石川県立小松商業高等学校 | |
〒923-8555 小松市希望丘10番地 TEL:0761-47-3221 FAX:0761-47-8038 Mail:komash@ishikawa-c.ed.jp |
※スマートフォンの場合、メニューは 印をタップしてください。
近況報告
1年間の成果を発表!(校内課題研究発表会)
「校内課題研究発表会」
日時:令和2年1月30日(木)5,6限
場所:本校同窓会館
発表者:3年生(本日は33・34・35ホーム、明日1月31日は31・32ホーム)
発表テーマ:児童文化、商品開発、和服の魅力、アプリ開発、観光ガイドツアー、イオンモールとの連携、ふるさと小松の魅力、キッズセミナー、社会人マナーなど
※本日、3年生が1年間「課題研究」という授業で取り組んできた調査・研究・開発等についての発表会が行われました。発表者の3年生達は緊張しながらも、これまでの成果をパワーポイント等を活用しながら発表しました。会場では2年生も見学し、来年自分たちが取り組む課題研究テーマ設定の参考にします。なお、明日は31・32ホームの3年生による発表会が行われます。
3年生の皆さん!お疲れさまでした!(^^)!
※30日・31日の2日間を通して優れた研究発表をおこなったグループは、2月14日(金)に加賀市のアビオシティで行われる「石川県商業生徒発表会」に出場します。
小松商業高校の魅力(中学生のみなさんへ)
2月の行事予定を掲載しました
目指せ1級合格!
今週から、3週間続けて全商協会の検定試験が実施されます。1年生・2年生を中心に19日(日)情報処理検定、26日(日)簿記検定、2月2日(日)商業経済検定、それぞれ受験する検定の合格に向けてがんばります。目指せ1級合格!
3年生課題研究 公立小松大学 中子先生特別授業
1月16日(木)3年生課題研究 観光アプリ開発班は、公立小松大学 国際文化交流学科 国際文化交流学部 准教授 中子 先生にお越しいただき、特別授業を実施していただきました。
講義の中で、「これからの観光ビジネスは、若い人のアイデアで、今までのしがらみを取り払い、新しいやり方を生み出していくことが求められる」とご指導をいただきました。今回の講義を参考に、歴史や文化にとらわれず、地元の良さをPRし、地域に貢献できる取り組みを考えていきたいと思います。
中子先生ありがとうございました。
校舎内で発見がありました(課題研究)2
課題研究の時間に、校舎内で発見した場所を紹介します。
①A棟とB棟の3階をつなぐ屋外の渡り廊下です。生徒が普段移動教室の時に利用する
のはもちろん、晴れた日のお昼にここでお弁当を食べて過ごせば、小さなピクニッ
ク気分を味わえるかも?
②部室が並んでいる場所のさらに奥にあるので、普段はあまり行くことがない場所で
す。晴れていたら綺麗な青空が屋根の隙間から見えます。
校舎内で発見がありました(課題研究)1
私たちは課題研究の時間に、言葉を駆使して表現する活動を行っています。校舎内で発見した見晴らしの良い場所や、あまり知られていないかもしれない場所を紹介します。
①さて、問題です!この埴輪はどこにあるかわかりますか??
正解は・・・・職員玄関前です。埴輪の起源は、弥生時代後期から古墳時代です。
②職員玄関の上に、校訓がありました。
【私たちの学校の校訓の意味】
誠実・・・人や物事に対して素直であること
明朗・・・明るく朗らかであること
進取・・・新しいことに進んで取り組むこと
進路学習会
進路学習会 1月14日(火)~1月17日(金)
2020年、2年生はいよいよ進路実現のための1年になります。
1年生は自分の適性を生かした進路を考えていく必要があります。
そこで3年生から、進路実現のために、これまで取り組んだことについての
体験談を話してもらうことにしました。
直接、話を聞くことができる貴重なチャンスです。
自分自身の進路決定のために生かしましょう!
