かかすことなく走ってきました。
「津幡町小学校めぐりカード」も全員達成し、早い子は4枚目に突入しています。
今回の順位だけでなく、今までのがんばりも褒めてあげたいですね。