今日の給食
全国学校給食週間 特別献立⑤
【令和7年1月30日(木)】
白ごはん、鶏肉の照焼き、きゅうりとわかめの酢の物、
太平燕(タイピーエン)、牛乳
今日は全国学校給食週間 特別献立最終日、九州・沖縄地方でした。
九州地方には、鶏肉の消費量トップ10入りの県が多く、
九州の郷土料理にも鶏肉が使われているものがいくつもあります。
今日の給食では、鶏肉料理の定番、鶏肉の照焼きでした。
ごはんがすすむ味付けでおいしかったです。
酢の物に入っているきゅうりは、宮崎県での生産量が日本一です。
晴れる日が多く日照時間の長い宮崎県ではハウス栽培や露地栽培などで
1年を通して栽培、収穫することができます。
太平燕は熊本県の郷土料理です。中華料理店でも家庭でも定番のメニューで、
様々な具材と春雨が入ったスープです。
今日の給食では、春雨、豚肉、えび、たまねぎ、にんじん、白菜など
9種類の具材が入っていました。仕上げに入れたごま油の風味もよく
おいしかったです。
今日も残量は少なく、生徒たちもおいしく食べてくれたようです。
1階の給食室近くの廊下には、毎日の献立や日本各地の郷土料理・
ご当地グルメに関する掲示を行ってきました。
給食に登場した以外にも、日本各地にはたくさんのおいしいものが
あります。機会があればぜひ、その土地のおいしいものを
味わってみてください。
全国学校給食週間 特別献立④
【令和7年1月29日(水)】
キムタクごはん、小松菜の和え物、かぶの中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳
全国学校給食週間 特別献立の4日目は、関東・甲信地方の料理でした。
キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食発祥の料理です。
キムタクとは「キムチ」と「たくあん」のことです。
たくあんのポリポリとした食感とごま油の風味、
キムチのピリ辛感がおいしい混ぜごはん!
生徒たちにも人気があり、たくさんおかわりをしてくれました。
和え物の小松菜、スープのかぶは関東地方で多く作られている野菜です。
小松菜は茨城県が生産量第1位、埼玉県が第2位です。
かぶは、千葉県が生産量第1位、埼玉県が第2位です。
ぶどうは山梨県での生産量、栽培面積がともに日本一!
ぶどうの果汁が入った甘くて冷たいゼリーは、寒い日でしたが
おいしくいただきました。
今日は残量も少なかったです。
↑ ↑
キムタクごはんのおかわりの列 山盛りのキムタクごはん!
全国学校給食週間 特別献立③
【令和7年1月28日(火)】
白ごはん、チキンチキンごぼう、白菜と切干大根のレモン醤油和え、
ばち汁、牛乳
今日は特別献立3日目、近畿・中国・四国地方でした。
チキンチキンごぼうは山口県民のソウルフード言われていて、
学校給食から生まれた料理だそうです。
今日の給食では鶏肉の唐揚げと素揚げしたごぼう、にんじん、枝豆に
甘辛いタレを絡めてありました。ごはんがすすむ味つけでおいしかったです。
和え物は広島県での生産量日本一のレモンが使われていて、
さっぱりとした和え物でした。
ばち汁は兵庫県の郷土料理です。手延べそうめんは兵庫県播州地方の特産物。
そうめんを作る過程で切り落とされる、麺の両端である「ばち」と
呼ばれる部分を使った汁物です。給食では、「ばち」ではなくそうめんで再現しました。
つるつるのそうめんは喉ごしがよくおいしかったです。
今日もおいしかったです。
全国学校給食週間 特別献立②
【令和7年1月27日(月)】
金魚めし、みそカツ、枝豆とキャベツの和え物、
油揚げのすまし汁、みかん、牛乳
今日は特別献立2日目、東海・北陸地方の料理でした。
金魚めしは岐阜県各務原市の郷土料理です。
「金魚めしって何?」と生徒たちも楽しみにしてくれていたようです。
特産物のにんじんを使った炊き込みごはんで、にんじんの赤色が
金魚にみえることから、金魚めしという名前になったそうです。
みそカツは愛知県名古屋市の「なごやめし」の1つ。
トンカツに赤みそを使った濃厚なみそダレをかけて食べます。
和え物には新潟県の消費量、耕作面積日本一の枝豆、
汁物には福井県福井市の購入額日本一の油揚げが入っていました。
そして、デザートは静岡県で生産が盛んなみかんでした。
どのクラスもたっぷり量がありましたが、おかわりもしてたくさん
食べてくれたようです。
全国学校給食週間 特別献立①
【令和7年1月24日(金)】
白ごはん、十和田バラ焼き風、いんげんのごま和え、どさんこ汁、牛乳
今日、24日~30日は全国学校給食週間です。
この週間中の献立は、『全国からのご支援ありがとう!