産学連携人材育成事業特別授業を実施しました
令和2年1月9日(木)3年生課題研究の時間 観光アプリ開発班は、㈱シーピーユー様と、㈱NTTdocomo様より講師として4名の方にお越しいただき、テーマ「今後のIoT社会にむけて」講義をおこなっていただきました。
講義の中で、「2020年代が始まり、5G通信や、顔認証システム、360°映像サービスなど、今までなかった新しいサービスや、ヒトに代わってIoT化されていく仕組みなど、これからの10年、社会は大きく変わっていく」と説明されました。講義していただいた㈱シーピーユー様、㈱NTTdocomo様、貴重な体験ありがとうございました。
学年通信1月号を掲載しました
各学年の学年通信1月号を掲載しました。左のメニューからご覧ください。
3学期始業式
「3学期始業式」および「表彰伝達式」
日時:令和2年1月7日(火)
場所:本校第一体育館
※新年を迎え、いよいよ3学期が始まりました。本日、年末年始に行われた競技(陸上部、女子ソフトテニス部、野球部)の表彰伝達式の後、「3学期始業式」が行われました。橋場校長の挨拶では、「大きく変化し、先を見通す事が困難な社会だからこそ、自分を見極め、しっかりと役割を果たすことが大切・・・」、3年生には「残りの高校生活を有意義なものに・・・」、1,2年生には「日頃の学習の成果を発揮して下さい。」などとお話しいただきました。式終了後、生徒たちは早速授業です...! (^^;
入学志願者心得を掲載しました(中学生のみなさんへ)
令和2年度推薦入学・一般入学志願者心得を掲載しました。
左のメニューより「中学生のみなさんへ」のページをご覧ください。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本校のホームページのアクセス数も、昨年4月当初から12万件余り増えました。多くの皆様に訪問いただき、有り難うございます。感謝申し上げます。これからも、学校の取り組みや、生徒の皆さんの活動を掲載していきますので、本年も宜しくお願いいたします。
よいお年をお迎えください
新年に向けて、学校の玄関にしめ飾りを飾りました。
3学期の始業式は1月7日(火)になります。皆様、よいお年をお迎えください。
選挙出前講座が行われました
12月18日(水)、6限に同窓会館にて、県と市の職員の方々による2年生を対象とした選挙出前講座が行われました。実際の選挙を模して、投票から開票まで生徒自身の手で行いました。この経験によって、生徒一人一人が選挙の重要性を学び、成人して投票する際に活かしてほしいと思います。
表彰伝達式および2学期終業式
「表彰伝達式」および「2学期終業式」
日時:令和元年12月23日(月)
場所:本校第1体育館
運動部、文化部(商業部)の新人大会をはじめ各種大会等の表彰伝達式が行われた後、「2学期終業式」が行われました。
終業式では橋場校長より、「今年一年を振り返ると満足できた人、悔しい思いをした人など様々だと思いますが、今後その経験を活かしていく事が大切です。今の自分に手紙を書くつもりで、是非、文字にしてみてください。」「本校の卒業生で、来年東京五輪の聖火ランナーをつとめる冨久正二先輩(広島県在住)を見習って、若い皆さんは、なお一層何事にもチャレンジしていって下さい。」などとお話しいただきました。明日から冬休みです(*^^)v事故等には十分気を付けてください。2020年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈っています!(^^)!
1月の行事予定表を掲載しました
1月の学校行事予定表を掲載しました。左のメニュー「学校行事」をクリックして、ご覧下さい。
3年生課題研究 特別授業
12月19日(木)3年生課題研究の時間に、金城大学短期大学部に訪問させていただき、井戸健敬先生による講義「CADを利用したコンピュータデザイン」を受講してきました。生徒たちはCADソフトを初めて使用しましたが、基礎から学ぶことにより、簡単な図形を作成することができました。井戸先生ありがとうございました。
KOMASHOニュースの掲載
KOMASHOニュースの「新人戦号」と「冬の特大号」を掲載しました。各部活動の新人戦での結果や3年生の進路状況(進学)も紹介していますので、左のメニューからご覧ください。
第14回エコノミクス甲子園石川大会参加
令和元年12月15日(日)北國銀行本店営業部で実施された、第14回エコノミクス甲子園石川大会に参加してきました。この大会は、全国で予選会が実施され、毎年5,000名以上の生徒が参加している大会です。石川県大会では、金大付属高校・金沢泉丘高校・金沢錦丘高校・日本航空高校石川・金沢商業高校・小松商業高校より過去最高の30チーム(60名)が参加しました。
【大会内容】
ファーストステージ 筆記問題(30分間)
セカンドステージ 早押しクイズ(計8問)
ファイナルステージ 合計点数上位6チームによる決勝戦
チーム名「上中下」 大会前用語確認
筆記問題も協力して 緊張の早押し第一問 見事正解
残念ながら決勝進出ならず 終了後、参加者全員で記念写真
ふるさと小松キッズセミナーを行いました!
