日誌

お知らせ

話し合い練習が始まっています

 3月9日(水そ)その①

 昨年度から始まった「新学習指導要領」では、「主体的、対話的で、深い学び」の重要さが提示されています。コロナ禍の中で、なかなか思うようにグループ活動や話し合い活動が出来てきませんでしたが、やはり、人と人とのコミュニケーションが大切であり、自分の思いをしっかりと友だちに伝える力を身につけていかなければなりません。

 今週から、朝の時間を使って「話し合い練習」の時間が設けられています。学年に応じて、自分の気持ちや思いを、しっかりと伝えられるよう練習しています。今日の朝は、1年2組の子ども達が一生懸命に練習していました。

卒業式が近づいてきました

3月8日(火)

 いよいよ卒業式の日が近づいてきました。

 6年生は、その日に向けてしっかりと練習に励んでいました。今年も昨年と同様に、5年生と6年生のみの卒業式となります。本来であれば、全校児童で見送りをしてあげたかったところですが、とても残念です。

 けれども、これまでの6年生の頑張りをみんなが見ているので、卒業式だけでなく、残りあとわずかになった日々で、感謝の気持ちを伝えていってくれることと思います。立派な卒業式を行い、中学に向けてしっかりと旅立っていって下さい。ありがとう、6年生!

心に残る「6年生を送る会」になりました

3月4日(金)

 延期になっていた、「6年生を送る会」が無事終了しました。1年生から5年生まで、いろんな趣向を凝らし、本当に楽しく思い出に残る1時間半でした。

 1年生のかわいいダンス、2年生のほのぼのとする「かさこじぞう」の劇、元気いっぱい3年生の「小学校での思い出」、4年生は、小学校6年間を振り返って、実演しました。

 5年生は、企画・準備から司会進行、後片付けと本当に忙しい中、「うらしま金太郎」という楽しい劇を見せてくれました。

 最後に6年生が、小学校での思い出や感謝の気持ちを言葉にした後、ジーンと心に残るきれいな歌声を披露してくれました。

 この2年間は、行事でさえ行うのに一苦労でしたが、このような会を経験し、子ども達の心はどんどん豊かになっていくのだろうと思いました。6年生はあと2週間で卒業です。今日の思い出を胸に、中学校でも元気に頑張ってくださいね。みんなの活躍を期待しています。

今日は「6年生を送る会」

3月4日(金)

 今日は、延期になっていた「6年生を送る会」をようやく開催することが出来ました。今日までどの学年も、6年生のために一生懸命に出し物の練習をしていました。特に5年生は、色々と工夫した企画や、前日までの準備など、本当に頑張っていました。

 昨日、前日準備した会場をのぞいてみると、講堂がとてもきれいに飾り付けされており、5年生の6年生に対する感謝の気持ちが良く伝わりました。こういった行事の大切さをつくづく感じました。

 いよいよ10時半から本番が始まります。保護者の方々にご覧になっていただけないのはとても残念ですが、今日の様子は、編集ができ次第、後日何らかの形でお見せできるように計画中です。もうしばらくお待ちくださいね。

アリス学園さんから届きました

3月3日(木)

 先日、アリス学園さんから素敵なメッセージポスターが届きました。6年生が「外国語」の時間に、錦城山に生息している動物を調べ、英語で紹介したそうです。

 本来であれば、直接対面式で紹介したかったところですが、コロナの関係もあり、ビデオ撮りして渡したそうです。そのビデオをアリス学園の生徒さん達がみて、素敵な感想にして送ってくれました。ありがとうございました。

 一人一人が丁寧に感想を書いて下さり、心が伝わってきます。外国の人との交流はなかなか出来ませんが、このような体験を通して国際理解が進んでいけると良いですね。

 3月14日(月)には、国際交流事業として、ポールさんが6年生の外国語の授業に参加してくれます。外国語に親しみ、好きになってくれる人が増えてきてほしいなあと、願っています。