日本の味めぐり給食』というテーマで給食が実施されます。
昨年から今まで、全国各地のたくさんの方からご支援をいただいています。
その方たちのふるさとには、どんな料理や名物があるのか、
一部ですが、給食を通して紹介をしていきます。
1日目は北海道・東北地方から、青森県のソウルフードである
十和田バラ焼きをもとにアレンジした「十和田バラ焼き風」、
福島県で多く作られているいんげんを使った「いんげんのごま和え」、
北海道でとれる食材をたくさん使った「どさんこ汁」でした。
給食時間には、給食委員会の生徒から校内放送で、今日の献立について
説明もしてもらいました。
月曜日は東海・北陸地方の料理が登場します。お楽しみに!
中華丼
【令和7年1月22日(水)】
中華丼、バンサンスー、中華スープ、牛乳
今日は中華丼でした。
豚肉、いか、白菜、にんじん、うずら卵などの
たくさんの具がとろりとしたあんの中に入っていて、
ごはんとの相性ばっちり!
食べごたえもありましたが、ペロリと食べられました。
生徒の残量も少なく、今日もおいしくいただきました。
魚のかば焼き
【令和7年1月21日(火)】
白ごはん、魚のかば焼き、白和え、のっぺい汁、牛乳
今日の主菜は魚のかば焼きでした。
唐揚げにしたふくらぎに、甘辛いタレ、ごま、
青のりがかかっていました。
食缶のふたがしまっていても青のりのいい香り!
甘辛いタレでごはんがすすみました。
1年教室では、欠席者の分の魚をめぐってジャンケン大会が
行われていました。魚は苦手な生徒も多いですが、
おかわりしてたくさん食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。
はりはり漬け
【令和7年1月20日(月)】
白ごはん、シューマイ、はりはり漬け、けんちん汁、牛乳
今日の副菜ははりはり漬けでした。
切干大根やたくあんが入っていてポリポリと
かみごたえのある和えものでした。
酢、しょうゆ、さとうで味つけをしてあり、
さっぱりとしていておいしかったです。
今日も残量は少なかったです。
ビーンズカレー
【令和7年1月17日(金)】
ビーンズカレー、サラダ、オレンジ、牛乳
今日の給食はカレー!!
今月は大豆とグリンピースが入ったビーンズカレーでした。
大豆には良質なたんぱく質や食物繊維が豊富に
含まれています。豆が苦手だという生徒もいますが、
カレーなら食べやすかったのではないかと思います。
今日も残量は少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
具沢山!ミネストローネ
【令和7年1月16日(木)】
ピラフ、コーンサラダ、ミネストローネ、牛乳
今日の汁物はミネストローネでした。
具材は玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、しめじ、
マカロニ、ベーコンが入っていて具沢山!
トマトの旨みがぎゅっと詰まっていておいしかったです。
「トマトが苦手…」と言っていた生徒もいましたが、
今日も残量は少なかったです。
今日もおいしくいただきました。