日時:令和元年12月13日(金)午後
場所:今江小学校体育館(4年生)
3年生が課題研究の授業の一環として取り組んでいる「ふるさと小松キッズセミナー」を本日、開講しました。今江小学校4年生を対象に小松の歴史や文化について小松○×クイズ・小松ナインタイル・小松カルタなどのゲームを通して学んでもらいました。
小学生の子たちは元気いっぱい、そして真剣にゲームに取り組んでくれました。これをきっかけにふるさとについて学ぶいいきっかけとなれば嬉しいです。
また本校生徒もこの活動を通して人に伝える大変さを学び貴重な体験をすることが出来ました。
協力してくださった小松青雲ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
企業ガイダンスIN小松商業高校
12月11日(水)2年生を対象として「企業ガイダンス」を行いました。
【目的】
◇企業を知る
・企業の方から直接話が聞ける貴重な機会とする。
・企業が大切にしている考え方や仕事の内容を知る。
◇就職について考える
・企業の担当者からの話をもとに、自分の働く姿をイメージする。
【参加企業】16社
東振グループ・上田運輸(株)・(株)オノモリ・(株)共和工業所・小松製瓦(株)
(株)小松製作所粟津工場・(株)小松電業所・小松電子(株)・小松マテーレ(株)
(株)小松村田製作所・コマニー(株)・東京ドロウイング(株)・(株)福井鉄工所
三島石油(株)・(株)吉光組・ライオンパワー(株)
マレーシアからの訪問(冬期来日YCE青少年)
「冬期来日YCE青少年」来日生 来校
日時:令和元年12月11日(水)午前
場所:本校各教室(情報処理・コミュニケーション英語・書道の授業)
※ライオンズクラブ国際協会の「冬期来日YCE青少年」で、現在、小松のホストファミリー宅に滞在しているYEE Kar Wernさん(マレーシア)が本校を訪れました。本校の制服に着替えたワーンさん(呼び名)は、「情報処理」や「コミュニケーション英語」の授業に参加したり、芸術の授業では「書道」を体験しました。短い時間でしたが、彼女にとっても、本校の生徒達にとっても貴重なひと時となりました(^_^)
合同基礎トレーニングの開催
2学期期末考査も終わり、運動部はいよいよ冬季シーズンとなります。本日は早速、大阪より日本スポーツ協会アスレティックトレーナーの小西達也さんをお招きし、冬季シーズンに必要な基礎トレーニングの講習会をしていただきました。
野球部、陸上部、ハンドボール部、バスケットボール部、バレー部、カヌー部、ソフトボール部が合同で汗を流しました。
小松特別支援学校との生徒交流会が行われました
12月6日(金) 13時40分~14時20分
本校と小松特別支援学校との生徒交流会を行いました。本校吹奏楽部が演奏会を開き、パプリカを一緒に踊る等、会場は大いに盛り上がりました。
人権教育講話
「令和元年度 人権教育講話」
日時:令和元年11月27日(水)6,7限
場所:本校第1体育館
目的:人権に関して再度認識を深める機会とし、学んだことや感じたことを今後の行動や言動に取り入れていける態度を育成する。
講師:小松市役所ふれあい福祉課 久木直子さん
演題:「わたしの生きてきた道」
※本日、全校生徒を対象に久木直子さんをお招きし、「人権教育講話」を行いました。「わたしの生きてきた道」と題し、これまでの生いたちや感じてきたこと、また、久木さん自身の母親をはじめ、これまで携わってくれた方々に対しての感謝の気持ちや、様々な事に挑戦してきた経験などをお話しいただきました。最後に「わたしの話が皆さんの人生のスパイスになれば」と締めくくり講演は終わりました。メモをとりながら真剣な面持ちで耳を傾けていた生徒達は、講演後、教室に戻って感じた事などをまとめていました。
ご講演いただきました久木直子さん、本日はお忙しいところ誠に有り難うございました。今後益々のご活躍をお祈り致します。
2学期期末考査時間割発表
期末考査まであと1週間となりました。
本日、考査の時間割を発表しました。生徒のみなさんは計画を立て、効率よく勉強をしてください。インフルエンザの罹患者も出始めました。体調を整えることも大切です。しっかり勉強し、考査で力が発揮できるようにがんばりましょう!!
