県工NEWS

専門高校等における産学連携人材育成の本校取組(9/19)を実施しました。

9月19日(水)に、本校多目的ホールで、専門高校等における産学連携人材育成事業の本校取組として「プログラミング的思考についての講義②」を実施し、今回は機械システム科1年生80名を対象に金沢工業大学 基礎教育部 古屋准教授と宮田講師から特別講義をしていただきました。

  

宮田講師からは組込みシステムの構成と事例紹介について、古屋准教授からはプログラミング的思考と機械系への活用について、講義をしていただき、生徒は熱心に講義を受けていました。

  

今回も講義の最後には、質疑応答と振り返りの時間をいただき、生徒からの質問に答えていただきました。

専門高校等に産学連携人材育成事業による本校取組を行いました。

9月12日(水)に、専門高校等における産学連携人材育成事業の本校取組として「プログラミング的思考についての講義①」を実施し、電気科・電子情報科1年生80名を対象に金沢工業大学 基礎教育部 古屋准教授と宮田講師から特別講義をしていただきました。

  

古屋准教授からはプログラミング的思考について、宮田講師からは組込みシステムの構成と事例紹介について講義をしていただき、生徒は興味深く聴いていました。

  
講義の最後には、質疑応答と講義の振り返りの時間をいただき、生徒からの質問に答えていただきました。

校内研究事業による取り組みが行われました。

9月5日(水)に校内研究事業による取り組みとして、金沢美術工芸大学製品デザイン専攻の河崎教授による
2回目の授業が、3年デザイン科プロダクトデザインコースで行われました。
    
生徒が発表している様子です。今回のテーマは、「好きなデザインまたはデザイナー」です。

    
左の写真は、生徒のプレゼンテーションで良かった点を聞いていた他の生徒が一人ずつ発言しています。
右の写真は、河崎教授によるプレゼンテーションの講評を受けている様子です。

次回は、9月21日(金)の予定です。

壮行式を行いました

本日、平成30年度石川県高等学校前期新人大会・第73回国民体育大会・全国大会出場の壮行式を行いました。

◆前期新人大会出場の部         陸上部・テニス部・ワンゲル同好会
◆第73回国民体育大会         サッカー競技(2名)・テニス競技(1名)
◆第26回全国高等学校ロボット競技大会 科学工学同好会・機械システム科
 
いよいよ9月13日から石川県高等学校前期新人大会が始ります。
選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮し、優勝をめざして頑張ってください。
また、第73回国民体育大会(福井県開催)へは、本校から3名の選手が出場します。
石川県の代表として、県工魂を発揮し、全力で戦ってきてください。
10月20日・21日には、山口県にて第26回全国高等学校ロボット競技大会(ロボコン甲子園)が開催され、本校の科学工学同好会と機械シムてム科のチームが参加します。優勝をめざして頑張ってください。

応援団とチアリーダー同好会、全校生徒が校歌・応援歌による激励を送りました。

選手を代表して、陸上部の部長から挨拶がありました。

外部模擬面接を行いました

9月7日(金)企業の方々のご協力のもと、外部模擬面接を行いました。
約200名の就職希望者が、26名の企業人事担当者の面接指導を受けました。

模擬面接1
目前に迫った就職試験に向けて緊張の面持ちで取り組んでいました。

女子の様子

頂いた助言を活かして、全員合格できることを願っています。

第65回大運動会を行いました。

9月6日(木)秋晴れの中、第65回大運動会を行いました。
各科8組で編成された3学年がチームとなり、マスコット部門・入場行進部門・競技部門・応戦合戦部門・総合優勝を目指し、学年枠を超えて全力で戦いました。
総合優勝は、昨年度に続きテキスタイル工学科が獲得しました!

◆マスコット部門 第1位 テキスタイル工学科・デザイン科
◆入場行進部門  第1位 工芸科
◆応援合戦部門  第1位 テキスタイル工学科
◆競技部門    第1位 材料化学科

各科8組の団長が、選手宣誓をしました。

行進曲に合わせ、各組6列縦列で整列し、入場行進をしました。
息の合ったパフォーマンスもあり、各科の団結力が発揮されました。
【入場行進部門で第1位の工芸科】

各競技では、学年枠を超えた熱い戦いがあり、各科で団結して応援する姿もありました。
【競技部門で1位の材料化学科】

 

3学年全員で取り組んだ応援合戦では、どの組も夏休みの練習の成果を発揮しました。
代々引き継がれている伝統ある応援、笑顔と団結力のある演技、工夫をこらしたパフォーマンスには全校生徒から拍手が湧きあがりました。
【応援合戦で1位のテキスタイル工学科】

 

各科のマスコット
【左より/機械システム科A組・B組・電気科・電子情報科・材料化学科・工芸科・テキスタイル工学科・デザイン科】

第23回石川県高等学校ロボット競技大会に出場しました!

 県内の工業系学科で学ぶ生徒が、創造力を発揮し、新鮮な発想で工夫を凝らし、仲間と協力しながら全国ロボット競技大会への参加を目指すことを目的に、8月23日(木)に本校のハンドボールコートで第23回石川県高等学校ロボット競技大会が開催されました。

 

 本校では、機械システム科「課題研究」班の1チームと科学工学同好会1、2年生の2チームの合計3チームが出場しました。競技の結果、科学工学同好会チーム「一八式甲型」が準優勝、機械システム科「課題研究」チーム「YUKIZURI」が3位、科学工学同好会チーム「なんでや!!!8番」が5位となりました。

 

 科学工学同好会チーム「一八式甲型」と機械システム科「課題研究」チーム「YUKIZURI」の両チームは、10月20日(土)・21日(日)に山口県で行われる第26回全国高等学校ロボット競技大会(ロボコン甲子園)への出場が決まりました。

 

体験入学を実施しました

8月22日(水)体験入学を実施いたしました。

午前の部・午後の部あわせて、
700名を超える中学生の皆さんに参加していただきました。
ご参加いただきありがとうございました。

全体会では校長先生の挨拶、教頭先生による学校概要説明、
動画での部活動紹介の後、
各科に分かれて、実習を体験していただきました。











WROJapan2018石川地区予選会 に出場しました!

8月9日(木)に、組み込みコンピュータ内蔵ロボットの競技である「WROJapan2018石川地区予選会」が津幡町文化会シグナスで開催され、本校機械システム科「課題研究」班の3チーム(6名)、科学工学同好会1年生の4チーム(8名)が出場しました。
      

競技の結果、ミドル競技高校生部門で、機械システム科「課題研究」チーム「しずかちゃん」が準優勝しました。
  

その他の結果として、同部門で、機械システム科「課題研究」チームの「イグザクト」が14位、「あまちゃん」が18位で、科学工学同好会1年生チームの「I.E」が6位、「E.C」が8位、「C.C」が11位、「S.S」が19位でした。

プログラミング教室を実施しました!

8月5日(土)に、科学工学同好会1年生8名がサイエンスヒルズこまつでプログラミング教室を行いました。




午前の部と午後の部を合わせて小学生36名が参加し、楽しいプログラミング教室となりました。




コンピュータ内蔵レゴブロックロボットを作ったあと、プログラムによってロボットを動かしました。



最後に、参加した小学生からプログラミング教室の先生役だった高校生に
「今日はすごく楽しかった。教えてくれて本当にありがとう。」とお礼の言葉をいただきました。