日誌

2021年6月の記事一覧

古絵図で巡る城下町「大聖寺」

先日、歴町センター大聖寺の毛利理事長と瀬戸事務局長が来られ、「古絵図で巡る城下町大聖寺」の最新版を持ってきて下さいました。

 古絵図には、新たにQRコードが追加され、スマホやタブレットでかざすと、ドローンで映した映像や歌などが出てきます。随分ハイテクになったものだなあと感心しました。

 今年も6年生が、ふるさと探検に出かけます。そのときにはこの古絵図が大いに役立つのだろうと思います。ありがとうございました。

6年生陸上大会が行われました

6月17日(木)加賀市陸上競技場において、「6年生陸上大会」が開催されました。今年も昨年に引き続き、加賀市連合運動会が中止となったため、6年生の実行委員が企画して、錦城小学校だけの陸上大会を行うこととなりました。

 全員による100m走や1組対2組の全員参加のリレーなど、自分たちで一生懸命に考えたものでした。800mでは、タイムに関係なく、「自ら出場したい人」が出場するなど、「主体的に考えよう」という、今年の学校目標に照らした、素晴らしい企画でした。

 アルバム用に来て下さったカメラマンの方からも、「陸上大会にふさわしいとても素晴らしい雰囲気の中で行われていて、とても感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 この日までに一生懸命に企画してくれた実行委員を始め、6年生全員が錦城小学校のリーダーとして十分に値する、素晴らしい1日となりました。

 また、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方々も応援に駆けつけていただきました。本当にありがとうございました。

久しぶりのクラブ活動

 6月14日(月)は久しぶりのクラブ活動の日でした。子ども達はそれぞれのクラブに分かれ、楽しそうに活動していました。

 文化財レスキュークラブには、錦城東小学校からも13人の子ども達がやってきて、一緒にお話を聞きました。

 クラブが終わってから、何人かの子が校長室に帰りの挨拶をしに来てくれました。そのときに、「校長先生、クラブを毎週できるようにしてください。」と直訴されました。子ども達にとっては、とっても楽しみにしている活動なんだなあと、しみじみと思いました。

ありがとう!6年生

学校では、週3回校内清掃が行われています。それでも、普段掃除できない場所もたくさんあります。

 先日、6年生がそういった場所に分かれ、積極的にきれいに掃除をしてくれました。玄関のすのこの下や、屋上へつながる階段などは、掃除することがないため、たくさんのゴミがたまっていました。体育館に積んであるマットの下も掃除してくれ、丁寧に積み直してくれました。

 校内がきれいになっていると、とても気持ちが良いものです。みんなのために働いてくれた6年生、本当にありがとう!

校内掲示物

校内を回っていると、あちこちに工夫した掲示物が貼られています。職員室前廊下などに、写真の様な掲示物を見つけました。

 3年生が、全校児童に向けて書いた文章のようです。「あいさつをしよう」や「たすけあいをしよう」などをテーマに、かわいい絵を交えて、しっかりと呼びかけられています。自分たちで、進んで良いことをしようといったこのような取組を、校内でどんどん進めていきたいと思います。

かむことは、脳を育てることです

先日、給食のメニューに「かみかみ大豆」が出ました。西田栄養教諭が、「10粒食べるためには何回かみますか」と子ども達に質問していたので、自分もやってみました。どちらかというとよくかむ方なので、92回でした。子ども達の中には、30回ほどで飲み込むことができた人もいたようです。

 昔の人に比べ、現代は食べ物が軟らかくなってきており、かむ回数もびっくりするくらい減ってきているようです。そんな話を4年生の教室で、西野養護教諭と西田栄養教諭の二人が教えてくれました。

 「かむことで脳に血液が送られるので、時間をかけてよくかむことが大切です。」と教わりました。ついつい早く食べてしまいがちですが、味わってゆっくり食べようと思いました。

梅雨はいつやってくるのでしょう

 日本各地では梅雨入りしたところもありますが、北陸地方の梅雨入りはまだしばらく後になりそうです。今週は、蒸し暑い日が続きました。

 それでも子ども達は、水筒を片手に、元気に飛び回っています。気候の変わり目で、一番熱中症になりやすい時期ですので、十分に気をつけながら、活動を行っていきます。

 先日体育館をのぞいてみると、4年生が元気にポートボールをしていました。自分も小学生の頃によくやったので、懐かしく見ることができました。

夏休みの自由水泳について

夏休みの自由水泳についてですが、今年はコロナ感染症対策として、下記の通り分散水泳としました。子ども達一人あたりの時間と回数は、例年に比べるとぐっと少なくなりますが、授業での水泳と違い、自由な行動が多くなりますので、ご了承とご協力をお願いいたします。入水時の留意事項等については、後日通知文にてお知らせします。

 なお、PTAのプール監視ですが、日数等を計算した結果、保護者同士の密も避けなければならないため、6年生の保護者のみとさせていただきます。(予定では3年生と6年生の保護者でした)詳しくは、保護者の担当割りができ次第、通知文を配布します。

 学校側からは、救急救命法を何回か経験している教員が、交代で監視にあたります。

 自由水泳が行われる日は、

7月27日(火)29日(木)

8月2日(月)3日(火)4日(水)5日(木) の6日間です。

前半は 9:20~10:15(入水45分)

後半は10:20~11:15(入水45分)

を予定しています。

2年生の虫探し

朝学校前に立っていると、虫あみや虫かごを持った子ども達がたくさんやってきました。生活科などの授業で、虫探しをするそうです。

 午後になってプール掃除をしているときに、2年生がプールの周りで、とんぼやちょう、ダンゴムシなどの虫探しをしていました。「いろんな虫を捕まえたよ」と言って、子ども達が集まってきて見せてくれました。中には、かなへびをつかまえたという子もいました。

 いろいろな昆虫や小さな生き物の、体のつくりや特徴を調べ、虫博士になって下さいね。

 

 

新聞に紹介されました

先日の北國新聞に、5年生の山村さんの表彰式の様子が紹介されました。加賀市に新しくできたサービスセンターの名前を募集したところ、応募があった84件の中から、山村さんの「かも丸ステーション」が選ばれたそうです。加賀市のキャラクターのかも丸くんの名前を使い、上手にネーミングしましたね。

 6日には、アビオシティーホールにて、宮元市長から感謝状が手渡されたとのことで、校長室で見せてもらいました。おめでとうございます。