放課後、補習が行われ、残って勉強に取り組んでいる生徒もいます。頑張れ!
インフルエンザ対策をお願いします
インフルエンザA型に罹患する生徒が出始めました。2学期の期末考査も近いですから、うがいや手洗いの徹底などインフルエンザ対策をお願いします。保健だより(11月)では、詳しい対策方法を掲載しています。左のメニューから「保健室」をクリックしていただくと、保健だよりを見ることができます。ご家庭でも予防にご協力をお願いします。
12月の行事予定表を掲載しました
12月の学校行事予定表を掲載しました。左のメニューの「学校行事」をクリックして、ご覧下さい。
マイナンバー申請窓口の開設
11月20日~22日の三日間、小松市によるマイナンバー申請窓口が本校に開設されました。就職内定済みの3年生を中心に、放課後、申請手続きを手軽に済ませることができました。4月から就職する3年生にとって、社会人としての自覚を高めるための良い機会になって欲しいと思います。小松市の市民サービス課の皆さん、有難うございました。
北信越大会激励金を渡しました(陸上部、弓道部)
昨日、北信越大会に出場する部のうち、試合の近い、陸上部と弓道部の代表者に学校の教育振興会からの激励金を渡しました。陸上部は長野県大町市で開催される北信越高等学校駅伝競走大会に、弓道部は富山県射水町で開催される北信越高等学校弓道新人大会に出場します。
それぞれに、県の代表として頑張って欲しいと思います。健闘を期待します!
全国高等学校生徒商業研究発表大会出場
令和元年11月20日(水)埼玉県さいたま市で行われた第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会に3年生9名が出場しました。
「小松レボリューション ~小松市の観光に革命を~」をテーマに、昨年度より取り組んでいる小松市の観光活性化の取り組みについて発表してきました。全国各ブロックの代表校21校が出場しました。大会結果は、残念ながら、上位に入賞することはできませんでしたが、1,000名を超える観衆の前での発表や、他校の興味深い研究発表を見ることができ、生徒たちにとって大変貴重な経験になりました。
おはようございます!(朝の挨拶運動)
今朝の生徒玄関の風景です。今年度の遅刻ゼロ運動も、100日を超えるところまできました。これから、天気の悪い日も多くなりますが、目標の150日を達成できるように頑張りましょう。
今、3年リーダー会の皆さんが、挨拶運動をしてくれています。ありがとう!
