県工NEWS

濃厚接触者(相当)の待機期間の見直しについて

濃厚接触者(相当)の待機期間の見直しについて、国からの連絡があり、県教育委員会における取り扱いについてお知らせがありました。

教育委員会の取り扱いの変更のポイントは次のとおりです
・自宅待機期間が従来の7日間から5日間に変更
・自宅待機解除の条件の1つ(薬事承認された抗原定性検査キットを用いた検査で陰性であること)の時期が4,5日目から2、3日目に変更

 

参考

●石川県教育委員会からの通知

濃厚接触者(相当)の待機期間の見直し等について.pdf

●国からの連絡
https://www.mhlw.go.jp/content/000968058.pdf

●石川県の発表

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/nokosessyoku.html

※以下の点は変わりありませんのでご注意ください。
生徒本人、保護者が短縮(3日目での解除)を希望する場合は自主的に検査をしてください。
検査の結果ともに陰性が確認された場合は、保護者または生徒が学校に報告願います。
学校長が自宅待機を短縮できるか判断し、結果をお伝えします。
なお、濃厚接触者本人、保護者が短縮を希望しない場合は検査をする必要はありません。)

災害ボランティア体験入門講座(JRC同好会)

 7月20日(水)に災害ボランティア体験入門講座にJRC同好会が参加させていただきました。

 災害ボランティア活動についての講義を聴いたあと、災害時に役立つものづくりをしました。新聞紙でスリッパとお皿、段ボールでトイレやベットを作りました。

 災害時のボランティア活動に役立つ貴重な経験ができました。

講義を受けているところです。

これは新聞でスリッパを作っているところです。

スリッパは避難所やトイレなどで大活躍するそうです。

段ボールベットは強度があり、生徒が三人乗っても大丈夫でした。

インターンシップ結団式を開きました

インターンシップ結団式を開き、参加する2年生53名に心構え等を話しました。

学校では学べない多くのものを吸収してきてくれるものと思います。

なお、コロナ禍の中、生徒の将来のために24社もの地元企業に引き受けていただきました。本当にありがとうございます。