高校見学(板津中学校2年生の皆さんが来校)
高校見学(板津中2年生)
日時:令和元年11月14日(木)14:00~15:00
場所:視聴覚室および各教室
板津中学校の2年生が小松商業高校へ見学にきました。板津中学校出身の高校3年生の生徒から小松商業高校の学校紹介を聞いた後、クラスごとに授業体験をしました。ほんのわずかな時間でしたが、中学生は楽しそうに授業に参加していました。
午前中は雨や風が強かったのですが、午後には晴れ間ものぞき、いい天気になりました。
本日の体験を今後の進路選択の参考にしていただければ幸いです。
本日はありがとうございました(*^^*)
小松税務署様から感謝状をいただきました
昨日、小松税務署様から「税に関する高校生の作文」に関する感謝状をいただきました。
本校では、毎年、1年生が租税教室で講師の税理士の方から教えていただいたこと、授業で学んだことや自分の経験等を元に税について考えたことを、作文にまとめ応募しています。これからも、将来の社会人として必要となる税の知識を深めて欲しいと思います。
元気一杯!いい汗流しました!(体育祭)
「令和元年度 体育祭」
日時:令和元年11月13日(水)
場所:本校グラウンド
※え~(^_^;)この時期に体育祭?・・・という声もなんのその!!素晴らしい青空となった本日、本校では体育祭が行われました!女子も男子も騎馬戦で闘志をむき出しに!そして、クラス対抗リレーをはじめ、今年は各学年クラス対抗の種目を増やし、大盛り上がりでした(^_^)v(^^)/例年夏休みに行われていたこの体育祭ですが、熱中症のリスクを避け今年はこの時期に開催することになりました。生徒達の思いが通じたのか?素晴らしい晴天の中、みんな元気一杯!いい汗を流していましたよ(*^_^*)
生徒の皆さん、今日一日お疲れ様でした(^_^)vまた、足をお運びいただきました保護者の皆様、本日は有り難うございましたm(_ _)m
ハンドボール新人大会(女子)4年ぶり優勝
令和元年11月7日~10日まで開催されていました、石川県高等学校新人体育大会ハンドボール競技(女子の部)において、本校の女子ハンドボール部が4年ぶりに優勝しました。
多くの方のご声援ありがとうございました
KOMASHOニュース(秋の特大号)を掲載しました
KOMASHOニュース(秋の特大号)を掲載しました。左のメニューからご覧ください。今年度の就職内定者からのメッセージや主な就職内定先が掲載されています。
東京オリンピック横断幕を設置しました
来年の東京オリンピックカヌースプリント競技への出場が決まった、本校卒業生(新商41回卒)の松下桃太郎さんの健闘を祈念し、横断幕を設置しました。同窓会の皆様、有難うございました。
いしかわ教育ウィーク(11月2日土曜日編)
「令和元年度 小松商業高校いしかわ教育ウイーク」
~11月2日 土曜日 編~
※天候にも恵まれた本日11月2日、本校では以下の内容が実施されました!
◎公開授業(授業参観・部活動含む)◎1年生保護者コース説明会◎学校評価中間報告および意見交換会◎部活動体験・見学◎その他校舎内見学
足をお運び下さいました保護者の方々をはじめ中学生のみなさん、本日はお疲れ様でしたm(_ _)m
なお、本日、3年生の課題研究「イオン新小松との連携」のグループ14名が、「こまつもん野菜メニュー」開発プレゼント第2弾!としてイオンモール新小松へ出向き、11:00からステージイベントも行いました(^_^)v大好評でしたよ!!
いしかわ教育ウィークが始まりました
「令和元年度 小松商業高校いしかわ教育ウィーク」
期間:令和元年11月1日(金)~7日(木)
主な内容:
1日(金)【1限~6限】公開授業
2日(土)【1限~6限】公開授業(部活動含む)
【 9:50~】1年生保護者コース説明会
【10:30~】学校評価中間報告および意見交換会
【13:15~】部活動体験・見学
6日(水)【1限~5限】公開授業
7日(木)【1限~3限】公開授業
※本校は11月7日(木)までの教育ウィーク期間中、学校公開しています。授業参観をはじめ、中学生対象の体験入学や1年生保護者に対するコース説明会などが行われます。事前の案内で参加としなかった方でも、気軽に足をお運び下さい。お待ちしておりますm(_ _)m
思う存分、力を発揮しました!(高文連商業部新人競技大会)
「令和元年度 石川県高等学校文化連盟 商業部新人競技大会」
日時:令和元年10月30日(水)
場所:小松市民センター(小松市大島町)
主催:石川県高等学校文化連盟
後援:石川県商工会議所連合会
競技種目:珠算、電卓、ワープロ、英語レシテーション、簿記会計、情報処理
※本日、高文連の商業部新人競技大会が行われました。生徒達は日頃の成果を思う存分発揮していました!また、本校生徒は、会場準備や競技等のお手伝いも担当してくれました。生徒の皆さん!今日一日本当にお疲れ様でした(^_^)v
第46回高文連商業新人大会本校生徒の主な結果
令和元年10月30日(水)小松市民センターで開催された、
第46回石川県高等学校文化連盟商業部新人競技大会の結果を掲載します
2019小松商業新人大会.pdf
親子交流授業(赤ちゃんが来校しました)
「令和元年度親子交流授業」
日時:令和元年10月28日(月)2,3限
場所:本校同窓会館
対象:3年生(31h、33h)
目的:◆生徒が乳児との交流を通して、ありのままの子どもの姿や親子の関わりを理解する。◆子どもを育てる側の視点を持ち、子どもへの関わり方を理解する。◆子育てと家庭や仕事の両立について考える。
※本日、3年生の家庭基礎の授業の一環として、親子交流授業が行われました。生徒達は将来の自分を想像しながら楽しそうに交流していました。なお、明日10月29日(火)には3年生32h、11月1日(金)には34h、35hの生徒を対象に行われます。
交流会にお越しいただいた親子の皆さん、本日は有り難うございました。この後、2回予定されております。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
カリントウ・ラテ販売してきました(全国産業教育フェア)
新潟県で開催された全国産業教育フェアに参加し、10月26日(土)に会場の朱鷺メッセ内の全国高校生デパートのコーナーで、今年度の開発商品「カリントウ・ラテ」を販売してきました。会場には、多くの方々が来場していて、大変賑わっていました。
全商北信越地区商業教育研究大会で研究発表を行いました!
「令和元年度全商北信越地区商業教育研究大会」
日時:令和元年10月17日(木)~18日(金)
場所:ホテル国際21(長野県長野市県町576)
※2年に一度開催される北信越地区商業教育研究大会に本校から2名参加してきました。今大会では本校の清水先生が「マーケティングの研究」をテーマに研究発表し、好評をいただけました。また、他県の先生の研究発表も大変勉強になる内容でとても貴重な経験ができました。
販売してきました!(いしかわ産業教育フェア2019)
「いしかわ産業教育フェア2019」
~商品開発班【販売ブースにて~
日時:令和元年10月20日(日)
場所:県産業展示館2号館(金沢市袋畠町南193)
※毎年行われている、「いしかわ産業教育フェア」に、課題研究商品開発グループが、今年開発した「カリントウ・ラテ」(ミルク味のかりんとう)を販売してきました!校章の入ったカフェラテも同時に販売し好評でした(^_^)v生徒達は、たくさんのお客さんに購入してもらうために工夫を凝らしながら、とってもがんばっていました。貴重な経験ができた一日となりました。
お買い求めいただき、誠に有り難うございましたm(_ _)m
後期の生徒会活動に向けて
「表彰伝達式」および「令和元年度 後期生徒会役員選挙立会演説会・投開票」
日時:令和元年度10月18日(金)
場所:本校第1体育館
※10月15日から始まった中間考査も今日が最終日。考査終了後、新人大会等の「表彰伝達式」が行われました。また、後期に向けての「生徒会役員選挙立会演説会」も行われ生徒達はその場で投票しました。即日開票され、明日には新体制が誕生します!
文教会館ロビーでの本校の展示が始まります。
「令和元年度 ロビー展」
展示期間:令和元年10月11日(金)~24日(木)
場所:文教会館(金沢市尾山町10-5)
※年間を通して県内の学校が、金沢の文教会館の「ロビー展」にて学校の取り組みなどを展示しています。本校は上記の期間、展示していますので、お近くにお越しの際は、是非ともお立ち寄り下さい。
ダメ。ゼッタイ。(薬物乱用防止教室)
「令和元年度 薬物乱用防止教室」
日時:令和元年10月9日(水) 6限目
場所:本校同窓会館
対象:2年生
講師:小松警察署生活安全課少年補導主任 寄谷 綾 氏
目的:講演を聞いて薬物の恐ろしさを学び、一生薬物と関わらない心構えを身に付ける機会とする。
※本日、小松警察署より寄谷さんを含め4名の方々に来校していていただき、ご講演いただきました。生徒達は真剣な表情で、パワーポイントによる説明に耳を傾け、DVDなどを視聴しました。ダメ。ゼッタイ。
講師の寄谷さんを含め4名の皆さん、本日は有り難うござましたm(_ _)m
小松商業2024 スクールガイド
中学生向け学校紹介動画
学校方針
学校概要ポスター